
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年08月03日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年08月03日(金)08時00分
東京為替見通し=米雇用統計発表前でドル円は111円半ばを中心に小動きか
ドル円は欧州時間に、米中貿易摩擦の激化懸念から時間外のダウ先物や日経平均先物が下落したため111.32円まで下落した。ただ、NY時間に入り、210ドル超安で始まったダウ平均がプラス圏に浮上したうえ、日経平均先物も反発するなど株式相場の持ち直しを受けてショートカバーが強まる展開に。午前4時前には一時111.72円と本日高値の111.74円に迫った。
ユーロドルはイタリアの2019年予算を巡って政府内で軋轢が生じているとの懸念から、同国の株式・債券が急落したことで終始さえない展開となり、一時1.1582ドルと7月19日以来の安値を付けた。
南アフリカランド円は下げ渋る動き。株安とともに欧州時間に8.25円まで下げたが、難航していた南ア国営電力会社エスコムの労使交渉が決着に向かっていることが好感され8.35円付近まで買い戻された。本日の東京市場のドル円は111円半ばを中心とした値動きか。上値を限らせるのは、米中通商の泥沼懸念と、来週9日に控える日米通商協議。通商問題は依然として不透明で、通貨戦争リスクも考えられ、恒常的に売り意欲を生み出すだろう。一方、下値は昨日も111.32円までしか下落しなかったことを考えると、日銀政策決定会合時のドル円の上昇で買い遅れている市場参加者も多そうだ。
また本日は米雇用統計の発表を控えていることで、東京市場は様子見ムードになるだろう。米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げスタンスは、しばらく市場予想通りに動きそうなため、雇用統計は余程の数値の振れがない限り、大きく為替相場に影響を与えそうもない。しかし、東京市場はイベント発表前に様々な理由をつけて動意薄になることを考えると、本日も小幅な値動きになりそうだ。また雇用統計と同時間に米貿易収支が発表される。貿易収支も市場の反応は鈍いだろうが、通商会議を前に対中と対日の収支がどうなっているかも注意を払いたい。
オーダーは、上値は112.00円前半から売り優勢となっている。また本日NYカットのオプションが112.00円にあることも上値を抑えそうだ。下値は111円前半から買いが優勢となっている。ユーロドルの上値は限定的か。イタリアの混迷だけでなく、先週のドラギECB総裁の定例会見以後は上値では売り意欲が強い。本日の経済指標はユーロ圏、独、仏などのサービス部門PMI改定値やユーロ圏の6月の小売売上高などが発表予定になっている。しかしユーロドルは経済指標では動きにくく、政治要因や要人発言が相場を動かす要因になりそうだ。
一昨日、トルコリラ(TRY)が史上最安値をつけ、昨日は下げ止まったものの南ア・ランド(ZAR)は売り基調で推移していることを考えると新興国通貨の動向にも目を配りたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月03日(金)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ7.66ドル安(速報)、原油先物1.30ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25326.16 -7.66 -0.03% 25360.48 25120.07 13 17
*ナスダック 7802.69 +95.40 +1.24% 7808.85 7659.52 1478 955
*S&P500 2827.22 +13.86 +0.49% 2829.91 2796.34 318 185
*SOX指数 1378.83 +13.72 +1.00%
*225先物 22570 大証比 +60 +0.27%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.64 -0.02 -0.02% 111.67 111.61
*ユーロ・ドル 1.1587 +0.0002 +0.02% 1.1589 1.1583
*ユーロ・円 129.36 +0.00 +0.00% 129.40 129.31
*ドル指数 95.16 +0.50 +0.53% 95.19 94.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 -0.02 2.68 2.66
*10年債利回り 2.99 -0.02 3.00 2.97
*30年債利回り 3.12 -0.01 3.14 3.10
*日米金利差 2.86 -0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.96 +1.30 +1.92% 69.36 66.92
*金先物 1220.1 -7.5 -0.61% 1230.0 1215.3
*銅先物 273.8 -0.9 -0.36% 276.0 270.8
*CRB商品指数 192.65 +1.01 +0.53% 193.21 190.88【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7575.93 -76.98 -1.01% 7652.91 7549.34 21 80
*独DAX 12546.33 -190.72 -1.50% 12619.60 12493.20 6 24
*仏CAC40 5460.98 -37.39 -0.68% 5483.74 5445.91 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.70%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.67円 -0.06円 -0.05% 111.73円
*ユーロ・円 129.36円 -0.91円 -0.70% 130.27円
*ポンド・円 145.35円 -1.31円 -0.89% 146.66円
*スイス・円 112.17円 -0.45円 -0.40% 112.62円
*豪ドル・円 82.23円 -0.50円 -0.60% 82.73円
*NZドル・円 75.27円 -0.59円 -0.78% 75.87円
