ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年09月11日(火)のFXニュース(6)

  • 2018年09月11日(火)20時08分
    ドル・円は111円31銭から111円55銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     11日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円31銭から111円55銭で推移している。ユーロ・円やポンド・円の売りに押され気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.1634ドルから1.1576まで下落し、ユーロ・円も129円76銭から128円96銭まで下落している。欧州株安や米株先物の下落にも米10年債利回りが2.95%台に上昇しており、ドル買いが優勢になっている。

     ポンド・ドルは1.3082ドルから1.2990ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9730フランから0.9751フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ポンドさえず不安定に上下、対ドル・クロス円で各通貨は下落

     11日の欧州外国為替市場で、ユーロドルは1.1644ドルを上値に1.1576ドルまで下落幅を拡大。20時時点では1.1584ドルと17時時点(1.1630ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドが不安定な上下を経て軟化しており、欧州通貨ほか対ドルやクロス円で各通貨の足を引っ張った。

     ポンドは乱高下。8月の英雇用データはおおむね良好で、ポンドドルは一時1.3080ドル近辺、ポンド円は145.80円台へ反発した。しかし、上値を伸ばしきれず、その後まとまった売りが持ち込まれると、ポンドドルはわずか数分で1.2990ドルの安値まで急落。一方、すぐに1.3030ドル台へ持ち直すなど荒い値動きだった。ポンド円も144.70円台まで下落後、145円台へ反発。結果的に、下振れ前より低い水準での推移となった。

     ユーロ円も129円後半から129円付近へ下押し。20時時点では129.07円と17時時点(129.72円)と比べて65銭程度のユーロ安水準だった。欧州株や時間外のダウ先物などが下落するなど株式市場の崩れが、リスク・オンのムードを後退させた。

     ドル円は111円前半から半ばで下げ渋り。20時時点では111.42円と17時時点(111.54円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。
     クロス円と同様に円買いを強め、111円半ばから、一時111.30円付近へ下押し。しかし、ユーロやポンドほか、対ドルでの各通貨の軟化により、相対的にドルが強含む結果となってドル円を支えた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.07円 - 111.57円
    ユーロドル:1.1576ドル - 1.1644ドル
    ユーロ円:128.79円 - 129.83円

  • 2018年09月11日(火)19時43分
    ドル売りが巻き戻され、ユーロドルは1.15ドル後半に失速

     東京タイムから欧州序盤にかけて見られたドル売りが巻き戻され、ユーロドルは1.1576ドルまで弱含んだ。週後半に欧州中央銀行(ECB)理事会など注目イベントを控え、ユーロドルの1.16ドル台では売りが優勢となっている。また、NZドル/ドルは0.6507ドルまで下押し、豪ドル/ドルは0.71ドル割れ、ポンドドルは1.30ドル前半に水準を切り下げて推移。
     一方、ドル円は111.57円を高値に伸び悩むも、111.40円近辺で底堅い動き。

  • 2018年09月11日(火)19時41分
    NY為替見通し=ドル円 111円台で伸び悩む

     ブレグジット合意や米朝関係改善への期待、イタリア警戒感の後退などを背景に、リスクオンの円売りが先行し、ドル円は底堅い動きとなるも、111円半ばで上げが一服した。

     13日に欧州中央銀行(ECB)理事会や英中銀金融政策委員会(MPC)など注目イベントを控え、欧州通貨の買い戻しも一巡し、積極的な売り買いは手控えられると見込まれ、ドル円は引き続き110-112円のレンジ相場が続きそうだ。トランプ政権による対中制裁関税の第3弾発動や、今晩に予定されている北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の米加協議への警戒感で、ドル円の112円大台を試す動きは期待しにくい。111円前半で底堅い動きが続いているものの、111円半ばから後半が引き続き上値抵抗帯として意識されそうだ。また、今晩発表予定の米経済指標は7月米卸売売上高や同卸売在庫程度で、ドル円の値動きは限定的になりそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は8月29日の高値111.83円や心理的節目の112.00円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は本日これまでの安値111.07円や10日の安値110.85円が下値めど。

  • 2018年09月11日(火)19時34分
    ドル・円はやや値を下げる展開、クロス円の下落で

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場でやや値を下げる展開となり、足元は111円40銭付近で推移。欧州株安や米株式先物の軟調地合いとなるなか、米10年債利回りが2.95%台に上昇し、ドル買いに振れやすい地合いとなった。ただ、クロス円の下落の影響から、ドル・円は下押しされているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円31銭から111円55銭。ユーロ・円は129円11銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1591ドルから1.1634ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)18時49分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=79.50円 売り

    81.40-60円 断続的に売り
    81.10円 売り
    81.00円 売り厚め
    80.40-70円 断続的に売り
    79.70-80.10円 断続的に売り
    79.50円 売り

    79.10円 9/11 18:48現在(高値79.49円 - 安値79.00円)

