2018年09月19日(水)のFXニュース(5)
-
2018年09月19日(水)17時24分
【まもなく】英・8月消費者物価指数の発表です(日本時間17:30)
日本時間19日午後5時30分に英・8月消費者物価指数が発表されます。
・英・8月消費者物価指数
・予想:前年比+2.4%
・7月:+2.5%Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、堅調
19日午後の東京外国為替市場でユーロ円は堅調。17時時点では131.43円と15時時点(131.21円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。アジア市場のリスクオンの流れが継続され円売りが強まり、131.50円と昨日の高値に面合わせとなった。また、ポンド円も本日高値に迫る148円手前まで強含んでいる。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1701ドルと15時時点(1.1686ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。1.16ドル半ばで下値の堅さを確認し、ユーロ円の上昇も支えに、1.17ドル台を回復した。
なお、17時半に8月英消費者物価指数(CPI)などの発表を控えて、ポンドドルも本日の高値に並ぶ1.3176ドルまで一時買われた。ドル円はもみ合い。17時時点では112.33円と15時時点(112.27円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁の会見を眺めながら、112.30円台での推移が続いた。黒田総裁からはサプライズ発言はなく、2019年度の物価目標2%の達成見通しは先送りとされ、現在の強力な金融緩和策の継続が確認された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.23円 - 112.43円
ユーロドル:1.1656ドル - 1.1705ドル
ユーロ円:130.92円 - 131.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月19日(水)17時02分
【速報】ユーロ圏・7月経常収支は+213億ユーロ
日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・7月経常収支(季調済)は、+213億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月経常収支:+213億ユーロ(6月:+238億ユーロ←+235億ユーロ)Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)17時01分
【速報】南ア・8月消費者物価指数は予想を下回り+4.9%
日本時間19日午後5時に発表された南ア・8月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+4.9%となった。
【経済指標】
・南ア・8月消費者物価指数:前年比+4.9%(予想:+5.2%、7月:+5.1%)Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)16時46分
欧州通貨が堅調、ユーロ円は131.48円まで強含み
欧州通貨が対ドルや円で堅調。ユーロドルは1.1705ドル、ユーロ円が131.48円まで上値を伸ばしている。ポンドドルも1.3176ドルと東京朝につけた高値に面合わせし、ポンド円が147.90円台まで買い戻された。堅調なアジア株式相場の動きを引き継いだ欧州株式相場や、ブレグジット交渉の進展期待などが買い要因か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月19日(水)16時34分
ドル・円は小じっかりの展開か、米国の株価や長期金利の動向注視
[今日の海外市場]
19日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想する。米中貿易摩擦への懸念は続くものの、交渉の余地を見込んだ円売りに振れやすい見通し。また、米国の株価が続伸し、長期金利が高水準で推移する状況に、ドル買い基調は続くとみられる。
米トランプ政権の貿易赤字是正に向けた強硬な通商政策に変わりはなく、中国に対して断続的に制裁を突き付けている。一方、中国側も報復措置で対抗し、両国の対立は激化。そうした状況に市場は悲観と楽観が交錯する。終わりの見えない両国の通商摩擦は世界経済の減速につながるとの観測から、警戒の円先高思惑は根強い。ただ、米国は第3弾の制裁に関して関税率の引き上げを当初は10%とし、来年以降は25%に引き上げる方針だが、閣僚級の協議も予定される。交渉の余地があるとの見方からやや楽観的なムードも広がり、足元では過度な懸念は後退しているようだ。
今晩も強い手がかり材料が乏しいなか、株価や長期金利の動向が注目される。米国株が続伸し、安全資産である米国債が売られ、米10年債利回りが3%を上回る高水準を維持すれば、ドル買いは継続する見通し。ドル・円は112円後半で売りオーダーが見込まれるが、節目の112円50銭を上抜けられれば、緩やかながら113円台を目指す展開となりそうだ。昨日と今日開催された日銀金融政策決定会合での緩和政策維持を背景とした円売りも、ドル・円を押し上げる要因となる。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・7月経常収支(6月:+235億ユーロ)
・17:30 英・8月消費者物価指数(前年比予想:+2.4%、7月:+2.5%)
・17:30 英・8月生産者物価指数・産出(前年比予想:+2.9%、7月:+3.1%)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-1.8%)
・21:30 米・8月住宅着工件数(予想:123.8万戸、7月:116.8万戸)
・21:30 米・8月住宅建設許可件数(予想:131.0万戸、7月:130.3万戸)
・21:30 米・4-6月期経常収支(予想:-1034億ドル、1-3月期:-1241億ドル)
・22:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7323.48
前日比:+23.25
変化率:+0.32%フランス CAC40
終値 :5373.39
前日比:+9.60
変化率:+0.18%ドイツ DAX
終値 :12189.90
前日比:+32.23
変化率:+0.27%スペイン IBEX35
終値 :9475.10
前日比:+27.60
変化率:+0.29%イタリア FTSE MIB
終値 :21310.01
前日比:+81.78
変化率:+0.39%アムステルダム AEX
終値 :544.14
前日比:+1.08
変化率:+0.20%ストックホルム OMX
終値 :1636.45
前日比:+10.99
変化率:+0.68%スイス SMI
終値 :8923.33
前日比:+7.46
変化率:+0.08%ロシア RTS
終値 :1130.23
前日比:+7.20
変化率:+0.64%イスタンブール・XU100
終値 :95808.69
前日比:+921.82
変化率:+0.97%Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)16時18分
ユーロドル、1.1694ドルまで上昇 アジア時間に昨日安値下抜け失敗で
ユーロドルは堅調。アジア時間に昨日安値1.1652ドルの下抜けに失敗したため、欧州勢参入後はショートカバーの動きが強まっており、一時1.1694ドルと日通し高値を付けた。ユーロ円も131.35円の高値までつれ高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月19日(水)15時49分
日銀総裁の会見中、ドル円は112.35円前後
黒田日銀総裁の会見を眺めながら、ドル円は112.35円前後で小動き。ユーロ円が131.33円と日通し高値を更新するも、その後は131.25円付近でもみ合っている。ポンド円が147.80円近辺での値動き。日銀総裁からは今のところサプライズ発言はでておらず、強力な金融緩和策の継続や(8月にETFの買い入れ額が減少したことについて)ETF購入額の予断は持っていない、などと述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月19日(水)15時44分
豪S&P/ASX200指数は6190.00で取引終了
9月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.55、6190.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)15時40分
豪ドルTWI=62.0(+0.3)
豪準備銀行公表(9月18日)の豪ドルTWIは62.0となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ、小高い
※ユーロ円の文章で一部表現を修正しました。
19日午後の東京外国為替市場で、ユーロ円はしっかり。15時時点では131.21円と12時時点(131.02円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。李中国首相の発言も好感され、リスクオンの円売りが優勢となり、131.26円まで上昇した。
李中国首相の「輸出を促進するために通貨を切り下げることはない」、「中国は一部製品に対する輸入関税を引き下げ続ける」などの発言が伝わった。ユーロドルは小高い。15時時点では1.1686ドルと12時時点(1.1665ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル売りがやや優勢となるなか、1.16ドル半ばで下げ渋ったユーロドルは1.1687ドルまで切り返した。
ドル円は伸び悩む。15時時点では112.27円と12時時点(112.32円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。李中国首相の発言も手がかりに112.43円まで7月20日以来の高値を更新したが、一時420円超高まで上昇した日経平均の上げ幅縮小の動きを眺めながら112.27円近辺に押し戻された。日経平均は251.98円高の23672.52円で大引けした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.23円 - 112.43円
ユーロドル:1.1656ドル - 1.1687ドル
ユーロ円:130.92円 - 131.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月19日(水)15時08分
日経平均大引け:前日比251.98円高の23672.52円
日経平均株価指数は、前日比251.98円高の23672.52円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.31円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)15時06分
ドル・円:ドル・円は112円20銭台、ユーロ・ドルは小じっかり
19日午後の東京市場で、ドル・円は112円20銭台とやや値を下げる展開。日経平均株価はやや上げ幅を縮小し、円売りは弱まったもよう。一方、ユーロ・ドルは小じっかり。節目の1.17ドルを目指す展開で、ドル・円をある程度下押ししている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円23銭から112円43銭。ユーロ・円は130円92銭から131円26銭、ユーロ・ドルは1.1656ドルから1.1684ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年09月19日(水)14時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.64%近辺で推移
9月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.64%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2018年09月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年09月19日(水)18:05公開なぜ、トルコリラは再び下落しているのか?エルドアン大統領がトルコ最大の銀行没収!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2018年09月19日(水)15:37公開懐疑的ながらもドル円ロング攻め、ドル金利が一段高となるかキープウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年09月19日(水)10:59公開昨年同様?懸念材料通過でリスクオン!FRB金融政策と10月新たな材料に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年09月19日(水)08:03公開9月19日(水)■『直近で強まっているリスクオンの流れの行方』と『BOJ金融政策発表&黒田日銀総裁の記者会見』、そして『米国の長…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)