ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年08月17日(金)のFXニュース(2)

  • 2018年08月17日(金)08時42分
    豪ドル円 80.57円前後、RBA総裁発言にも反応薄

     豪ドル円は80.57円前後、豪ドル/ドルは0.7260ドル近辺で小動きのまま。ロウ・オーストラリア準備銀行(RBA)総裁は、半期に1度の議会証言で「次回の行動は利上げの可能性が高く、利下げでない」、「政策金利を当面据え置く可能性が高い」などと発言。これまでの同総裁の発言から変化は無く、為替市場の反応は薄い。

  • 2018年08月17日(金)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値が堅い

     17日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では110.94円とニューヨーク市場の終値(110.90円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。一時110.82円まで下押ししたが、日本株高が見込まれるなかで110.98円まで切り返した。
     なお、ナイト・セッションの日経平均先物9月物は大証終値比130円高の2万2290円で引けた。

     ユーロ円も下値が堅い。8時時点では126.19円とニューヨーク市場の終値(126.17円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。126.04円まで下押しした後、126.22円まで持ち直した。ドル円と同様の値動き。

     ユーロドルは8時時点では1.1373ドルとニューヨーク市場の終値(1.1377ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1375ドル前後での持ち高調整が続いている。
     なお、4−6月期ニュージーランド(NZ)卸売物価指数(PPI)は前期比+0.9%と予想の+0.2%を上回ったが、NZドル米ドルは0.6590米ドル前後で小動き。
     また、8時30分にロウ豪準備銀行(RBA)総裁の半期に1度の議会証言を控えるなか、豪ドル米ドルは0.7260ドル前後で方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.82円 - 110.98円
    ユーロドル:1.1373ドル - 1.1378ドル
    ユーロ円:126.04円 - 126.22円

  • 2018年08月17日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中通商協議への思惑とトルコ情勢警戒で動きづらい展開か

     16日のニューヨーク外国為替市場では、ドル円は米中貿易摩擦への警戒感が後退したこと、ダウ平均が一時440ドル超上昇したことなどで111.12円まで上昇したものの、ムニューシン米財務長官が「牧師が釈放されなければトルコへの追加制裁を準備する」と発言したことで伸び悩む展開となった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、来週22-23日に予定されている米中次官級通商協議への期待感から下げ渋る展開ながら、トルコ情勢への警戒感が払しょくされていないことで、111円付近で動きづらい展開を予想する。
     ドル円の110.50円には本日のNYカットオプション、110.40円から110.00円にかけては断続的にドル買いオーダーが控え、111.00円には20日のNYカットオプション、111.20-30円、111.50円から112.00円にかけてはドル売りオーダーが控えている。
     来週23日にトランプ米政権は対中制裁関税第2弾(160億ドル規模)を発動する予定となっており、7月6日に発動された対中制裁関税第1弾(340億ドル規模)と合わせて500億ドル規模の制裁関税賦課となる。中国側も同額の報復関税を警告しており、米中貿易戦争が激化する可能性が高まっている。しかし、22-23日に王受文中国商務次官とマルパス米財務次官(国際問題担当)が通商協議を行う予定となっており、米中貿易戦争への警戒感がやや後退している。6月に決裂した米中通商協議は、劉鶴副首相とロス米商務長官による閣僚級レベルによる協議だったが、来週は次官級レベルの米中通商協議に関する事前協議に過ぎないとの見方もあり、市場の疑心暗鬼は払しょくされていない。
     トルコ情勢に関しては、ムニューシン米財務長官が「米人牧師が釈放されなければ追加制裁を準備する」と警告していることで予断を許さない状況が続くことになる。
     また、23-25日には8月恒例のジャクソンホール会議が開催されることも、市場のボラティリティーを逓減させる要因となる。
     ユーロドルは、欧州の金融機関のトルコへのエクスポージャーを巡る懸念やコンテ伊政権の予算案への警戒感から伸び悩む展開が予想される。

  • 2018年08月17日(金)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ396.32ドル高(速報)、原油先物0.46ドル高

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25558.73 +396.32   +1.58% 25607.34 25294.97   27   3
    *ナスダック   7806.52  +32.40   +0.42%  7849.67  7795.74 1695  733
    *S&P500      2840.69  +22.32   +0.79%  2850.49  2831.44  437   66
    *SOX指数     1333.09   -1.77   -0.13%
    *225先物     22290 大証比 +130   +0.59%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.91   +0.17   +0.15%   111.12   110.46
    *ユーロ・ドル   1.1377 +0.0032   +0.28%   1.1409   1.1336
    *ユーロ・円    126.19   +0.55   +0.44%   126.49   125.29
    *ドル指数      96.60   -0.10   -0.10%   96.77   96.32

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.62   +0.01      2.63    2.60
    *10年債利回り    2.87   +0.01      2.89    2.86
    *30年債利回り    3.03   -0.00      3.05    3.02
    *日米金利差     2.77   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.47   +0.46   +0.71%   65.52   64.43
    *金先物       1180.6   -4.4   -0.37%   1189.0   1167.1
    *銅先物       260.7   +4.7   +1.82%   264.3   256.4
    *CRB商品指数   188.38   +1.43   +0.76%   188.78   187.74

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7556.38  +58.51   +0.78%  7565.18  7497.87   90   10
    *独DAX     12237.17  +74.16   +0.61% 12251.40 12168.92   27   3
    *仏CAC40     5349.02  +43.80   +0.83%  5354.95  5307.16   38   2

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)07時53分
    NY金先物は小幅続落、米国株高を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1184.00 ↓1.00

     16日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−1.00ドルの1オンス=1184.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1167.10ドルまで売られた。米国株高を意識した売りが観測されたが、ユーロ安は一服しつつあることや、米長期金利の上げ渋りを意識して金先物の下げ幅は縮小した。


    ・NY原油先物:反発、株高を好感した買いが入る

    NYMEX原油9月限終値:65.46 ↑0.45

     16日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.45ドルの65.46ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.52ドルまで買われた。原油在庫の大幅増を意識して弱含みとなる場面があったが、米国株高を好感した買いが入った。ユーロ安が一服しつつあることも原油先物に対する支援材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.43%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.90円   +0.16円    +0.14%   110.74円
    *ユーロ・円         126.18円   +0.54円    +0.43%   125.64円
    *ポンド・円         141.01円   +0.40円    +0.28%   140.61円
    *スイス・円         111.29円   -0.17円    -0.15%   111.46円
    *豪ドル・円          80.54円   +0.37円    +0.46%   80.17円
    *NZドル・円         73.05円   +0.35円    +0.48%   72.70円
    *カナダ・円          84.26円   -0.01円    -0.02%   84.27円
    *南アランド・円        7.53円   -0.07円    -0.89%    7.60円
    *メキシコペソ・円       5.84円   +0.06円    +0.97%    5.79円
    *トルコリラ・円       19.01円   +0.56円    +3.03%   18.45円
    *韓国ウォン・円        9.84円   +0.07円    +0.70%    9.77円
    *台湾ドル・円         3.60円   +0.01円    +0.22%    3.59円
    *シンガポールドル・円   80.61円   +0.37円    +0.46%   80.24円
    *香港ドル・円         14.13円   +0.02円    +0.15%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.66円   +0.01円    +0.83%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     28.40円   +0.06円    +0.19%   28.35円
    *タイバーツ・円        3.34円   +0.02円    +0.61%    3.32円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.59%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -6.73%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -7.37%   156.61円   139.31円   152.23円
    *スイス・円           -3.79%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -8.51%   90.31円   79.71円   88.03円
    *NZドル・円         -8.62%   82.76円   72.36円   79.94円
    *カナダ・円           -6.03%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -16.55%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.04%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -35.91%   32.39円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -6.85%   10.68円    9.49円   10.56円
    *台湾ドル・円         -5.09%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -4.37%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.88%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -15.07%    1.99円    1.59円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -16.51%   36.14円   27.63円   34.02円
    *タイバーツ・円        -3.37%    3.52円    3.24円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)07時40分
    円建てCME先物は16日の225先物比95円高の22255円で推移

