ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年09月21日(金)のFXニュース(2)

  • 2018年09月21日(金)05時04分
    【ディーラー発】ドル売り強まる(NY午後)

    午後に入り、NYダウが更に上値を拡大するもドル売りが強まる展開。ドル円は伸び悩むと戻り売りに押され112円38銭付近まで反落。一方、ユーロドルは反発後1.1784付近まで上値を伸ばし、豪ドルドルが0.7292付近まで上昇しともに本日高値を更新したほか、ポンドドルも1.3270前後で底堅い値動きとなるなど対主要通貨でドルは弱含み。また、ドルストレートの上昇につれてクロス円もユーロ円が132円52銭付近まで、ポンド円が149円28銭付近まで続伸し一段高。5時04分現在、ドル円112.417-427、ユーロ円132.424-444、ユーロドル1.17790-798で推移している。

  • 2018年09月21日(金)05時01分
    9月20日のNY為替・原油概況

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円04銭から112円58銭まで上昇し112円45銭で引けた。

    米国9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を上回ったほか、米先週分新規失業保険申請件数が49年ぶり低水準となるなど、追加利上げを正当化する結果に、米国10年債利回りは4カ月ぶり高水準に達し、ドル買いが強まった。また、新興諸国通貨安が一服したほか、自民党総裁選での安倍首相の連続3選で、アベノミクスが継続するとの見方から円売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1739ドルから1.1785ドルまで上昇して引けた。

    バイトマン独連銀総裁の発言「ECBは金融緩和政策のリスクを無視すべきでない」
    でユーロのショートカバーに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、131円71銭から132円52銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは、1.3298ドルまで上昇後、1.3227ドルまで反落した。

    英国の小売りの増加を受け、金利先高感に伴うポンド買いが再燃。

    ドル・スイスは、0.9700フランまで上昇後、0.9590フランまで下落した。    
     
     20日のNY原油先物は反落。米国のトランプ大統領がツィートで、石油輸出国機構(OPEC)に対して原油価格の引き下げを求めたことが売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:22.9(予想:18.0、8月:11.9)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:21.0万件、前回:20.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:164.5万人(予想:170.5万人、前回:170.0万人
    ←169.6万人)
    ・米・8月中古住宅販売件数:534万戸(予想:537万件、7月:534万件)
    ・米・8月景気先行指数:前月比+0.4%(予想:+0.5%、7月:+0.7%←+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)04時30分
    ドル売り・円売り継続、ユーロドルは7月9日以来の1.1784ドルまで上昇

     NY市場後半に入っているがドル売り・円売りの流れが継続され、ユーロドルは7月9日以来の1.1784ドルまで、豪ドル/ドルは0.7293ドルまで、NZドル/ドルは0.6693ドルまでドル売りになっている。ユーロ円は132.51円、NZドル円は75.26円まで上値を広げ、豪ドル円も本日高値近辺の82.00円付近で取引されている。
     米株式主要3指数とも堅調で、ダウ平均とナスダック総合はともに1%を超えて上昇、S&P500も0.85%程度上がっている。

  • 2018年09月21日(金)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 クロス円堅調、リスクオン相場に

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はじり高。4時時点では132.45円と2時時点(132.27円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。米中の貿易摩擦後退、米欧の貿易協議再開決定などで市場はリスクオン(株買い・債券売り・クロス円買い)に傾いた。ユーロ円は勢いこそは緩やかなものの、132.48円まで上昇。東京時間でつけた安値と比較すると1円50銭を超える大幅な上げ幅になった。
     他のクロス円も堅調で、豪ドル円は82円台を回復し82.01円まで、NZドル円は75.25円まで、ポンド円は149.26円まで上値を広げた。
     なおダウ平均は1%以上の上げ幅をみせ史上最高値を更新している。

     ユーロドルは堅調。4時時点では1.1776ドルと2時時点(1.1758ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準。ドル円の上昇で一時ユーロもドル高・ユーロ安になり1.1739ドルまで下がる局面もあったが、典型的なリスクオン相場となり、円安・ドル安相場になった。ユーロドルは日通し高値となる1.1778ドルまで上昇した。

