ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年09月18日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年09月18日(火)10時04分
    ドル・円:ドル・円は111円70銭台で推移、対中追加関税に対する反応は限定的

     18日午前の東京市場でドル・円は111円70銭台で推移。米政府は2000億ドル分の中国製品への輸入関税を今月24日に発動すると発表しており、目先的にリスク選好なドル買い・円売りは縮小するとみられる。ただし、現時点で大きな動きはみられない。ここまでのドル・円は111円67銭から111円87銭で推移。

     ユーロ・円は、130円30銭から130円73銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1667ドルから1.1688ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・2000億ドル分の対中追加輸入関税は24日発動へ
    ・日米貿易協議への警戒感でリスク選好のドル買いは抑制される可能性
    ・112円-114円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値68.86ドル 安値68.53ドル 直近値68.55ドル

    日経平均寄り付き:前日比52.48円安の23042.19円

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)09時51分
    ドル円 111.80円近辺、日経平均は100円超高に

     米政権の対中制裁第3弾の発動決定を受けて、週明けの日経平均は反落して寄り付くも、プラス圏に浮上すると100円超高水準まで上げ幅を拡大している。また、時間外の米10年債利回りは2.98%近辺で推移し、米債買いの動きも限定的。
     日経平均の持ち直しも手がかりに、リスクオフの円買いが一巡し、ドル円は111.67円を安値に111.80円近辺に切り返し、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は147円前後、豪ドル円は80.05円近辺で推移している。

  • 2018年09月18日(火)09時07分
    ドル円・クロス円は下げ渋る、日経平均は小反落

     米国の対中制裁関税の発動決定を受けた、ドル円・クロス円の重い動きが継続するも下げは小休止。ドル円は111.67円を安値に111.75円近辺で推移し、ユーロ円は130.30円、ポンド円は146.79円、豪ドル円は79.78円を安値に売りが一服。
     週明けの日経平均は反落して寄り付くも、小安い水準で下げ渋っている。

  • 2018年09月18日(火)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比52.48円安の23042.19円

    日経平均株価指数前場は、前日比52.48円安の23042.19円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は92.55ドル安の26062.12。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月18日9時04分現在、111.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)08時59分
    ドル・円は111円台後半で推移か、米中貿易摩擦激化を警戒してリスク選好的な円売り縮小も

     17日のドル・円相場は、東京市場では112円11銭から111円85銭まで反落。欧米市場でドルは112円11銭まで買われた後に、111円76銭まで反落し、111円86銭で取引を終えた。

     本日18日のドル・円は、主に111円台後半で推移か。米政府は2000億ドル分の中国製品への輸入関税を今月24日に発動すると発表しており、目先的にリスク選好なドル買い・円売りは縮小するとみられる。

     トランプ米大統領は米国通商代表部(USTR)に対中追加関税を指示し、2000億ドル分の中国製品に対する追加の輸入関税が今月24日に発動されることになった。米政府の発表によると、対中関税の税率は、年内は10%、その後25%に引き上げられる。市場関係者の間では発動は時間の問題とみられており、米国政府の発表は想定内との声も聞かれている。

     ただし、通商問題などを巡る米中の対立が短期間で解消されるとの期待は後退しており、外為市場ではリスク選好的なドル買い・円売りはやや縮小している。トランプ大統領はほぼ全ての中国製品に対する輸入関税の賦課を検討しているとみられており、米中貿易摩擦激化に対する市場の警戒感は再び高まった。今週21日には日米の貿易協議(FFR)が開かれる予定となっており、市場関係者は「通商面での日本への圧力が高まることは避けられない」と警戒している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)08時16分
    NY金先物は反発、米中貿易協議再開への期待後退で安全逃避の買い

    COMEX金12月限終値:1205.80 ↑4.70

     17日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+4.70ドルの1オンス=1205.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1209.70ドルまで買われた。米中貿易協議再開への期待は後退したことから、安全逃避の金買いが観測された。ユーロ高・米ドル安の相場展開となったことも意識されたようだ。

    ・NY原油先物:小幅安、米国株安を意識した売りが入る

    NYMEX原油10月限終値:68.91 ↓0.08

     17日のNY原油先物10月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.08ドルの68.91ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時68.53ドルまで売られた。供給不安はやや後退していることや、米国株安を受けてポジション調整的な売りが入ったようだ。ただ、為替相場がユーロ高・米ドル安に振れていることから、押し目買い興味も散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行