    円建てCME先物は16日の225先物比95円高の22255円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は126円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)06時47分
    NY原油先物は反発、株高を好感した買いが入る

    NYMEX原油9月限終値:65.46 ↑0.45

     16日のNY原油先物9月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+0.45ドルの65.46ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.52ドルまで買われた。原油在庫の大幅増を意識して弱含みとなる場面があったが、米国株高を好感した買いが入った。ユーロ安が一服しつつあることも原油先物に対する支援材料となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)06時46分
    NY金先物は小幅続落、米国株高を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1184.00 ↓1.00

     16日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−1.00ドルの1オンス=1184.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1167.10ドルまで売られた。米国株高を意識した売りが観測されたが、ユーロ安は一服しつつあることや、米長期金利の上げ渋りを意識して金先物の下げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)  
      東京地区百貨店売上高(7月、22日までに)  6.9%
      全国百貨店売上高(7月、22日までに)  3.1%


    <海外>
    17:00 欧・経常収支(6月)  224億ユーロ
    18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(7月) 2.1% 2.0%
    21:30 加・消費者物価指数(7月)  2.5%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(8月) 97.9 97.9
    23:00 米・景気先行指標総合指数(7月) 0.4% 0.5%


    ---------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)06時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、反発

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は110.90円と前日NY終値(110.74円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。8月米フィリー指数が予想を大きく下回ったことで円買い・ドル売りが先行し一時110.56円付近まで下げたが、アジア時間に付けた日通し安値110.46円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。
     米中貿易摩擦への警戒感が和らいだことで、ダウ平均が一時440ドル超上昇したことも円売り・ドル買いを促し、1時30分前に111.12円まで値を上げた。ナイト・セッションの日経平均先物が180円上げたことも相場の支援材料。
     ただ、ムニューシン米財務長官が「牧師が釈放されなければ追加制裁を準備する」と発言したことを受けて、トルコ情勢への懸念が改めて意識されるとやや上値が重くなった。

     ユーロドルは上昇。終値は1.1377ドルと前日NY終値(1.1345ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。8月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や7月米住宅着工件数など低調な米経済指標が相次ぐと一時本日高値となる1.1409ドルまでユーロ高・ドル安が進んだ。
     ただ、米財務長官の追加制裁発言が伝わるとトルコ情勢への懸念が改めて意識され、一時1.1348ドル付近まで弱含んだ。

     ユーロ円は7営業日ぶりに反発。終値は126.17円と前日NY終値(125.64円)と比べて53銭程度のユーロ高水準。米中「貿易戦争」の収束期待が広がるなか、米国株が大幅に上昇すると投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ユーロ買いが優勢に。1時30分前に一時126.49円と本日高値を付けた。ただ、米財務長官の追加制裁発言が伝わると125.88円付近まで押し戻される場面があった。

    本日のレンジ
    ドル円:110.46円 - 111.12円
    ユーロドル:1.1336ドル - 1.1409ドル
    ユーロ円:125.29円 - 126.49円

  • 2018年08月17日(金)05時42分
    大証ナイト終値22290円、通常取引終値比130円高

    大証ナイト終値22290円、通常取引終値比130円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)05時15分
    8月16日のNY為替・原油概況

     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円56銭から111円12銭まで上昇し110円90銭で引けた。

    予想を下回った米国の7月住宅着工件数、8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数に失望したドル売りが優勢となった。その後、米中貿易協議再開への期待感やトランプ大統領やクドロー国家経済会議(NEC)委員長がドル高を容認する発言を受けてドル高・円売りが再燃。