     ドル円も底堅い。4時時点では112.46円と2時時点(112.48円)と比べて2銭程度のドル安水準。ロンドン・フィキシング後上値は112.58円までと限られているものの、クロス円の買いがドル円を支え112円半ばで底堅い動きを継続している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.04円 - 112.58円
    ユーロドル:1.1669ドル - 1.1778ドル
    ユーロ円:130.91円 - 132.48円

  • 2018年09月21日(金)03時39分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ241ドル高、原油先物0.33ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26646.30 +240.54 +0.91% 26680.13 26519.39  29   1
    *ナスダック   8026.14 +76.10 +0.96% 8032.64 7986.41 1764 620
    *S&P500     2930.80 +22.85 +0.79% 2932.60 2919.73 405  98
    *SOX指数     1387.50 +15.82 +1.15%  
    *225先物    23690 大証比 +230 +0.98%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.51  +0.23 +0.20%  112.59  112.04 
    *ユーロ・ドル  1.1771 +0.0098 +0.84%  1.1777  1.1686 
    *ユーロ・円   132.44  +1.38 +1.05%  132.49  131.18 
    *ドル指数     93.98  -0.56 -0.59%   94.56   93.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.80  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.07  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.21  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.95  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.79  -0.33 -0.46%   71.81  70.75 
    *金先物      1210.00 +1.70 +0.14% 1213.20   1205.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7367.32 +36.20 +0.49% 7368.43 7324.01  71  28
    *独DAX    12326.48 +107.46 +0.88% 12354.38 12210.57  24   6
    *仏CAC40    5451.59 +57.85 +1.07% 5461.11 5398.20  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)03時32分
    NY外為:アルゼンチンペソは続伸、IMF支援拡大期待

     NY外為市場ではアルゼンチンペソが続伸した。国際通貨基金(IMF)がアルゼンチンの信用枠を最大で40%増やし、700億ドル規模にするとのClain紙の報道が好感された。
    アルゼンチンのメルバル指数 (MERVAL)は7日続伸。追加支援でIMFと合意するとの期待が今後数年にわたる金融プログラムへの疑惑を一掃。

    ペソは対ドルで39.38ペソから37.61ペソまで上昇。ペソ円も2.69円の安値から2.95円付近まで上昇した。

    新興諸国通貨安が一段落していることも、投資家心理の改善につながつたと考えられる。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)03時29分
    豪ドル円8月上旬以来の82円台に

     朝方から続いているオセアニア通貨の買いが継続され、豪ドル円は8月上旬以来の82円台に乗せ82.01円まで上値を広げている。NZドル円も底堅く75.25円まで上昇している。

  • 2018年09月21日(金)02時32分
    [通貨オプション] R/R、円プット買い加速、円先安感強まる

     ドル・円オプション市場はまちまちとなった。調整が続いた。リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日縮小。1カ月物は2カ月ぶりの低水準で推移した。円コールに比べて、円先安感にともなう円プット買いがさらに加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物6.43%⇒6.28%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.15%⇒7.16%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.59%⇒7.56%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.20%⇒8.13%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.62%⇒+0.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.13%⇒+1.11%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.40%⇒+1.36%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.60%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円とクロス円、堅調

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では112.48円と24時時点(112.43円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。ロンドン・フィキシングの円売り需要でフィックス前からドル円は底堅くなった。フィキシング後は小緩む局面もあったが、ダウ平均は1%近い上げ幅で史上最高値を更新していることもあり、リスクオン相場になりドル円は7月20日以来となる112.58円の日通し高値をつけた。

     ユーロ円も堅調。2時時点では132.27円と24時時点(132.12円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様にロンドン・フィキシングでクロス円が上昇したことで、クロス円が全体的に堅調に推移した。ユーロ円は一時132.48円、ポンド円は149.17円、豪ドル円は81.96円、NZドル円は75.20円までそれぞれ上昇した。

     ユーロドルは上値が抑えられた。2時時点では1.1758ドルと24時時点(1.1750ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間にドル安になったことで一時1.1777ドルまで上昇していたユーロドルだが、ドルが円に対して強含んだことで一時1.1739ドルまでドル買い・ユーロ売りになった。しかしユーロ円での買い戻しも入り1.17ドル半ばまで戻し、もみ合いになった。なおザルツブルグで欧州連合(EU)首脳会議が開催され、ブレグジットの話し合いが行われている。要人は様々な発言を繰り返しているが、決定事項が何も無いため市場は発言には反応薄になっている。
     なおオセアニア通貨は堅調を維持している。東京時間の朝方発表があったNZのGDPが良かったことや、米中貿易摩擦への楽観を背景にオセアニア通貨は強く、豪ドル/ドルは0.7289ドル。NZドル/ドルは0.6684ドルまで上値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.04円 - 112.58円
    ユーロドル:1.1669ドル - 1.1777ドル
    ユーロ円:130.91円 - 132.48円

