
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年06月05日(火)のFXニュース(7)
-
2018年06月05日(火)23時38分
【市場反応】米5月ISM非製造業景況指数/4月JOLT、予想上回りドル続伸
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した5月ISM非製造業総合景況指数は58.6と、予想57.6を上回り、4月56.8から上昇した。
同時刻に米国労働省が発表した4月JOLT求人件数は669.8万件と、予想635万件を上回り過去最高を記録。また、3月分も655万件から663.3万件まで上方修正された。事前に民間マークイットが発表した5月サービス業PMI改定値は56.8と、予想外に、速報値55.7から上方修正され過去最高を記録。また、5月総合PMI改定値も56.6と、速報値55.7から上方修正され過去最高を記録した。
ドル・円は109円60銭から109円90銭まで上昇し、5月24日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1688ドルから1.1653ドルまで下落し、安値を更新した。
[経済指標]
・米・5月ISM非製造業総合景況指数:58.6(予想:57.6、4月:56.8)
・米・4月JOLT求人件数:669.8万件(予想:635万件、3月:663.3←655万件)
・米・5月サービス業PMI改定値:56.8(予想:55.7、速報値:55.7)
・米・5月総合PMI改定値:56.6(速報値:55.7)Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)23時27分
【市場反応】米5月ISM非製造業景況指数/4月JOLT、予想上回りドル続伸
米供給管理協会(ISM)が発表した5月ISM非製造業総合景況指数は58.6と、予想57.6を上回り、4月56.8から上昇した。同時刻に米国労働省が発表した4月JOLT求人件数は669.8万件と、予想635万件を上回り過去最高を記録。また、3月分も655万件から663.3万件まで上方修正された。事前に民間マークイットが発表した5月サービス業PMI改定値は56.8と、予想外に、速報値55.7から上方修正され過去最高を記録。また、5月総合PMI改定値も56.6と、速報値55.7から上方修正され過去最高を記録した。
ドル・円は109円60銭から109円90銭まで上昇し、5月24日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1688ドルから1.1653ドルまで下落し、安値を更新した。
[経済指標]
・米・5月ISM非製造業総合景況指数:58.6(予想:57.6、4月:56.8)
・米・4月JOLT求人件数:669.8万件(予想:635万件、3月:663.3←655万件)
・米・5月サービス業PMI改定値:56.8(予想:55.7、速報値:55.7)
・米・5月総合PMI改定値:56.6(速報値:55.7)Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ20ドル高、原油先物0.15ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24833.30 +19.61 +0.08% 24833.32 24784.43 13 17
*ナスダック 7640.61 +34.15 +0.45% 7644.48 7615.63 1417 675
*S&P500 2748.51 +1.64 +0.06% 2749.51 2746.16 319 182
*SOX指数 1428.09 +5.42 +0.38%
*225先物 22540 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.86 +0.04 +0.04% 109.90 109.60
*ユーロ・ドル 1.1661 -0.0038 -0.32% 1.1717 1.1653
*ユーロ・円 128.12 -0.34 -0.26% 128.69 127.80
*ドル指数 94.23 +0.19 +0.20% 94.24 93.89
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.51 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.08 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.87 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.60 -0.15 -0.23% 65.29 64.22
*金先物 1296.10 -1.30 -0.09% 1298.30 1293.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7699.53 -41.76 -0.54% 7744.46 7689.83 45 54
*独DAX 12884.30 +113.55 +0.89% 12925.24 12753.30 21 9
*仏CAC40 5491.77 +18.86 +0.34% 5512.82 5461.46 27 13Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)23時04分
ドル円 109.90円前後までじり高、米5月ISM非製造業景況指数は58.6
ドル円は109.90円前後までじり高。米5月ISM非製造業景況指数は58.6となり、予想の57.5と4月の56.8を上回った。ユーロドルは1.1655ドル前後、ポンドドルは1.3340ドル前後へ下押し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)23時02分
【速報】米・4月JOLT求人件数は予想を予想を上回り669.8万件
日本時間5日午後11時に発表された米・4月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は
上回り669.8万件となった。【経済指標】
・米・4月JOLT求人件数:669.8万件万件(予想:635万件、3月:663.3←655万件)Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)23時01分
【速報】米・5月ISM非製造業総合景況指数は予想を上回り58.6
日本時間5日午後11時に発表された米・5月ISM非製造業総合景況指数は予想を上回り58.6、
となった。【経済指標】
・米・5月ISM非製造業総合景況指数:58.6(予想:57.6、4月:56.8)Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)22時53分
ドル円 109.78円前後、米5月マークイットサービス業PMI・確報値は56.8
ドル円は109.78円前後で小動き。米5月マークイットサービス業PMI・確報値は56.8、総合PMI・確報値は56.6だった。いずれも速報値から上方修正された。ダウ平均は24800ドル割れ水準と小安く、米10年債利回りは2.92%付近、NY原油先物は64.40ドル前後で重い推移。ユーロドルは1.1667ドル前後、ユーロ円は128.10円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)22時47分
【まもなく】米・4月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間5日午後11時に米・4月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されま
す。・米・4月JOLT求人件数
・予想:635万件
・3月:655万件Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)22時46分
【まもなく】米・5月ISM非製造業総合景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間5日午後11時に米・5月ISM非製造業総合景況指数が発表されます。
