 
      
      
      
2018年06月20日(水)のFXニュース(2)
- 
  2018年06月20日(水)07時46分
  NY金先物は弱含み、ユーロ安・ドル高の相場展開を嫌気COMEX金8月限終値:1278.60 ↓1.50 19日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−1.50ドルの1オンス=1278.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1272.60ドルまで売られた。米中貿易戦争激化を警戒して安全逃避的な買いが観測されたが、ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことから、金先物は伸び悩んだ。自律反発を狙った買いは一服しており、新たな手掛かり材料の提供を待つ状況となった。 
 ・NY原油先物:反落、米中貿易戦争で原油需要減少との見方もNYMEX原油8月限終値:64.90 ↓0.79 19日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比−0.79ドルの64.90ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて64.23ドルまで売られた。石油輸出国機構(OPEC)総会で日量30万−60万バレル程度の増産について議論されるとみられていることや、米中貿易戦争激化によって世界経済は停滞し、原油需要の減少につながるとの思惑が浮上しており、原油先物の売り材料となったようだ。 Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)07時23分
  NY市場動向(取引終了):ダウ287.26ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 24700.21 -287.26 -1.15% 24763.59 24567.75 8 21
 *ナスダック 7725.59 -21.43 -0.28% 7727.41 7635.73 1082 1328
 *S&P500 2762.59 -11.16 -0.40% 2765.05 2743.19 176 320
 *SOX指数 1391.58 -16.33 -1.16%
 *225先物 22210 大証比 +30 +0.14%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 110.07 +0.01 +0.01% 110.11 110.06
 *ユーロ・ドル 1.1585 -0.0005 -0.04% 1.1591 1.1584
 *ユーロ・円 127.50 -0.06 -0.05% 127.62 127.50
 *ドル指数 95.02 +0.26 +0.27% 95.30 94.53【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 2.55 +0.00 2.55 2.49
 *10年債利回り 2.90 -0.02 2.90 2.85
 *30年債利回り 3.03 -0.02 3.03 2.99
 *日米金利差 2.86 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 64.90 -0.79 -1.20% 65.74 64.23
 *金先物 1278.6 -1.5 -0.12% 1286.8 1272.6
 *銅先物 307.0 -5.9 -1.89% 315.6 306.0
 *CRB商品指数 193.82 -2.36 -1.20% 193.92 192.52【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7603.85 -27.48 -0.36% 7631.33 7548.84 31 70
 *独DAX 12677.97 -156.14 -1.22% 12708.71 12594.51 5 25
 *仏CAC40 5390.63 -59.85 -1.10% 5398.04 5366.05 4 35Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)07時19分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.42%高、対ユーロ0.70%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 110.09円 -0.46円 -0.42% 110.55円
 *ユーロ・円 127.59円 -0.90円 -0.70% 128.49円
 *ポンド・円 145.02円 -1.40円 -0.96% 146.42円
 *スイス・円 110.70円 -0.38円 -0.34% 111.09円
 *豪ドル・円 81.28円 -0.78円 -0.96% 82.06円
 *NZドル・円 75.97円 -0.78円 -1.01% 76.74円
 *カナダ・円 82.93円 -0.80円 -0.96% 83.74円
 *南アランド・円 8.00円 -0.10円 -1.25% 8.10円
 *メキシコペソ・円 5.36円 -0.02円 -0.45% 5.39円
 *トルコリラ・円 23.20円 -0.29円 -1.24% 23.49円
 *韓国ウォン・円 9.90円 -0.12円 -1.16% 10.02円
 *台湾ドル・円 3.64円 -0.02円 -0.59% 3.67円
 *シンガポールドル・円 81.16円 -0.65円 -0.79% 81.80円
 *香港ドル・円 14.03円 -0.06円 -0.41% 14.08円
 *ロシアルーブル・円 1.72円 -0.02円 -1.12% 1.74円
 *ブラジルレアル・円 29.44円 -0.08円 -0.26% 29.52円
 *タイバーツ・円 3.36円 -0.02円 -0.64% 3.38円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -2.31% 114.73円 104.56円 112.69円
 *ユーロ・円 -5.68% 137.50円 123.66円 135.28円
 *ポンド・円 -4.74% 156.61円 139.31円 152.23円
 *スイス・円 -4.30% 118.61円 108.52円 115.68円
 *豪ドル・円 -7.67% 90.31円 80.50円 88.03円
 *NZドル・円 -4.97% 83.91円 74.56円 79.94円
 *カナダ・円 -7.51% 91.64円 80.55円 89.66円
 *南アランド・円 -11.37% 9.29円 7.77円 9.03円
 *メキシコペソ・円 -6.36% 6.43円 5.27円 5.73円
 *トルコリラ・円 -21.79% 32.39円 22.30円 29.66円
 *韓国ウォン・円 -6.25% 10.68円 9.49円 10.56円
 *台湾ドル・円 -3.86% 3.84円 3.58円 3.79円
 *シンガポールドル・円 -3.73% 85.50円 79.19円 84.30円
 *香港ドル・円 -2.60% 14.70円 13.33円 14.40円
 *ロシアルーブル・円 -11.76% 1.99円 1.64円 1.95円
 *ブラジルレアル・円 -13.45% 36.17円 27.63円 34.02円
 *タイバーツ・円 -2.81% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)06時40分
  本日のスケジュール[本日のスケジュール] 
 <国内>
 08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(4月26・27日分)
 10:00 銅電線出荷統計速報値(5月)
 15:30 黒田日銀総裁が全国信用金庫大会であいさつ
 16:00 訪日外国人客数(5月)国債買い入れオペ(残存10-25年と残存5-10年と残存25年超)(日本銀行) 
 <海外>
 07:45 NZ・経常収支(1-3月) 0.5億NZドル -27.7億NZドル
 16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 1.50% 1.50%
 17:00 南ア・消費者物価指数(5月) 4.7% 4.5%
 21:30 米・経常収支(1-3月) -1290億ドル -1282億ドル
 23:00 米・中古住宅販売件数(5月) 558万件 546万件ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表(21日までに) 6.50% 
 ブ・CNI産業信頼感(6月、21日までに) 55.5
 ポルトガル・ドラギECB総裁とパウエルFRB議長がパネル討論会に参加
 フィリピン・中央銀行が政策金利発表注:数値は市場コンセンサス、前回数値 Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)06時01分
  NY為替・19日=米中報復関税合戦でリスク回避、ダウ平均は一時419ドル安NY為替市場のドル円は、ダウ平均が米中報復関税合戦を嫌気して前日比419ドル安の24567ドルまで続落し、米10年債利回りが2.87%前後に低下したことで、109.71円前後までじり安に推移した。しかし、ダウ平均が24700ドル台を回復して引けたことで110.10円前後まで反発した。 
 米5月住宅着工件数は135.0万件、4月の128.6(修正値)から増加、米5月建設許可件数は130.1万件、4月の136.4万件から減少した。ユーロドルは、独仏首脳会談でユーロ圏共通予算の創設方針で合意したことで、1.1533ドル前後から1.1594ドル前後までじり高に推移した。ユーロ円も126.71円前後から127.60円前後までじり高に推移した。 
 ポンドドルは、20日の英下院での離脱関連法案の採決への警戒感から1.3151ドルまで下落、ポンド円も144.39円まで下落した。
 ドル/スイスフラン(CHF)は、米中報復関税合戦への警戒感から0.9939CHF前後までCHF高に推移、スイスフラン(CHF)円は110.65円前後まで堅調に推移した。資源国通貨は、貿易戦争懸念やNY原油先物が軟調に推移したことで下落した。 
 ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から、昨年6月23日以来のドル高・加ドル安水準の1.3292加ドルまで加ドル安に推移、加ドル円も82.56円まで下落した。豪ドル/ドルは0.7347ドル、豪ドル円は80.72円前後、NZドル/ドルは0.6887ドル前後、NZドル円は75.65円前後まで軟調に推移した。6時現在、ドル円は110.06円、ユーロドルは1.1590ドル、ユーロ円は127.56円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年06月20日(水)05時28分
  6月19日のNY為替・原油概況19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円71銭まで下落後、110円10銭まで戻し、110円00銭で引けた。 トランプ米大統領が、中国が米国製品に対する報復措置を進めた場合、中国製品2000億ドル相当に、追加関税を実施する可能性も示唆したため、米中貿易戦争が一段と深刻化するとの懸念にドル売り、リスク回避の円買いが優勢となった。 ユーロ・ドルは、1.1533ドルから1.1588ドルまで上昇し、1.1580ドルで引けた。 
 ドラギECB総裁が、利上げ開始時期の決定で辛抱強い姿勢を維持する方針を繰り返したため、ユーロの上値は抑制された。ユーロ・円は、126円71銭から127円49銭まで上昇。 ポンド・ドルは、1.3152ドルから1.3187ドルの安値圏でのもみ合いとなった。英EU離脱法案で議会の権限を制限するメイ政権案を上院が否決、EU離脱への不透明感が引き続きポンドの売り材料となった。 ドル・スイスは、0.9972フランから0.9936フランまで下落した。 19日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)総会を控え、協調減産の規模を緩和するとの思惑が売り材料となった。 【経済指標】 ・米・5月住宅着工件数:135.0万戸(予想:131.1万戸、4月:128.6万戸←128.7万戸) 
 ・米・5月住宅建設許可件数:130.1万戸(予想:135.0万戸、4月:136.4万戸←135.2
 万戸)Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)04時47分
  【ディーラー発】方向感乏しい(NY午後)午後に入り、ドル円はNYダウの軟調地合いと米債利回りの動向に左右される神経質な値動きとなっており、109円86銭付近から110円10銭付近でのレンジ内取引に終始。クロス円も全般的に方向感を欠いており、ユーロ円は127円40銭付近で、豪ドル円は81円20銭付近で揉み合い基調。また、ランド円が7円97銭付近まで軟化し、トルコ円が23円14銭付近まで反落するなど新興国通貨の反発も一服している。4時47分現在、ドル円110.007-010、ユーロ円127.367-372、ユーロドル1.15778-782で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年06月20日(水)04時07分
  米中貿易戦争の一段の悪化はGDP成長に影響も米国のトランプ政権は先週15日、農産物や工業品を含んだ500億ドル相当の製品に25%の輸入関税を賦課すると発表した。7月6日から340憶ドル規模の輸入品に賦課する。米国の警告にかかわらず、中国も500億ドル相当の製品に関税を課すと速やかに報復措置を発表した。 トランプ大統領は関税が発動される7月6日までに、2国間合意にたどり着きたい考えだったと見られる。しかし、トランプ大統領と中国の周主席の間で交わされた中国通信機器大手ZTE制裁解除に関して、米国議会が18日、阻止する法案を賛成85、反対10で可決。ZTEは4月、イランや北朝鮮への禁輸措置違反に絡み、米国の半導体メーカーなどとの取引を7年間禁じられ、操業停止に追い込まれた。しかし、米朝首脳会談を絡め、米中貿易協議の一環としてトランプ大統領が罰金支払いなどを条件に制裁解除を決めていた。 議会のZTE制裁解除を阻止する法案成立には、下院との調整やトランプ大統領の署名が必要となるものの、状況は一転悪化。トランプ米大統領は18日声明を発表し、「もし中国が通商慣行の変更を拒否し、また同国が(米国製品に対する追加関税を進めると主張するなら、中国製品2000億ドル相当の追加関税を実施する」を主張。また、最大で4500億ドルの追加関税を課す用意があるとした。対中貿易は4620億ドルにのぼるため、ほぼすべての製品を対象とする可能性があるということだ。 今まで、ロス商務長官やFRB高官、市場エコノミストは関税が経済に与える影響は少ないとしてきた。しかし、トランプ大統領が示唆している最大で4500憶ドルの輸入制限が具体化した場合には、経済に影響を与えると、エコノミストは警告している。オックスフォードエコノミックスは「もし、貿易戦争が言葉だけでなく、具体化した場合、中国、米国、世界経済にも大きな影響を与える」とし、中国の成長で0.3%ポイント、米国の成長で0.2%ポイントそれぞれ引き下げるとした。トランプ政権が実施した減税の効果をほぼ相殺する見込み。米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げペースにも影響を与えかねない。 Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)03時22分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル安、原油先物0.99ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 24718.38 -269.09 -1.08% 24763.59 24567.75 7 23
 *ナスダック 7710.83 -36.19 -0.47% 7712.01 7635.73 978 1337
 *S&P500 2758.46 -15.29 -0.55% 2760.40 2743.19 183 317
 *SOX指数 1388.57 -19.34 -1.37%
 *225先物 22210 大証比 +30 +0.14%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 110.01 -0.54 -0.49% 110.10 109.66
 *ユーロ・ドル 1.1579 -0.0044 -0.38% 1.1598 1.1531
 *ユーロ・円 127.38 -1.11 -0.86% 127.47 126.65
 *ドル指数 95.08 +0.32 +0.34% 95.30 94.53
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.54 -0.01 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.88 -0.04 2.08 2.05
 *30年債利回り 3.02 -0.03 2.92 2.88
 *日米金利差 2.85 -0.03
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 64.86 -0.99 -1.50% 65.90 64.39
 *金先物 1277.70 -2.40 -0.19% 1286.80 1272.60
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7603.85 -27.48 -0.36% 7631.33 7548.84 31 70
 *独DAX 12677.97 -156.14 -1.22% 12708.71 12594.51 5 25
 *仏CAC40 5390.63 -59.85 -1.10% 5398.04 5366.05 4 35Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)02時18分
  ドル円109.89円前後へじり安、米10年債利回りは2.87%台へドル円は、米10年債利回りが2.87%台へ低下し、ダウ平均が300ドル超の下落となっていることで、110.10円前後から109.89円前後までじり安。ユーロドルは1.1583ドル前後、ユーロ円は127.28円前後。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年06月20日(水)01時32分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ300ドル安、原油先物1.15ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 24690.64 -296.83 -1.19% 24763.59 24567.75 8 22
 *ナスダック 7683.44 -63.59 -0.82% 7696.87 7635.73 779 1503
 *S&P500 2756.99 -16.76 -0.60% 2760.40 2743.19 161 342
 *SOX指数 1384.64 -23.26 -1.65%
 *225先物 22210 大証比 +30 +0.14%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 110.00 -0.55 -0.50% 110.10 109.66
 *ユーロ・ドル 1.1569 -0.0054 -0.46% 1.1598 1.1531
 *ユーロ・円 127.26 -1.23 -0.96% 127.47 126.65
 *ドル指数 95.06 +0.30 +0.32% 95.30 94.53
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.53 -0.02 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.88 -0.04 2.08 2.05
 *30年債利回り 3.02 -0.03 2.92 2.88
 *日米金利差 2.85 -0.03
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 64.70 -1.15 -1.75% 65.90 64.39
 *金先物 1277.70 -2.40 -0.19% 1286.80 1272.60
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7603.85 -27.48 -0.36% 7631.33 7548.84 31 70
 *独DAX 12677.97 -156.14 -1.22% 12708.71 12594.51 5 25
 *仏CAC40 5390.63 -59.85 -1.10% 5398.04 5366.05 4 35Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)01時09分
  NY外為:ドル・円110円台回復、ダウ下げ幅縮小NY外為市場では株式相場の下げ幅縮小に連れ、ドル・円は109円71銭の安値から110円10銭まで上昇し110円台を回復した。ユーロ・円も126円71銭から127円47銭まで上昇。 朝方一時420ドル下落したダウ平均株価は米国東部時間午前11時50分現在、266ドル安で推移。米10年債利回りも下げ止まり、2.85%から2.89%まで戻した。 Powered by フィスコ
- 
  2018年06月20日(水)01時09分
  【ディーラー発】ドル円クロス円上昇(NY午前)NY勢の本格参入後は、米中の貿易摩擦激化を巡る過度な懸念がやや後退。ドル円は一時110円09銭付近まで持ち直したほか、クロス円ではユーロ円が127円46銭付近まで下値を切り上げ、豪ドル円は81円28銭付近まで上昇。また、東京時間から欧州時間にかけ進展した新興国通貨安に対する反動調整的な押し目買いが持ち込まれると、ランド円は8円台を回復し、トルコ円は23円31銭付近まで戻りを試している。1時09分現在、ドル円110.008-011、ユーロ円127.356-361、ユーロドル1.15768-772で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年06月20日(水)00時50分
  株価下げ幅縮小、ドル円とクロス円も買い戻しに一時400ドルを超える下げ幅を見せていたダウ平均は、270ドル程度のマイナスまで戻している。株価の戻しとともに、ドル円とクロス円は買い戻しが入り、ドル円は110.08円前後、ユーロ円は127.40円近辺、ポンド円は145円台を回復している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年06月20日(水)00時31分
  ドル円110.06円前後までじり高、米10年債利回りは2.88%台ドル円は、米10年債利回りが2.88%台で推移していることで110.06円前後までじり高。ダウ平均も一時の419ドル安から300ドル安まで下げ幅縮小。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年06月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年06月20日(水)15:53公開ユーロドル下落に緊張感なし、ドル円110円台戻したが売り待ち
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年06月20日(水)10:46公開ECBフォーラムからの要人発言に注目!今晩4中銀総裁パネルディスカッション。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年06月20日(水)08:03公開6月20日(水)■『直近で強まっているドル買い・円買い・ユーロ売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『金融当局者や…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)