     18日の東京外国為替市場でドル円は売りが先行。8時時点では111.68円とニューヨーク市場の終値(111.85円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。米政府は17日、中国製品2000億ドル相当に対する追加関税の発動を発表。米中貿易摩擦の激化懸念からリスク回避の売りが進み、一時111.67円まで値を下げた。

     ユーロ円は軟調。8時時点では130.34円とニューヨーク市場の終値(130.68円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。米政府による対中制裁関税第3弾の発動発表を受けてリスク回避の動きが進むなか、一時130.33円まで下押しした。

     ユーロドルは弱含み。8時時点では1.1671ドルとニューヨーク市場の終値(1.1683ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円などの下げにつれて1.1671ドルまで売りに押された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.67円 - 111.87円
    ユーロドル:1.1671ドル - 1.1688ドル
    ユーロ円:130.33円 - 130.73円

  • 2018年09月18日(火)08時01分
    円建てCME先物は14日の225先物比90円安の22880円で推移

    円建てCME先物は14日の225先物比90円安の22880円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円60銭台、ユーロ・円は130円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)08時00分
    東京為替見通し=対中関税第3弾発動も、ドル円の下値は限定か

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は111.85円と前営業日NY終値(112.06円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。
     ポンド円やユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ったため一時112.11円付近まで値を上げたものの、上値は重かった。トランプ米大統領が「マーケット終了後に対中貿易関税についてアナウンスする」との考えを示したと伝わると、一時111.76円まで下落した。
     ユーロドルは反発。終値は1.1683ドルと前営業日NY終値(1.1625ドル)と比べて0.0058ドル程度のユーロ高水準だった。
     トリア伊経済・財務相が来年の財政赤字について「対GDP比率が1.6%を超えないようにする姿勢を示した」と伝わり、同国国債が大幅に上昇(金利は低下)。伊予算への懸念が後退したことでユーロ買い・ドル売りが優勢となった。
     ユーロ円は反発。終値は130.68円と前営業日NY終値(130.29円)と比べて39銭程度のユーロ高水準。

     東京市場早朝に米政権が2000億ドル相当の中国製品への第3弾の追加制裁措置を24日に発動すると発表した。対中追加制裁が投資家のリスクオフ姿勢の強める可能性はあるが、織り込んでいる部分も大きく、ドル円の下値は限られるか。
     第3段追加制裁の決定を受けて、米中貿易協議に中国がどういう姿勢を示すのかに注目したい。これまで中国は米政権が新たな制裁措置を決定するなら、米国との貿易協議を拒否することを検討すると表明していた。当面、ドル円は8月からの110-111円台を中心としたレンジ相場の上限近辺での振幅となるか。
     引き続き底堅さが維持されると見込んでいるが、112円半ば-113.00円にかけては日本の輸出企業の売りオーダーも厚く、上値も重そうだ。
     また、本日から明日にかけて日銀金融政策決定会合が開かれるが、今回の会合では大きな動きがないとみられる。

  • 2018年09月18日(火)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ92.55ドル安(速報)、原油先物0.23ドル安

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26062.12  -92.55   -0.35% 26184.47 26030.35   15   15
    *ナスダック   7895.79 -114.25   -1.43%  8002.78  7890.07  746 1699
    *S&P500      2888.80  -16.18   -0.56%  2904.65  2886.16  200  301
    *SOX指数     1357.48  -19.83   -1.44%
    *225先物     23070 大証比 +100   +0.44%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.86   +0.01   +0.01%   111.86   111.85
    *ユーロ・ドル   1.1683 +0.0000   +0.00%   1.1684   1.1683
    *ユーロ・円    130.68   +0.00   +0.00%   130.69   130.67
    *ドル指数      94.51   -0.42   -0.44%   94.98   94.44

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.78   +0.00      2.79    2.77
    *10年債利回り    2.99   -0.01      3.02    2.98
    *30年債利回り    3.13   -0.00      3.16    3.12
    *日米金利差     2.87   -0.13

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.76   -0.23   -0.33%   69.72   68.53
    *金先物       1205.7   +4.6   +0.38%   1209.7   1197.5
    *銅先物       265.3   +0.7   +0.25%   265.8   260.6
    *CRB商品指数   189.64   -0.84   -0.44%   191.19   189.54

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7302.10   -1.94   -0.03%  7318.77  7267.83   58   43
    *独DAX     12096.41  -27.92   -0.23% 12123.09 12040.80   14   16
    *仏CAC40     5348.87   -3.70   -0.07%  5358.18  5329.97   24   14

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.31%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.86円   -0.20円    -0.18%   112.06円
    *ユーロ・円         130.69円   +0.40円    +0.31%   130.29円
    *ポンド・円         147.19円   +0.75円    +0.51%   146.44円
    *スイス・円         116.22円   +0.50円    +0.43%   115.73円
    *豪ドル・円          80.30円   +0.14円    +0.18%   80.15円
    *NZドル・円         73.59円   -0.08円    -0.11%   73.67円
    *カナダ・円          85.79円   -0.18円    -0.21%   85.97円
    *南アランド・円        7.49円   -0.01円    -0.17%    7.51円
    *メキシコペソ・円       5.94円   +0.00円    +0.08%    5.93円
    *トルコリラ・円       17.70円   -0.41円    -2.24%   18.11円
    *韓国ウォン・円        9.93円   -0.06円    -0.59%    9.99円
    *台湾ドル・円         3.63円   -0.01円    -0.40%    3.65円
    *シンガポールドル・円   81.53円   -0.02円    -0.02%   81.54円
    *香港ドル・円         14.26円   -0.02円    -0.16%   14.28円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   -0.00円    -0.18%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     27.09円   +0.24円    +0.88%   26.85円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.00円    +0.11%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.74%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -3.39%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -3.31%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           +0.47%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -8.79%   90.31円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -7.95%   82.76円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.32%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -17.02%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +3.69%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -40.32%   32.13円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.97%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.18%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.29%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -0.97%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -15.93%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -20.38%   36.14円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.82%    3.52円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)07時42分
    ドル円 下落、米政権が2000億ドル相当の対中追加関税を24日発動

     米政権が2000億ドル相当の対中追加関税を24日に発動すると発表し、ドル売りがやや優勢。ドル円は昨日の安値を下回り、111.70円まで弱含んだ。クロス円も上値が重く、ユーロ円は130.50円、ポンド円は146.98円、豪ドル円は80.09円までじり安。ただ、織り込んでいる部分も大きく、反応は限定的。

  • 2018年09月18日(火)07時41分
    【速報】2000億ドル規模の対中追加輸入関税は9月24日発動へ

    報道によると、2000億ドル規模の対中追加輸入関税は9月24日に発動する。税率は年内10%でその後、25%になる見込み。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)07時22分
    NY原油先物は小幅安、米国株安を意識した売りが入る

    NYMEX原油10月限終値:68.91 ↓0.08

     17日のNY原油先物10月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.08ドルの68.91ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時68.53ドルまで売られた。供給不安はやや後退していることや、米国株安を受けてポジション調整的な売りが入ったようだ。ただ、為替相場がユーロ高・米ドル安に振れていることから、押し目買い興味も散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月18日(火)07時05分
    米中貿易摩擦の行方、トランプ経済政策履行のリスクにも

     米中貿易協議再開への調整が進む中、トランプ大統領は当初の計画通り2000億ドル規模の中国製品に追加関税を発動する準備を進めており、貿易協議でのレバレッジに利用する方針のようだ。トランプ米大統領は17日にツィートで、「関税は米国を非常に強い位置に置く」「もし、諸国が米国と公平な合意をしなければ、関税を課すことになる」と言及。米国政府は対中追加関税を早くて、17日、または18日に発表すると報じられている。トランプ大統領はまた、中国との通商合意を維持する圧力を受けてないと強きの姿勢を維持。ホワイトハウスは、中国の不公平な貿易慣行への対応を続けるとし、中国が米国の長期にわたる懸念に対処するよう要請した。

    ただ、関税率が10%と報じられており、当初計画されていた25%を下回る見込みであることは唯一のプラス材料となる。

    中国も米国の強い対応に簡単には屈しない方針を表明。中国外務省は対米報復措置を講じる方針を再表明し、貿易協議の招待にも応じないと米国を脅かした。習国家主席も米国との貿易戦争で、「防衛にのみ徹するつもりはない」と警告した。

    今週、トランプ大統領は貿易に関してアドバイザー、ムニューシン米財務長官、ロス米商務長官、ライトハイザー合衆国通商代表(USTR)との会合を予定している。グローバル派として知られるムニューシン米財務長官はハイレベルの貿易協議を目指し、中国の劉鶴福首相が率いる代表団に書簡を送ったものの、米国の追加関税の可能性で、中国は協議を拒否する可能性がある。

    中間選挙を控えた国民に対する世論調査で、経済の改善において共和党は有権者の支持を得ているものの、貿易戦争への脅威で民主党に票が流れる可能性が示唆されている。トランプ政権が経済政策を履行するにあたり、リスクとなる。米中関係の行方に注目が集まる。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム