
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2018年09月12日(水)のFXニュース(2)
-
2018年09月12日(水)07時00分
米8月NFIB中小企業楽観指数過去最高、レーガン政権時の記録を破る
米国の全米独立企業連盟(NFIB)が発表した8月NFIB中小企業楽観指数は108.8と45年の歴史の中で、最高を記録した。前回の記録は1983年、レーガン政権下の108。レーガン大統領も大規模、広範な税制改革を実施し80年代の好景気を支えた。
企業は2007年以降で最大規模の設備投資を計画している。新規雇用への意欲も過去最高となった。米国の経済の拡大が10年目に入り、トランプ政権が規制緩和や減税を最優先課題として実施。中小企業は、ビジネスに楽観的な見方を一段と強め、消費者の商品やサービスへの力強い需要に見合うべく在庫を増やしている。
また、米労働省が発表した7月JOLT求人件数は693.9万件と、予想667.5万件を大幅に上回り過去最高を記録した。特に、雇用者の労働市場への自信を示すとして注目される退職者数は360万人と統計開始した2000年12月以降で最高となった。また、退職率(Quit rate)は2.4%と、2001年4月以降17年ぶり高水準となった。特に宿泊施設、食品関連での退職者数が多かった。
米8月雇用統計でも、非農業部門雇用者数が引き続き20万人台の伸びを続けているほか、8月広義の失業率(U-6)は7.4%と2001年4月以降ほぼ17年ぶりの低水準に達した。また、賃金も前年比+2.9%と危機以降で最大の伸びを記録。
■雇用たるみダッシュボード
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
8月雇用者数(Nonfirm payrolls):+20.1万人(7月+14.7万人) +16.18万人
7月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1% 1.4%
8月失業率(Unemploynent rate):3.9%(7月3.9%) 5%
7月求人率(Job openings rate):4.4%(6月4.4%) 3%
7月退職率(Quits rate):2.4%(6月2.3%) 2.1%
8月広義の失業率(U-6):7.4%(7月7.5%) 8.8%
7月採用率(Hiring rate):3.8%(6月3.8%) 3.8%◎状態が危機前より依然悪い
8月長期失業率:36.5%(7月38.1%、2016年39.9%) 19.1%
8月労働参加率:62.7%(7月62.9%) 66.1%消費や雇用のブームは米国経済の強い基調が今後も当面継続することを示唆している。加えて、米下院は税制改革第2弾を準備している。ゴールドマンサックスのチーフエコノミスト、ハチアス氏は、米国経済の基本的な成長が3.5%と、従来予想した2倍のペースで成長していると指摘。米国金利先物市場でも9月の利上げを98%、12月の利上げを79%それぞれ織り込み今後もドルの支援材料となる。
Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)06時55分
NY原油先物は大幅反発、大型ハリケーンへの警戒感高まる
NYMEX原油10月限終値:69.25 ↑1.71
11日のNY原油先物10月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比+1.71ドルの69.25ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時70.01ドルまで買われた。大型ハリケーン「フローレンス」への警戒感やイラン産原油の輸出減少を意識して短期筋などの買いが活発となった。需給ひっ迫への懸念が高まっており、主要産油国による増産への期待がやや後退したことも原油先物相場の上昇につながった。
Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 法人企業景気予測調査(7-9月)国債買い入れオペ(残存10-25年、残存25年超、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(7月) -0.3% -0.7%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -0.1%
21:00 印・CPI(8月) 3.80% 4.17%
21:00 印・鉱工業生産(7月) 6.7% 7.0%
21:30 米・生産者物価コア指数(8月) 2.7% 2.7%印・貿易収支(8月、15日までに) -170.0億ドル -180.2億ドル
米・セントルイス連銀総裁が講演
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
米・アップルがイベント開催
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)06時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、3日続伸
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は111.63円と前日NY終値(111.13円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物の下落をきっかけに円買い・ドル売りが先行し一時111.28円付近まで下げたものの、これまでレジスタンスとして意識されていた111.25円付近がサポートとして機能すると買い戻しが優勢に。安く始まった米国株相場が持ち直し、堅調に推移するとリスク回避ムードが後退し円売り・ドル買いが進んだ。米長期金利の上昇に伴う買いも入り一時111.64円と日通しを付けた。
ユーロ円は続伸。終値は129.55円と前日NY終値(128.85円)と比べて70銭程度のユーロ高水準。21時過ぎに一時128.77円と日通し安値を付けたものの、売りが一巡すると買い戻しが優勢に。ドル円や米国株の上昇につれた買いが入り129.57円付近まで上げた。
カナダドル円はしっかり。原油先物価格の上昇を背景に資源国通貨とされるカナダドルを買う動きが先行。「米加の北米自由貿易協定(NAFTA)交渉で、カナダは国内酪農市場への限定的アクセスを米国に認める用意」と伝わり、カナダドル買いが加速した。トランプ米大統領が「カナダとの通商協議は順調」などと発言したことも相場の支援材料となり、一時85.56円まで上値を伸ばした。
なお、米ドルカナダドルは一時1.3043カナダドルまで急速に米ドル安・カナダドル高が進んだ。ユーロドルは続伸。終値は1.1606ドルと前日NY終値(1.1594ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが下落したことにつれたほか、米長期金利の上昇に伴う売りが出て21時過ぎに一時1.1566ドルと日通し安値を付けた。ただ、売り一巡後はショートカバーが入り徐々に下値を切り上げた。ユーロドル相場自体は手掛かり材料難から方向感に乏しかった。
本日のレンジ
ドル円:111.07円 - 111.64円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1644ドル