    78.80円 買い
    78.50-60円 断続的に買い
    78.00円 買い

  • 2018年09月11日(火)18時18分
    ドル・円は失速、欧州株安で円売り後退

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は失速し、足元は111円30銭台にやや値を下げる展開。前日とは対照的に欧州株が弱含み、米株式先物も軟調地合いのため、ユーロ・円などクロス円で円売りは後退したようだ。

     なお、17時半に発表された英国の8月雇用関連指標は雇用者数の増減が予想を大きく下振れたことが嫌気され、ポンドはドルや円に対して売られた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円37銭から111円55銭。ユーロ・円は129円30銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1634ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)18時15分
    【ディーラー発】ポンド、一時急落(欧州午前)

    特段の材料が見当たらない中、ポンドにまとまった売りが持ち込まれ対ドルで1.3070前後から1.2988付近まで、対円では145円70前後から144円72銭付近まで急落する場面がみられた。また、ドル円は米債利回りの上昇に伴い111円56銭付近まで続伸、クロス円もユーロ円が129円82銭付近まで、豪ドル円が79円49銭付近まで買われるも、ポンド円の下落に押され序盤の上げ幅を失う状況となっている。18時15分現在、ドル円111.360-363、ユーロ円129.280-285、ユーロドル1.16094-098で推移している。

  • 2018年09月11日(火)18時11分
    ドル円、111.31円付近まで失速 海外株式相場が崩れる

     ドル円は失速。欧州株や時間外のダウ先物などが下落するなど株式市場が崩れたため、リスク・オンのムードから一転して警戒姿勢が強まっている。ドル円は111.50円付近から111.31円まで売りに押されている。

  • 2018年09月11日(火)18時01分
    【速報】独・9月ZEW景気期待指数は予想を上回り-10.6

     日本時間11日午後6時に発表された独・9月ZEW景気期待指数は予想を上回り、-10.6となった。

    【経済指標】
    ・独・9月ZEW景気期待指数:-10.6(予想:-13.0、8月:-13.7)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)17時55分
    東京為替概況:日米企業買収や欧州懸念後退で円売り優勢

     今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。111円07銭から111円57銭まで上昇した。日本の半導体大手が米国の半導体メーカー買収を発表したことを受けて、思惑的なドル買い・円売りが先行。さらに、イタリア財政規律やブレグジットに絡む懸念後退からユーロやポンドの買いが続き、ユーロ・円やポンド・円が上昇する動きにドル・円も押し上げられた。

     ユーロ・円は128円79銭から129円83銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1578ドルまで下落後、1.1644ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円111円50-60銭、ユーロ・円129円70-80銭
    ・日経平均株価:始値22469.78円、高値22667.85円、安値22457.10円、終値22664.69円(前日比291.60円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)17時50分
    【まもなく】独・9月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)

     日本時間11日午後6時に独・9月ZEW景気期待指数が発表されます。

    ・独・9月ZEW景気期待指数
    ・予想:-13.0
    ・8月:-13.7

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)17時33分
    【速報】英・5-7月ILO失業率は予想通り4.0%

     日本時間11日午後5時30分に発表された英・5-7月ILO失業率は予想通り、4.0%となった。

    【経済指標】
    ・英・5-7月ILO失業率:4.0%(予想:4.0%、4-6月:4.0%)
    ・英・5-7月週平均賃金:前年比+2.6%(予想:+2.4%、4-6月:+2.4%)
    ・英・8月失業率:2.6%(7月:2.5%)
    ・英・8月失業保険申請件数推移:+8700件(7月:+10200件←+6200件)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)17時31分
    日米企業買収や欧州懸念後退で円売り優勢

     今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。111円07銭から111円57銭まで上昇した。日本の半導体大手が米国の半導体メーカー買収を発表したことを受けて、思惑的なドル買い・円売りが先行。さらに、イタリア財政規律やブレグジットに絡む懸念後退からユーロやポンドの買いが続き、ユーロ・円やポンド・円が上昇する動きにドル・円も押し上げられた。

     ユーロ・円は128円79銭から129円83銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1578ドルまで下落後、1.1644ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円111円50-60銭、ユーロ・円129円70-80銭
    ・日経平均株価:始値22469.78円、高値22667.85円、安値22457.10円、終値22664.69円(前日比291.60円高)

    【経済指標】
    ・日・8月マネーストックM3:前年比+2.5%(予想:+2.6%、7月:+2.5%←+2.6%)
    ・日・7月第3次産業活動指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、6月:-0.6%←-0.5%)

    【要人発言】
    ・ノバク・ロシア・エネルギー相
    「OPECと産油国グループが12月に新たな長期協力合意に至る可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)17時00分
    ドル円、一時111.57円と一目雲上抜け 米長期金利の上昇も支えか

     ドル円は底堅い。全般リスク・オンの動きが広がるなか、時間外の米10年債利回りが上昇したことも相場の支援材料となり、一時111.57円と一目均衡表雲上限の111.55円を上回った。ここからは同水準を終値ベースで維持できるかどうかが重要となる。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男