・米・5月ISM非製造業総合景況指数
・予想:57.6
・4月:56.8Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)22時46分
【速報】米・5月サービス業PMI改定値は予想を上回り56.8
日本時間5日午後10時45分に発表された米・5月サービス業PMI改定値は予想を上回り56.8
となった。【経済指標】
・米・5月サービス業PMI改定値:56.8(予想:55.7、速報値:55.7)
・米・5月総合PMI改定値:56.6(速報値:55.7)Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)21時27分
【NY為替オープニング】慎重ながら楽観的見方が広がる、ドル堅調
●ポイント
・米・5月サービス業PMI改定値(予想:55.7、速報値:55.7)
・米・4月JOLT求人件数(予想:635万件、3月:655万件)
・米・5月ISM非製造業総合景況指数(予想:57.6、4月:56.8)5日のニューヨーク外為市場では5月の良好な雇用統計を受けた米国経済への楽観的見方が引き続きドル買いにつながる。また、アップルやアマゾン株の上昇で、投資家心理も改善基調にある。
市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)が次回6月の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を引き上げることがほぼ確実視されている。先週発表された5月の雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比で20万人台の増加。失業率も予想外に低下し、1970年以来で最低、不完全雇用率(U6)も予想外に低下したほか、賃金も上昇した。本日は、米国の5月ISM非製造業総合景況指数や4月JOLT求人件数が相場材料となる。良好な5月の雇用統計に加えて、4月JOLT求人件数で完全雇用が確認され、5月ISM非製造業総合景況指数でも改善が見られると、利上げペース加速の思惑が強まり、ドルのさらなる上昇につながる可能性がある。
一方で、12日に米朝会談を控えていることや、米国貿易政策が引き続きリスクとなる。米国政府は貿易協議で合意にいたらず、先週、カナダ、欧州、メキシコに対する関税措置免除措置を解除。各国から、米国の保護主義政策への批判が広がっている。ホワイトハウスは4日、関税措置にもかかわらず、他国と強い関係を保っていく方針を表明。市場は7日にカナダで開催される、G7(先進7か国)首脳会談に焦点をあてている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円21銭を下回る限り下落基調再燃か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2013ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円80銭、ユーロ・ドル1.1738ドル、ユーロ・円128円47銭、ポンド
1.3387ドル、ドル・スイスは0.9833フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)21時20分
【ディーラー発】ドル売り一服(欧州午後)
特段手掛かり材料に乏しいなか、序盤に強まったドル売りは一服。ユーロドルは利益確定の売りにも押され一転して1.1666付近まで下落し本日安値を更新、ポンドドルが1.3350付近まで反落。また、クロス円もつれてユーロ円が128円を割り込み、ポンド円が146円46銭付近まで値を崩したほか、ランド円は南アGDPの予想比下振れを嫌気し8円62銭付近まで水準を切り下げた。一方、ドル円は引き続き109円後半で上値の重い値動き。21時20分現在、ドル円109.698-701、ユーロ円127.980-985、ユーロドル1.16664-668で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月05日(火)21時19分
ユーロが重い動き、独伊長期債利回りの格差が拡大
ユーロが重い動き。ユーロドルは1.1667ドルまでじり安となり、ユーロ円は127.97円まで弱含んだ。ドル円も109.67円までややレンジ下限を拡大。
米10年債利回りは2.90%台まで低下幅を拡大し、独・伊長期債利回りの格差が買拡大。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)21時16分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月5日
[欧米市場の為替相場動向]
6月5日(火) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:45 米・5月サービス業PMI改定値(予想:55.7、速報値:55.7)
・23:00 米・4月JOLT求人件数(予想:635万件、3月:655万件)
・23:00 米・5月ISM非製造業総合景況指数(予想:57.6、4月:56.8)Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)21時07分
ドル・円は109円70銭から109円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円70銭から109円85銭で推移した。欧州株が大方上げ、NYダウ先物も小幅高だったが、米国10年債利回りが2.91%台に低下したことで、ややドル売り気味になった。
ユーロ・ドルは1.1676ドルから1.1717ドルで推移。ユーロ圏の4月小売売上高が伸びず、イタリア首相の発言も意識され、ユーロ買いは後退した。ユーロ・円は128円68銭から128円18銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3318ドルから1.3393ドルまで上昇。英国の5月サービス業PMIの上振れを好感し、ポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9852フランから0.9877フランで推移した。
[経済指標]
・英・5月サービス業PMI:54.0(予想:53.0、4月:52.8)
・英・5月総合PMI:54.5(予想:53.4、4月:53.2)
・ユーロ圏・4月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.5%、3月:+0.4%←+0.1%)
・南ア・1-3月期GDP:前年比+0.8%(予想:+1.9%、10-12月期:+1.5%)
・南ア・1-3月期GDP:前期比年率-2.2%(予想:-0.5%、10-12月期:+3.1%)[要人発言]
・コンテ・イタリア首相
「新政権は最低所得保障を成立させる」
「対ロシア制裁を見直す」・報道
「米政府が、サウジアラビアと一部OPEC加盟国に、日量100万バレルの増産求める」Powered by フィスコ
2018年06月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月05日(火)17:09公開いいとこ取り続きクロス円堅調、ドル金利のゆくえ要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月05日(火)12:38公開FOMCで利上げした後は米ドル/円が下がりやすい。ユーロ/米ドルは下ヒゲ長く反発示唆
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年06月05日(火)10:02公開リスクオンで円売り優勢、豪ドル堅調!今週はイベントの谷間、動きづらいか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月05日(火)07:55公開6月5日(火)■『米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定(持田有紀子)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)