*カナダ・円 85.74円 -0.17円 -0.20% 85.92円
*南アランド・円 8.31円 -0.15円 -1.72% 8.45円
*メキシコペソ・円 5.98円 -0.03円 -0.45% 6.01円
*トルコリラ・円 22.02円 -0.34円 -1.52% 22.36円
*韓国ウォン・円 9.90円 -0.08円 -0.78% 9.98円
*台湾ドル・円 3.64円 -0.01円 -0.26% 3.65円
*シンガポールドル・円 81.56円 -0.48円 -0.59% 82.04円
*香港ドル・円 14.23円 -0.01円 -0.06% 14.24円
*ロシアルーブル・円 1.76円 -0.01円 -0.84% 1.78円
*ブラジルレアル・円 29.76円 -0.03円 -0.11% 29.79円
*タイバーツ・円 3.36円 -0.01円 -0.41% 3.37円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.91% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -4.38% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -4.52% 156.61円 139.31円 152.23円
*スイス・円 -3.04% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -6.59% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -5.84% 82.76円 74.08円 79.94円
*カナダ・円 -4.37% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -8.00% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +4.51% 6.34円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -25.78% 32.39円 21.86円 29.66円
*韓国ウォン・円 -6.26% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.95% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.25% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -1.20% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -9.89% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.53% 36.17円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -3.02% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)07時09分
反発、地政学的リスク増大を警戒した買いが入る
NYMEX原油9月限終値:68.96 ↑1.30
2日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+1.30ドルの68.96ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時69.36ドルまで買われた。イランは数日以内にホルムズ海峡で軍事演習を行なうとの一部報道を受けて地政学的リスクが高まったことが要因。クッシングの原油在庫減少との見方も買い材料となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)06時46分
NY金先物は続落、7月米雇用統計への期待で売り強まる
COMEX金12月限終値:1220.10 ↓7.50
2日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−7.50ドルの1オンス=1220.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1215.30ドルまで売られた。7月米雇用統計への期待が高まっていることやユーロ安・米ドル高の相場展開となったことから、金先物の上値は重くなった。1日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明では「労働市場は引き続き力強さを増し、経済活動は力強いペースで拡大していることが示唆された」との見解が表明されており、9月利上げ観測が広がっていることも引き続き材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)06時40分
本日のスケジュール
8月3日(金)
国内
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(6月14・15日分)
09:30 総合PMI(7月) 52.1
09:30 サービス業PMI(7月) 51.4海外
10:30 豪・小売売上高(6月) 0.2% 0.4%
10:45 中・財新サービス業PMI(7月) 53.9
10:45 中・財新総合PMI(7月) 53.0
14:00 印・サービス業PMI(7月) 52.6
14:00 印・総合PMI(7月) 53.3
16:00 トルコ・消費者物価指数(7月) 15.39%
16:15 スイス・消費者物価指数(7月) 1.2% 1.1%
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI改定値(7月) 54.3 54.3
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(7月) 54.4 54.4
17:30 英・サービス業PMI(7月) 54.7 55.1
17:30 英・総合PMI(7月) 55.2
18:00 欧・小売売上高(6月) 0.4% 0%
21:30 加・貿易収支(6月) -22.0億加ドル -27.7億加ドル
21:30 米・貿易収支(6月) -446億ドル -431億ドル
21:30 米・非農業部門雇用者数(7月) 19.0万人 21.3万人
21:30 米・失業率(7月) 3.9% 4.0%
21:30 米・平均時給(7月) 2.7% 2.7%
22:00 ブ・サービス業PMI(7月) 47.0
22:00 ブ・総合PMI(7月) 47.0
23:00 米・ISM非製造業景況指数(7月) 58.6 59.1Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)06時30分
NYマーケットダイジェスト・2日 株買い戻し・ユーロ安
(2日終値)
ドル・円相場:1ドル=111.66円(前日比▲0.07円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=129.36円(▲0.91円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1585ドル(▲0.0075ドル)
ダウ工業株30種平均:25326.16ドル(▲7.66ドル)
ナスダック総合株価指数:7802.68(△95.40)
10年物米国債利回り:2.98%(▲0.02%)
WTI原油先物9月限:1バレル=68.96ドル(△1.30ドル)
金先物12月限:1トロイオンス=1220.1ドル(▲7.5ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ、前年比)
▲4.2% 19.6%
前週分の米新規失業保険申請件数 21万8000件 21万7000件
6月米製造業新規受注(前月比) 0.7% 0.4%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は小幅に続落。欧州時間には、米中貿易摩擦の激化懸念から時間外のダウ先物や日経平均先物が下落したため111.32円まで下落した。ただ、NY時間に入り、210ドル超安で始まったダウ平均がプラス圏に浮上したうえ、日経平均先物も反発するなど株式相場の持ち直しを受けてショートカバーが強まる展開に。4時前には一時111.72円と本日高値の111.74円に迫った。・ユーロドルは3日続落。イタリアの2019年予算を巡って政府内で軋轢が生じているとの懸念から同国の株式・債券が急落。ユーロが売られた欧州時間からの流れが継続した。終始さえない展開となり、一時1.1582ドルと7月19日以来の安値を付けた。
・ユーロ円は続落。伊政局不安を背景に一時129.25円まで値を下げた。株価反発に伴って129.60円台まで下値を切り上げたが、ユーロドルの下落に頭を抑えられた。
なお、南アフリカランド円は下げ渋る動き。株安とともに欧州時間に8.25円まで下げたが、難航していた南ア国営電力会社エスコムの労使交渉が決着に向かっていることが好感され8.35円付近まで買い戻された。・米国株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続落。米中通商摩擦の激化懸念で売りが先行し、一時210ドル超安まで弱含んだ。しかしながら、本日も上場来高値を更新し、米企業初の時価総額1兆ドルを突破したアップルが相場を下支え。原油相場が反発すると、それまで弱かった石油関連株にも買い戻しが入った。NY午後には、指数は一時20ドル超高まで強含んだ。引けにかけては再び売りにおされ、小幅なマイナスで終えている。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指は3日続伸した。反落して始まったものの下値での買い意欲は強く、プラス圏に浮上するとそのまま堅調な推移となった。・米国債券相場で長期ゾーンは反発。貿易問題では米国の中国に対する強硬姿勢は変わらず、両者の対立激化への懸念が高まった。安全資産とされる米国債は買いが先行し、10年債利回りは一時2.97%まで低下。米株式相場が底堅い動きとなると債券買いも一服し、明日の7月米雇用統計を控えて様子見ムードとなった。
・原油先物相場は3営業日ぶりに反発。前日のEIA週間在庫統計における原油の積み増しを受けて需給の緩みが意識されるなか、時間外取引では7月19日以来の安値となる66.92ドルまで下落した。ただ、その後は値ごろ感から押し目買いが優勢となり、目先のストップロスも重なると69.36ドルまで急反発した。
・金先物相場は3日続落。外国為替市場でユーロなどに対してドルが買われた影響からドルの代替投資先とされる金には売りが広がった。一時1216.5ドルと昨年7月11日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月03日(金)06時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、小幅続落
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅に続落。終値は111.66円と前日NY終値(111.73円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。欧州時間には、米中貿易摩擦の激化懸念から時間外のダウ先物や日経平均先物が下落したため111.32円まで下落した。ただ、NY時間に入り、210ドル超安で始まったダウ平均がプラス圏に浮上したうえ、日経平均先物も反発するなど株式相場の持ち直しを受けてショートカバーが強まる展開に。4時前には一時111.72円と本日高値の111.74円に迫った。
ユーロドルは3日続落。終値は1.1585ドルと前日NY終値(1.1660ドル)と比べて0.0075ドル程度のユーロ安水準だった。イタリアの2019年予算を巡って政府内で軋轢が生じているとの懸念から同国の株式・債券が急落。ユーロが売られた欧州時間からの流れが継続した。終始さえない展開となり、一時1.1582ドルと7月19日以来の安値を付けた。
ユーロ円は続落。終値は129.36円と前日NY終値(130.27円)と比べて91銭程度のユーロ安水準だった。伊政局不安を背景に一時129.25円まで値を下げた。株価反発に伴って129.60円台まで下値を切り上げたが、ユーロドルの下落に頭を抑えられた。
