
2018年07月13日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年07月13日(金)20時26分
豪ドル・円:対円レートは反落、ユーロ安・米ドル高の相場展開の影響受ける
13日の豪ドル・円は反落。アジア市場の序盤で一時83円61銭まで上昇する場面があったが、ユーロ・ドルがユーロ安方向に振れたことから、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増加し、この影響で対円レートは反落した。豪ドル・ドルは0.7422ドルから0.7368ドルまで下落した。なお、ユーロ・円は131円93銭から130円81銭まで反落。
・豪ドル・円の取引レンジ:83円00銭−83円61銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)20時23分
NY為替見通し=米政権の中国の史上最大の対米貿易黒字への反応に要警戒か
NY為替市場のドル円は、NYカットオプションの112.50円を軸にした値動きが想定されるが、中国の6月の対米貿易黒字が史上最大規模の289.7億ドルだったことで、トランプ米政権による追加制裁措置などに警戒することになる。
さらに、卸売物価指数(PPI)や消費者物価指数(CPI)などインフレ指標への警戒感が高まっていることで、本日発表されるミシガン大学調べの期待インフレ率の上振れには要警戒となる。6月は、1年期待インフレ率は+3.0%、5-10年期待インフレ率は+2.6%だった。期待インフレ率が上昇した場合には、ドル買いに拍車がかかる可能性があることで、ストップロスが控える113.00円への買い仕掛けに要警戒となる。
ドル売りオーダーは、112.80円、113.00円(上抜けるとストップロス買い)、ドル買いオーダーは、112.00円、111.80円、111.50-60円に控えている。
ドル円は、118.66円を起点とする上値抵抗線を上抜けたことで、テクニカル分析での上値目処は、113.27円(118.66円-104.56円の下落幅の61.8%戻し)、114.69円(上昇三角形の目標値)などが挙げられる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、118.66円から104.56円の下落幅の61.8%戻しの113.27円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、12日安値の111.92円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月13日(金)20時08分
ドル・円は112円80銭から112円42銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円80銭から112円42銭まで下落している。。欧州株はほぼ全面高だが、NYダウ先物が小幅安となり、米10年債利回りが2.83%台まで低下しており、ドル売り・円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1613ドルまで下落後、1.1638ドルまで上昇。ユーロ・円は131円21銭から130円81銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3103ドルまで下落後、1.3137ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0030フランから1.0063フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、頭重い
13日の欧州外国為替市場でドル円は頭が重い。20時時点では112.61円と17時時点(112.78円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに一時112.80円まで上昇したものの、節目の113.00円にかけて本邦実需勢をはじめとした売りオーダーに上値を抑えられると失速。ナイト・セッションの日経平均先物が100円下落したこともあり、目先の利益確定売りが進み112.42円まで値を下げた。
ユーロ円は弱含み。20時時点では130.90円と17時時点(131.18円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。一時130.81円まで下落する場面があった。ドル円や株価下落につれる形で円買い・ユーロ売りが進んだ。
ユーロドルは売り一服。20時時点では1.1624ドルと17時時点(1.1631ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対円を中心としたドル買いが一服したため、1.1613ドルまで下げた後はやや下げ渋る動きを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月13日(金)19時16分
ドル・円は失速、米株先物横ばい、米長期金利低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で失速し、112円40銭台に下落。欧州株はほぼ全面高だが、米株先物が前日比横ばい程度に下落し、米10年債利回りが2.83%台に低下しており、ドル売り・円買い気味になっている。ユーロ・ドルは1.1613ドルで下げ止まり、反発に転じている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円42銭から112円80銭。ユーロ・円は130円81銭から131円21銭、ユーロ・ドルは1.1613ドルから1.1638ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)18時41分
ドル円 112円半ば、クロス円は売り優勢
ドル円は112.80円を頭に112円半ばに押し戻された。また、クロス円は売りが優勢で、ユーロ円は130.81円、ポンド円は147.70円、豪ドル円は83.00円まで下値を広げている。
夜間取引の大阪225先物は日中終値比90円安の22510円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月13日(金)18時37分
(ユーロ円)ピボット・サポート(1) 130.847に到達
(ユーロ円) 18時36分 ピボット・サポート(1) 130.847に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月13日(金)18時28分
東京為替概況:ドル・円はじり高推移、ドル買いの流れ継続、株高で円売りも
今日の東京市場で、ドル・円はじり高推移。112円49銭から112円80銭まで上昇した。前日のNY市場で米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース加速観測からドル買いとなった流れが継続。また、企業決算好感などから日経平均株価が大幅高となったことで、リスク選好的な円売りも強まった。
ユーロ・円は131円53銭まで上昇後、131円04銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1675ドルから1.1625ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円112円70-80銭、ユーロ・円131円10-20銭
・日経平均:始値22397.62円、高値22692.86円、安値22316.52円、終値22597.35円(前日比409.39円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)18時22分
ドル・円は本日高値圏、ドル高基調継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドルは全面高の様相。ドル・円は米株式先物の堅調地合いを手がかりに上昇基調が続き、節目の113円を目指す展開に。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース加速観測からユーロ・ドルやポンド・ドルが下げ、クロス円の弱含みでドル・円は上値を押さえられている。また、週末を控えた持ち高調整のドル売りもみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円68銭から112円80銭。ユーロ・円は130円94銭から131円21銭、ユーロ・ドルは1.1613ドルから1.1636ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)17時43分
【ディーラー発】ドル買い優勢(欧州午前)
序盤、ドル円は一時112円54銭付近まで軟化したものの、同水準で下値の堅さを確認すると早出欧州勢のドル買いをきっかけに一転して112円80銭付近まで上値を拡大。一方、ユーロドルが1.1615付近まで、ポンドドルが1.3115付近まで水準を切り下げたほか、豪ドルドルは原油価格の下落も嫌気され0.7371付近まで値を崩した。また、クロス円はドルストレートの軟調地合いが波及し、ユーロ円が130円93銭付近まで、ポンド円が147円87銭付近まで売られるなど弱含みとなっている。17時43分現在、ドル円112.755-758、ユーロ円130.957-962、ユーロドル1.16134-138で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年07月13日(金)17時41分
来週のスイスフラン「もみ合いか、ユーロ・円の相場動向が手掛かり材料に」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。リスク回避的なスイスフラン買いは増えていないことから、ユーロ・円の相場動向が手掛かり材料になりそうだ。ユーロ・円相場に大きな動きがなく、新たなスイスフラン買い材料が提供されない場合、スイスフランの対円レートは112円を挟んだ水準でもみ合う状態が続くとみられる。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:111円00銭-113円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)17時39分
来週のカナダドル「底堅い展開か、追加利上げ観測が下支え」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ中銀は11日、市場の予想通りに政策金利を0.25ポイント引き上げ1.50%に決定。しかし、「インフレ率維持のため、今後も漸進的なアプローチを取る」としたことで、利上げ打ち止めの見方が後退、追加利上げ観測の浮上がカナダドルの下支えになる。5月の小売売上高や消費者物価指数の発表が材料になる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・20日:5月小売売上高(4月:前月比-1.2%)
・20日:5月消費者物価指数(4月:前年比+2.2%)
・予想レンジ:84円50銭-86円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)17時38分
アジア株価指数一覧
香港 ハンセン
終値 :28525.44
前日比:+44.61
変化率:+0.16%香港H株
終値 :10746.45
前日比:-6.41
変化率:-0.06%香港レッドチップ
終値 :4311.91
前日比:+24.98
変化率:+0.58%香港GEM
終値 :219.24
前日比:-0.65
変化率:-0.30%中国 上海総合
終値 :2831.18
前日比:-6.48
変化率:-0.23%上海B株
終値 :292.61
前日比:+0.16
変化率:+0.05%深セン成分
終値 :9326.97
前日比:+53.35
変化率:+0.58%深センB株
終値 :1064.48
前日比:+2.50
変化率:+0.24%台湾 加権
終値 :10864.54
前日比:+126.16
変化率:+1.17%韓国 総合株価
終値 :2310.90
前日比:+25.84
変化率:+1.13%ムンバイSENSEX30種
現値 :36589.48
前日比:+41.07
変化率:+0.11%インド・ニフティ
現値 :11022.80
前日比:-0.40
変化率:-0.00%インド S&P CNX500
現値 :9354.40
前日比:-26.50
変化率:-0.28%タイ SET
現値 :1643.46
前日比:+2.53
変化率:+0.15%シンガポール ST
現値 :3259.52
前日比:+6.51
変化率:+0.20%ジャカルタ 総合
現値 :5921.46
前日比:+13.59
変化率:+0.23%ベトナム VN
終値 :909.72
前日比:+11.21
変化率:+1.25%クアラルンプール総合
現値 :1718.71
前日比:+15.14
変化率:+0.89%フィリピン総合
終値 :7399.18
前日比:+48.60
変化率:+0.66%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)17時37分
来週の英ポンド「小じっかりの展開か、インフレ関連指標に注目」
[英ポンド]
来週のポンド・円は小じっかりの展開か。英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる政権内の対立で複数の閣僚が辞任したが、政局流動化に対する警戒感は高まっていない。18日発表の英6月消費者物価指数(CPI)が手掛かり材料になりそうだ。市場予想を上回った場合、8月追加利上げ観測が強まり、ポンド買いが広がりそうだ。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・17日:3−5月ILO失業率(予想:4.2%)
・18日:6月消費者物価コア指数(前年比予想:+2.0%)
・予想レンジ:146円00銭−150円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)17時37分
ドル・円はじり高推移、ドル買いの流れ継続、株高で円売りも
今日の東京市場で、ドル・円はじり高推移。112円49銭から112円80銭まで上昇した。前日のNY市場で米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース加速観測からドル買いとなった流れが継続。また、企業決算好感などから日経平均株価が大幅高となったことで、リスク選好的な円売りも強まった。
ユーロ・円は131円53銭まで上昇後、131円04銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1675ドルから1.1625ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円112円70-80銭、ユーロ・円131円10-20銭
・日経平均:始値22397.62円、高値22692.86円、安値22316.52円、終値22597.35円(前日比409.39円高)【経済指標】
・日・5月鉱工業生産確報値:前月比-0.2%(速報値:-0.2%)
・中・6月輸出:前年比+11.3%(予想:+9.5%、5月:+12.2%)
・中・6月輸入:前年比+14.1%(予想:+21.3%、5月:+26.0%)【要人発言】
・中国税関総署
「中国は貿易に関する課題対応に自信」
「米国製品の通関を遅らせることはない」Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)