ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年06月20日(水)のFXニュース(1)

  • 2018年06月20日(水)00時19分
    ドル円109.85円前後、ダウ平均が300ドル超安へ下げ幅縮小

     ドル円は、ダウ平均が419ドル安から300ドル超の下落へ下げ幅を縮小し、米10年債利回りが2.87%台から2.88%台へ上昇していることで、109.85円前後まで強含み。ユーロドルは1.1570ドル前後、ポンドドルは1.3175ドル前後、豪ドル/ドルは0.7365ドル前後、NZドル/ドルは0.6895ドル前後。

  • 2018年06月20日(水)00時18分
    [通貨オプション] R/R、円コールスプレッド3カ月ぶり最大

     ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速し、1カ月物は1日来の高水準となった。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円の下値をヘッジする目的の円コール買いに拍車がかかり、3月来で最大となった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.72%⇒7.43%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.24%⇒7.69%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.80%⇒8.12%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.26%⇒8.45%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.88%⇒+1.32%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.13%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.35%⇒+1.57%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.52%⇒+1.68%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月20日(水)00時02分
    LDNFIX=米中報復関税合戦への警戒感からリスク回避が継続

     ロンドンフィックスにかけてのドル円は、ダウ平均が米中報復関税合戦を嫌気して一時419ドルの続落となり、米10年債利回りが2.87%台に低下したことで、110.01円前後から109.71円前後まで弱含みに推移した。
     米5月住宅着工件数は135.0万件、4月の128.6(修正値)から増加、米5月建設許可件数は130.1万件、4月の136.4万件から減少した。

     ユーロドルは、1.1533ドル前後から1.1572ドル前後までじり高、ユーロ円も126.71円前後から127.19円までじり高に推移した。
     ポンドドルは、英下院での離脱関連法案の採決への警戒感から1.3151ドルまで下落、ポンド円も144.39円まで下落した。
     ドル/スイスフラン(CHF)は、米中報復関税合戦への警戒感から0.9939CHF前後までCHF高に推移、スイスフラン(CHF)円は110.59円前後まで堅調に推移した。

     ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から1.3292加ドルまで加ドル安に推移、加ドル円も82.56円まで下落した。
     オセアニア通貨や新興国市場通貨も軟調に推移した。豪ドル/ドルは0.7347ドル、豪ドル円は80.69円前後、NZドル/ドルは0.6887ドル前後、NZドル円は75.65円前後まで軟調推移。南ア・ランド(ZAR)円は一時11月13日以来の7.88円まで大幅に下落した。トルコリラ(TRY)円は22.99円まで下落した。

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10