ユーロ円:128.77円 - 129.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月12日(水)06時05分
ドル円オーダー=111.80円 売り厚め
113.00円 売り厚め、OP13日NYカット大きめ
112.80円 売り
112.50円 売り、OP13日NYカット大きめ
112.10-30円 断続的に売り
112.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
111.90円 売り
111.80円 売り厚め111.63円 9/12 6:00現在(高値111.64円 - 安値111.07円)
111.50円 OP13日NYカット
111.00円 買い
110.40-80円 断続的に買い
110.25円 OP14日NYカット
110.20円 買い
110.00円 買い、OP13日NYカット大きめ
109.80円 買い
109.50円 買い
109.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月12日(水)05時37分
大証ナイト終値22710円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値22710円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)05時25分
9月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円30銭から111円64銭まで上昇し111円60銭で引けた。米8月NFIB中小企業楽観指数や7月JOLT求人件数がそれぞれ過去最高を記録、米国経済の成長期待が一段と強まった。米債利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1566ドルまで下落後、1.1599ドルまで上昇し、1.1585ドルで引けた。
欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いに拍車がかかったものの、英国の秩序のある欧州連合(EU)離脱への期待感を受けたユーロ買いに下げ止まった。
ユーロ・円は、128円77銭から129円40銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3041ドルまで上昇後、1.2965ドルまで反落。
英国の秩序のある欧州連合(EU)離脱への期待感、カーニー英国中央銀行総裁の任期が延長されたことも安心感につながりポンドが底堅く推移した。
ドル・スイスは、0.9751フランへ上昇後、0.9728フランまで反落した。
11日のNY原油先物は反発。供給不安が広がった。大型ハリケーン「フローレンス」が米国東海岸に接近、被災に備えたガソリン需要に加え、石油製品を輸送するパイプラインに影響を与える可能性もあり北東部の需給がひっ迫するとの懸念が広がった。さらに、イランの石油輸出の減少や米国の石油生産も低調にとどまるとの見通し。
[経済指標]
・米8月NFIB中小企業楽観指数:108.8(予想108.0、7月107.9)
・米・7月JOLT求人件数:693.9万件(予想:667.5万件、6月:682.2万件←666.2万件)
・米・7月卸売在庫改定値:前月比+0.6%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)05時12分
【ディーラー発】カナダドル買い優勢(NY午後)
午後に入り、NYダウや日経先物がやや伸び悩む中、ドル円は米債利回りの上昇幅拡大を支えに一時111円64銭付近まで上伸。また、クロス円ではユーロ円が129円35銭前後で、ポンド円が145円20銭前後で売り買いが交錯し序盤に強まった円売りが一服している。そうしたなか、トランプ米大統領がNAFTA再交渉について前向きな発言をしたことで、カナダ円は85円35銭付近まで水準を切り上げ、ドルカナダは1.3067付近まで値を崩した。5時12分現在、ドル円111.586-596、ユーロ円129.377-397、ユーロドル1.15945-953で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月12日(水)05時00分
NY外為:加ドル上昇、トランプ米大統領がNAFTA協議を楽観視
米国とカナダはNAFTA協議を継続している。カナダのフリーランド外相は「建設的な会合だった」と発言。米国のトランプ大統領は、「米国とカナダの貿易協議は順調。カナダは合意成立を望んでいる」と楽観的な見方を示した。今月末までの合意を目指す。
合意成立への期待感からカナダドル買いが優勢となった。ドル・カナダは1.3175カナダドルから1.3120カナダドルへ下落。カナダ円は84円53銭から85円08銭まで上昇し、1週間来の高値を更新した。メキシコペソも堅調。ドル・ペソは19.37ペソから19.20ペソへ下落、ペソ円は5.75円から5.81円まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では111.59円と2時時点(111.62円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。ダウ平均は3桁高で推移し、米10年債利回りが2.97%後半まで上昇とドルの下支えになったが、上値を試す勢いまではでなかった
ユーロ円は伸び悩み。4時時点では129.28円と2時時点(129.34円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。株高を支えにしたクロス円の買いも一服となった。
ユーロドルは4時時点では1.1585ドルと2時時点(1.1588ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇で頭を抑えられた。
なお、ドル/加ドルは1.3124加ドルまで加ドル買い・ドル売りに振れ、その後も加ドル高水準で推移。加ドル円が85円付近で底堅いまま。米国とカナダの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉は依然として協議中だが、一時69ドル半ばまで上昇したWTI原油先物相場が産油国通貨の加ドルの支持となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.07円 - 111.64円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1644ドル
ユーロ円:128.77円 - 129.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月12日(水)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ134ドル高、原油先物1.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25991.45 +134.38 +0.52% 26019.92 25754.32 22 8
*ナスダック 7960.92 +36.76 +0.46% 7986.33 7880.93 1005 1318
*S&P500 2887.88 +10.75 +0.37% 2892.52 2866.78 286 217
*SOX指数 1362.83 -12.91 -0.94%
*225先物 22690 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.56 +0.43 +0.39% 111.64 111.28
*ユーロ・ドル 1.1592 -0.0002 -0.02% 1.1634 1.1566
*ユーロ・円 129.32 +0.47 +0.36% 129.76 128.78
*ドル指数 95.19 +0.04 +0.04% 95.35 94.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.74 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.12 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.42 +1.88 +2.78% 69.55 67.48
*金先物 1202.60 +2.80 +0.23% 1202.90 1192.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7273.54 -5.76 -0.08% 7280.48 7220.50 49 47
*独DAX 11970.27 -16.07 -0.13% 12017.73 11865.47 13 17
*仏CAC40 5283.79 +14.16 +0.27% 5285.02 5240.04 18 21Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)02時31分
NY外為:ドル・円一段高、米3年債入札後
米財務省は350億ドル規模の3年債入札を実施した。最高落札利回りは2.821%。2007年5月入札以降最高となった。応札倍率は2.68倍と、前回2.65倍から上昇し需要は順調だった。一方、外国中央銀行を含む間接ビッドは46.3%と、前回入札の42.7%を下回った。
米国債相場は軟調推移を継続。米10年債利回りは2.93%から2.975%まで上昇した。ドル・円は111円30銭から111円64銭まで上昇し、5日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2018年09月12日(水)02時06分
訂正:ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調
【訂正:ユーロ円とユーロドルの比較時間を22時から24時に訂正しました。】
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では111.62円と24時時点(111.46円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。前日比150ドル超高まで強含んだダウ平均を眺めながら、日足一目均衡表・雲の上限(111.55円)を超えて上昇し111.64円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は底堅い。2時時点では129.34円と24時時点(129.13円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えにクロス円全般に円売りに傾き、ユーロ円は129.40円付近まで水準を戻した。
また、ポンド円が145.20円付近、豪ドル円は79.30円近辺まで買い戻され、加ドル円は85.02円までレンジの上限を広げている。ユーロドルは2時時点では1.1588ドルと24時時点(1.1585ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。ユーロ円の上げに連れ高となり、1.15ドル後半では下げ渋った。
なお、ロンドン市場で大きく上下したポンドドルは1.29ドル後半から一時1.3010ドル台まで反発した。ハモンド英財務相の「ブレグジット交渉、6-8週間以内での合意は可能」という発言が伝わった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.07円 - 111.64円
ユーロドル:1.1566ドル - 1.1644ドル
ユーロ円:128.77円 - 129.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月12日(水)01時36分
ドル円 111.64円まで上値を伸ばし買いは一服
ドル円は111.64円まで上値を伸ばし、現在は111.60円付近での推移。米株高を背景とした買いは一服も、日足一目均衡表・雲の上限(111.55円)を上回り底堅い値動き。ユーロ円が129.37円前後、ポンド円が145.20円近辺でじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月12日(水)01時35分
NY市場動向(午後0時台):ダウ132ドル高、原油先物1.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25989.24 +132.17 +0.51% 26006.88 25754.32 23 7
*ナスダック 7976.16 +52.00 +0.66% 7986.33 7880.93 1134 1118
*S&P500 2890.62 +13.49 +0.47% 2891.36 2866.78 306 194
*SOX指数 1365.06 -10.68 -0.78%
*225先物 22690 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.58 +0.45 +0.40% 111.64 111.28
*ユーロ・ドル 1.1589 -0.0005 -0.04% 1.1634 1.1566
*ユーロ・円 129.31 +0.46 +0.36% 129.76 128.78
*ドル指数 95.26 +0.11 +0.12% 95.35 94.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.74 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.85 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.33 +1.79 +2.65% 69.39 67.48
*金先物 1200.60 +0.80 +0.07% 1202.40 1192.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7273.54 -5.76 -0.08% 7280.48 7220.50 49 47
*独DAX 11970.27 -16.07 -0.13% 12017.73 11865.47 13 17
*仏CAC40 5283.79 +14.16 +0.27% 5285.02 5240.04 18 21Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)