なお、南アフリカランド円は下げ渋る動き。株安とともに欧州時間に8.25円まで下げたが、難航していた南ア国営電力会社エスコムの労使交渉が決着に向かっていることが好感され8.35円付近まで買い戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月03日(金)05時36分
大証ナイト終値22570円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値22570円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)05時16分
8月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円32銭まで下落後、111円72銭まで上昇し111円65銭で引けた。米中貿易摩擦の悪化を警戒したリスク回避のドル売り・円買いが強まったのち、良好な米雇用統計への期待やさらなる利上げを織り込むドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1632ドルから1.1584ドルまで下落して1.1590ドルで引けた。
欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが継続。ユーロ・円は、129円25銭まで下落後、129円62銭まで反発。米中貿易摩擦への警戒感にリスク回避の円買いが強まったのち、株式相場の回復に連れ円買いが後退した。
ポンド・ドルは、1.3016ドルまで下落後、1.3064ドルまで反発した。英国中央銀行は会合で市場の予想通り昨年11月以来の利上げに踏み切ったが、その後の会見で、カーニー総裁が「ブレグジットの結果が金融政策にも影響する」とリスクを指摘するなどのハト派発言を受けてポンド売りに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9934フランから0.9956フランまで上昇した。
2日のNY原油先物は反発。1カ月ぶりの安値から反発した。オクラホマ州クッシングの原油在庫が減少。また、ペルシャ湾岸諸国で産出する石油を積んだタンカーなどの大事な通り道となるホルムズ海峡でイランが軍事演習を計画していると報じられており、供給減が懸念される。[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.8万件(予想:22.0万件、前回:21.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.4万人(予想:175.0万人、前回:174.7万人
←174.5万人)・米・失業保険継続受給者数:172.4万人(予想:175.0万人、前回:174.7万人
←174.5万人)
・米・6月製造業受注:前月比+0.7%(予想:+0.7%、5月:+0.4%)
・米・6月耐久財受注改定値:前月比+0.8%(速報値:+1.0%)
・米・6月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+0.2%(速報値:+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)04時35分
【ディーラー発】ドル強含み(NY午後)
米中貿易問題への懸念が燻る中、米雇用統計を明日に控えた持ち高調整のドル買いが優勢に。ドル円はNYダウの底堅い動きも支えに本日高値に迫る111円72銭付近まで上昇。一方、ユーロドルが1.1583付近まで、ポンドドルが1.3014付近まで値を落としたほか、豪ドルドルも0.7359付近まで反落するなど対主要通貨でドルが強含み。一方、クロス円はユーロ円が129円半ばで、ポンド円が145円半ばで方向感に欠ける値動きとなっている。4時35分現在、ドル円111.627-630、ユーロ円129.435-440、ユーロドル1.15954-958で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年08月03日(金)04時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では111.69円と2時時点(111.62円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。マイナスで推移していたダウ平均が一時20ドル超高まで反発し、ロンドン市場でみられたリスク回避の動きの巻き戻しとなった。3時40分過ぎには、本日の高値に迫る111.72円まで強含んだ。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では129.42円と2時時点(129.58円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上げよりもユーロドルの下げがきつく、ユーロ円を下押しした。
メキシコペソ(MXN)円は6円付近で伸び悩み、5.98円近辺に押し戻される場面があった。メキシコ中銀は市場予想通りに政策金利を7.75%に据え置き。声明では「成長に対するリスクバランスは下向き」などの見解が示され、MXNの頭を抑えた。ユーロドルは軟調。4時時点では1.1587ドルと2時時点(1.1608ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安だった。ロンドンタイムに伝わった、イタリア政府内で財務相と2人の副首相が予算に関して対立、とのニュースがユーロの重しとなり続けた。一時、7月19日以来の安値1.1584ドルまで売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月03日(金)03時22分
ダウ平均 プラス圏へ、ドル円は111.68円近辺までじり高
寄り付きから前日比マイナスでの推移が続いていたダウ平均だが、NY午後に入り買い戻しの動きとなり、20ドル超高まで一時反発した。ドル円は小動きながらも、111.68円近辺まで強含んでいる。
1.1596ドルまで下値を広げたユーロドルは、1.16ドル付近で推移し、ポンドドルは1.3025ドル前後でもみ合い。米10年債利回りは2.98%半ばでの値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年08月03日(金)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ17ドル高、原油先物1.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25351.09 +17.27 +0.07% 25357.55 25120.07 14 16
*ナスダック 7802.39 +95.10 +1.23% 7804.32 7659.52 1412 910
*S&P500 2827.28 +13.92 +0.49% 2827.73 2796.34 322 183
*SOX指数 1377.87 +12.76 +0.93%
*225先物 22580 大証比 +70 +0.31%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.68 -0.05 -0.04% 111.70 111.32
*ユーロ・ドル 1.1599 -0.0061 -0.52% 1.1634 1.1598
*ユーロ・円 129.54 -0.73 -0.56% 129.83 129.26
*ドル指数 95.06 +0.40 +0.42% 95.09 94.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.99 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.12 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.15 +1.49 +2.20% 69.36 66.92
*金先物 1220.30 -7.30 -0.59% 1230.00 1219.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7575.93 -76.98 -1.01% 7652.91 7549.34 21 80
*独DAX 12546.33 -190.72 -1.50% 12619.60 12493.20 6 24
*仏CAC40 5460.98 -37.39 -0.68% 5483.74 5445.91 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年08月03日(金)03時08分
ドル一段高、良好な米雇用統計への期待
NY外為市場では米中貿易摩擦への警戒感がくすぶる中、米連邦公開市場委員会(FOMC)による年あと2回の利上げを織り込む動きやワシントン3日に発表が予定されている米雇用統計の強い結果への期待にドル買いの動きが加速した。ユーロ・ドルは1.1632ドルから1.1598ドルまで下落し、7月19日来の1.15ドル台。ドル・円は111円32銭から111円67銭まで上昇した。アップルは好決算が好感され、時価総額が1兆ドルを突破。ナスダック総合指数を押し上げた。また、朝方200ドル超下げて寄り付いたダウも上昇に転じた。
トランプ米大統領は先週、欧州と貿易戦争回避で合意したのち、中国への対応では、妥協する姿勢をまだ見せていない。
Powered by フィスコ
2023年03月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 131.64円まで上昇、スポ末で円売り意欲旺盛(10:17)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:07)
-
豪・2月消費者物価指数:前年比+6.8%で市場予想を下回る(09:35)
-
ドル・円:ドル・円は131円台回復、リスク回避のドル売り縮小(09:30)
-
クロス円は上昇、ドル円につれる(09:27)
-
ドル円 131.23円まで上昇、スポ末で特殊玉多く乱高下(09:17)
-
ドル円 伸び悩む、時間外の米中長期金利は低下してスタート(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比31.12円高の27549.37円(09:01)
-
ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避の円買い拡大の可能性低い(08:46)
-
ドル円 131.03円付近、SGX日経225先物は27255円でスタート(08:36)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%高、対ユーロ0.11%高(08:16)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ37.83ドル安(速報)、原油先物0.55ドル高(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き(08:06)
-
東京為替見通し=豪CPIを見極めた後は、スポット末関連の取引に要警戒か(08:00)
-
米景気後退懸念が強まる中、消費者信頼感指数は予想外に改善、金融混乱の影響限定的(07:53)
-
NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る(07:52)
-
円建てCME先物は28日の225先物比40円安の27250円で推移(07:16)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27250円、通常取引終値比40円安(06:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反落(06:04)
-
3月28日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04:02)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:27)
-
欧州マーケットダイジェスト・28日 株高・金利上昇・ユーロ高(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ119ドル安、原油先物0.80ドル高(03:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 当面はドル円戻り売り!銀行破綻→FRBハト派傾倒へ。米指標弱ければ利下げ観測、強くても利上げ加速困難。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)