    ユーロ・ドルは、1.1409ドルへ上昇後、1.1348ドルまで反落し、1.1370ドルで引けた。

    ユーロ・円は、125円71銭から126円49銭まで上昇した。リスク選好の円売りが加速。

    ポンド・ドルは、1.2754ドルへ上昇後、1.2694ドルへ反落。

    ドル・スイスは、0.9925フランから0.9975フランへ上昇した。安全資産としてのフラン買いが後退した。

     16日のNY原油先物は反発。米中貿易協議が再開されることになり、世界経済の成長低迷で需要が鈍化するとの懸念を受けた売りが後退した。

      [経済指標]

    ・米・7月住宅着工件数:116.8万戸(予想:126.0万戸、6月:115.8万戸←117.3万戸)
    ・米・7月住宅建設許可件数:131.1万戸(予想:131.0万戸、6月:129.2万戸)
    ・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:11.9(予想:22.0、7月:25.7)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.2万件(予想:21.5万件、前回:21.4万件
    ←21.3万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:172.1万人(予想:174.0万人、前回:176.0万人
    ←175.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)04時40分
    トランプ米政権、ドル高容認

     ドル指数は14カ月ぶりの高値を更新したが、トランプ米大統領は米国経済が強く、「めったににないほど、資金が大切なドルに流入している」とドル高を歓迎する発言をした。トランプ大統領は選挙時から自国通貨安を誘導し貿易の競争力を強めている諸国を度々批判、「ドルは強すぎる」としてきた。このため、米国が「強いドル」方針から、ドル安誘導に転じたとの見方も強まった。常にドル強気派のクドロー国家経済会議(NEC)委員長もインタビューで、「強いドルは世界の米国への信頼のあらわれだ」と強調。2018年の最大のイベントは「経済ブーム」で、まだ始まったばかりだと自信を表明した。

    クドロー委員長はまた、今月、世界経済の成長を脅かす貿易摩擦の深刻化を鎮めるために、中国が代表団をワシントンに送ってくることを確認した。米国経済の強さを強調する一方で、中国経済が鈍化の貴重にあり、悲惨な状況だと訴えた。今回、強気であった中国が米国の招請に答えたのも、景気の鈍化や資本流入に滞りが見え始めたことが背景にあると考えられる。

    通貨問題などを担当する財務次官(国際問題担当)デビッド・マルパス米財務省次官級が率いるグループと協議すると、クドロー氏は記者団に明らかにした。中国側は商務次官が協議に参加。あくまでも対等な立場で、保護貿易主義への反対をあらためて表明するとした。この会合は、6月3日に中国で開催された米中高官による協議が物別れに終わって以来、初めての会合となる。

    米国はすでに340憶ドル規模の中国産品に関税を課している。さらに、2160億ドル規模の中国産品に関税を賦課する計画を発表している。これに対し、中国も報復関税を発動。ムニューシン米財務長官、クドロー国家経済会議(NEC)委員長とのハイレベルの貿易協議に発展することができるかどうかに焦点が集まる。

    世界経済を抑制する可能性があると警戒される米中貿易関係が改善した場合、米国政府のドル高容認もあり、ドルが本格的に上昇する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年08月17日(金)04時38分
    【ディーラー発】円売り後退(NY午後)

    NYダウの堅調地合いが続く中、午前に強まった円売りの流れが後退。ドル円は111円12銭付近まで上値を伸ばすも、同水準では戻り売りに押され110円90銭付近で小幅な値動きに終始。クロス円もユーロ円が126円48銭付近の高値から反落し126円ちょうど付近で揉み合い、ポンド円も140円90銭前後で膠着状態。一方、トルコ円はムニューシン米財務長官の「牧師が解放されなければ追加制裁を準備する」との発言が嫌気され、一時18円44銭付近まで急落する場面が見られた。4時38分現在、ドル円110.911-914、ユーロ円126.065-070、ユーロドル1.13661-665で推移している。

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム