
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年06月19日(火)のFXニュース(4)
-
2018年06月19日(火)17時29分
ユーロ 再び売りが強まる、ECB総裁の発言を受け
ユーロは再び売りが強まり、対ドルでは1.1554ドル付近、対円では126.73円まで弱含み。欧州中央銀行(ECB)年次フォーラムにおいて、ドラギECB総裁が利上げについて慎重な姿勢を表明したことで、市場はユーロ売りに動いている。独10年債利回りは、0.36%近辺での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)17時01分
【速報】ユーロ圏・4月経常収支は+262億ユーロ
日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・4月経常収支(季調前)は、+262億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・4月経常収支:+262億ユーロ(3月:+413億ユーロ←+406億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)16時58分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7577.05
前日比:-54.28
変化率:-0.71%フランス CAC40
終値 :5391.74
前日比:-58.74
変化率:-1.08%ドイツ DAX
終値 :12642.96
前日比:-191.15
変化率:-1.49%スペイン IBEX35
終値 :9657.40
前日比:-112.00
変化率:-1.15%イタリア FTSE MIB
終値 :21774.36
前日比:-324.91
変化率:-1.47%アムステルダム AEX
終値 :553.91
前日比:-5.77
変化率:-1.03%ストックホルム OMX
終値 :1551.37
前日比:-10.28
変化率:-0.66%スイス SMI
終値 :8460.35
前日比:-59.22
変化率:-0.70%ロシア RTS
終値 :1086.16
前日比:-14.47
変化率:-1.31%イスタンブール・XU100
終値 :93069.82
前日比:+26.54
変化率:+0.03%Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)16時47分
ドル円・クロス円の売りは一服、中国は貿易戦争を望まずとの発言
ドル円は109円半ばで下げ渋り、109.80円付近で推移。ユーロ円が126.80円、ポンド円は144.65円を底に、それぞれ、127.25円近辺と145円手前まで回復している。豪ドル円が81円付近、NZドル円も75.80円前後まで水準を戻した。
中国外務省からは、「米との貿易戦争について懸念はあるが、望んではいない」との発言が伝わっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)16時12分
ドル・円は下げ渋りか、消去法的なドル買い継続も
[今日の海外市場]
19日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米トランプ政権が対中貿易で制裁措置を強行する構えをみせており、貿易戦争の本格化を懸念した円買いに振れやすい見通し。ただ、ユーロは利上げ時期の後ずれなど他の主要通貨は買いづらいため、消去法的にドル買いも継続しそうだ。トランプ米大統領が中国に対する貿易制裁措置を強めている。中国の知的財産侵害への対抗措置として、米国は7月6日から500億ドル相当の中国製品に追加関税を発表。中国側は即座に報復措置を打ち出したが、それに対し米国はさらに追加関税を適用する構え。それにより米中の貿易面での対立はより鮮明となり、リスク回避的な円買いに振れやすい。本日のアジア市場の取引で、トランプ大統領の対中追加措置指示の発言が伝わると、円買い優勢の展開となり、ドル・円は109円55銭まで弱含む場面もあった。中国側は米国が追加的な関税リストを公表なら断固反撃と反発しており、報復の連鎖による世界経済への悪影響が警戒され、安全通貨である円やスイスフランへの買いが強まりそうだ。
ただ、そうしたなか、ドイツの政局リスクや欧州中央銀行(ECB)の利上げ時期後ずれなどで、ユーロ買いは後退。ドラギECB総裁による本日のポルトガルでの講演が注目されるが、来年夏ごろまでは利上げしないとの前週の発言を繰り返すとみられる。また、今週後半の石油輸出国機構(OPEC)総会を控え、資源通貨にも買いは入りづらいだろう。一方、NY連銀総裁に就任したウィリアムズ前サンフランシスコ連銀総裁やボスティック・アトランタ連銀総裁など連邦準備制度理事会(FRB)内で慎重派と位置づけられる当局者は前日、引き締めの継続に相次いで前向きな見解を示している。欧州通貨や資源通貨が買いづらい地合いのなかで、消去法的なドル買いも見込まれる。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・4月経常収支(3月:+406億ユーロ)
・17:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演(ポルトガル)
・20:00 ブラード米セントルイス連銀総裁が討論会参加(ポルトガル)
・21:30 米・5月住宅着工件数(予想:131.1万戸、4月:128.7万戸)
・21:30 米・5月住宅建設許可件数(予想:135.0万戸、4月:136.4万戸←135.2万戸)Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)16時09分
ユーロ円 5月末以来の127円割れ、ポンド円も144円後半
欧州通貨は、対円やドルで軟調さが継続。ユーロ円が5月31日以来の127円割れとなり、ポンド円は144円後半で下値を広げている。ユーロドルは1.1575ドル、ポンドドルは1.3200ドルまで下押し。ドル円が109.70円台では頭を抑えられ、109.60円付近でじり安。
米10年債利回りが2.85%前半へ低下するも、欧州債利回りも低下基調を強めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)15時57分
欧州通貨 対ドルでも弱含み、ユーロドルは1.1590ドル付近
欧州勢が参入し、ユーロドルは1.16ドル割れとなり、1.1585ドルまで弱含み。ポンドドルが1.3207ドルまで下値を広げている。リスク回避の動きで円が全面高となる中でも、ドル円が109円半ばで下げ渋り。クロス円はそのまま軟調な地合いが継続され、ユーロドルや、ポンドドルの重さにつながっているか。ユーロ円は127.11円と5月31日以来の安値、ポンド円は1日以来の145円割れ、144.95円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)15時52分
豪ドル・円:大幅下落、中国本土株安を嫌気した豪ドル売り
19日の豪ドル・円は軟調推移。80円台後半まで下落した。米中貿易戦争激化に対する警戒感が高まったことで下げ幅は拡大した。豪ドル売り・米ドル買いのフローも観測された。中国本土株の大幅安を嫌気した豪ドル売りが観測されており、豪ドル・ドルは0.7427ドルから0.7366ドルまで下落した。
なお。ユーロ・円は128円55銭から127円11銭まで反落した。・豪ドル・円の取引レンジ:80円77銭-82円09銭
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)15時32分
豪10年債利回りは下落、2.622%近辺で推移
6月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.050%の2.622%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)15時32分
豪S&P/ASX200指数は6102.10で取引終了
6月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-2.03、6102.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)15時31分
豪ドルTWI=62.3(-0.1)
豪準備銀行公表(6月18日)の豪ドルTWIは62.3となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)15時11分
東京午後=円高・株安が継続、ドル円は109円半ばまで一段安
東京午後の為替相場ではリスクオフの円高・株安が継続。米中がお互いに追加関税を課す報復合戦で、報復が報復を呼ぶ「貿易戦争」が現実味を帯びてきたことで、投資家のリスク回避志向が強まっている。上海総合が3%超安まで大幅安となったことも嫌気し、後場の日経平均は400円安水準まで下げ幅を拡大した。
ドル円は109.55円まで約1週間ぶりの安値を更新するなど、下値模索の動きが継続。また、ユーロ円は127.22円、ポンド円は145.16円、NZドル円は75.74円まで下押し、豪ドル円は80.81円まで3月28日以来の安値をつけたほか、加ドル円は82.77円と4月4日以来の83円割れを示現。
クロス円の下落が重しとなり、ユーロドルは1.1645ドルを頭に1.1612ドルまで押し戻され、ポンドドルは1.32ドル半ば、NZドル/ドルは0.69ドル前半で上値が重い。また、中国と貿易で関係性が強い豪ドルは軟調で、豪ドル/ドルは0.7376ドルまで昨年6月以来の安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)15時07分
日経平均大引け:前日比401.85円安の22278.48円
日経平均株価指数は、前日比401.85円安の22278.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.56円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)14時53分
NZドルTWI=73.7
NZ準備銀行公表(6月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.7となった。Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、2.85%近辺で推移
6月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.85%近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12011.34で取引終了(04/15(火) 14:11)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
- NZドル円、84円後半で強含み 一目雲の下限に迫る(04/15(火) 13:38)
- 豪ドル円 91.00円の売りまだこなしきってないか(04/15(火) 12:58)
- ドル円 142.80円に置かれたOP、相場引き上げや下支え期待できそう(04/15(火) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比319.12円高の34301.48円(04/15(火) 12:35)
- 上海総合指数0.07%安の3260.546(前日比-2.262)で午前の取引終了(04/15(火) 12:32)
- ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、いったん頭打ち(04/15(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比302.66円高の34285.02円(04/15(火) 11:35)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… -
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)