  • 2018年09月21日(金)01時31分
    NY外為:ドル・円年初来高値も視野、株高&アベノミクス持続期待

     NY外為市場ではドル・円が一段高となり、高値を探る展開となった。112円50銭を上回り引けると、年初来高値の113円39銭も視野に入る。株高に連れたリスク選好の円売りやアベノミクス政策の継続期待を受けた円売りが続いた。

    自民党総裁選での安倍首相の連続3選で、アベノミクスが継続するとの期待感も円売りを支援した可能性がある。菅長官・麻生財務相は留任し、10月に内閣改造を行うという。

    貿易摩擦への脅威が存続する中、ダウ平均株価は248ドル高で推移。米10年債利回りも4カ月ぶり高水準近辺で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ248ドル高、原油先物0.16ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26653.78 +248.02 +0.94% 26664.25 26519.39  28   1
    *ナスダック   8015.96 +65.92 +0.83% 8032.64 7986.41 1674 639
    *S&P500     2928.78 +20.83 +0.72% 2930.17 2919.73 402 101
    *SOX指数     1383.38 +11.70 +0.85%  
    *225先物    23690 大証比 +230 +0.98%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.56  +0.28 +0.25%  112.59  112.04 
    *ユーロ・ドル  1.1739 +0.0066 +0.57%  1.1777  1.1686 
    *ユーロ・円   132.15  +1.09 +0.83%  132.36  131.18 
    *ドル指数     94.11  -0.43 -0.45%   94.56   93.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.80  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.06  -0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.20  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.94  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.96  -0.16 -0.22%   71.81  70.77 
    *金先物      1208.30   +0 +0.00% 1213.20   1205.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7367.32 +36.20 +0.49% 7368.43 7324.01  71  28
    *独DAX    12326.48 +107.46 +0.88% 12354.38 12210.57  24   6
    *仏CAC40    5451.59 +57.85 +1.07% 5461.11 5398.20  33   7

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)01時08分
    ドル円、底堅い 一時112.58円と2カ月ぶり高値更新

     ドル円は底堅い動き。ダウ平均が一時260ドル超上昇し、ナイト・セッションの日経平均先物が240円上昇すると、投資家のリスク選好度が高まり円売り・ドル買いが活発化。一時112.58円と7月20日以来2カ月ぶりの高値を付けた。

  • 2018年09月21日(金)01時05分
    菅長官・麻生財務相は留任へ、10月に内閣改造

    菅長官・麻生財務相は留任へ、10月に内閣改造

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)01時04分
    【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(NY午前)

    上昇して始まったNYダウが前日比240ドル超高となり史上最高値を更新したことからリスク選好の円売りが優勢。ドル円は日経先物の上昇基調も後押しとなりロンドンフィックスにかけて急伸し112円58銭付近まで買われた。また、クロス円もつれてユーロ円が132円36銭付近まで、ポンド円が149円17銭付近まで上値を拡大し、豪ドル円が81円95銭付近まで水準を切り上げるなど軒並み本日高値を更新。一方、ユーロドルは1.1738付近まで小幅に反落した。1時04分現在、ドル円112.560-563、ユーロ円132.156-161、ユーロドル1.17400-404で推移している。

  • 2018年09月21日(金)00時41分
    NY外為:ユーロ円・ポンド円続伸、200DMA突破、株高やアベノミクス持続期待

    NY外為市場では円売りに拍車がかかった。株高に連れたリスク選好の円売りに加え、自民党総裁選での安倍首相の連続3選で、アベノミクスが継続するとの見方も円売りを後押しした可能性がある。

    ユーロ・円は131円71銭から132円36銭まで上昇し、4月末以降5カ月ぶり高値を更新。ポンド円は148円72銭から149円17銭まで上昇し2カ月ぶり高値を更新した。重要な節目である200日移動平均水準のユーロ・円131円09銭、ポンド円148円33銭もそれぞれ突破。一段の上昇が見込まれる。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム