
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2018年09月20日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年09月20日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.1万件
日本時間20日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、20.1万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:21.0万件、前回:20.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:164.5万人(予想:170.5万人、前回:170.0万人←169.6万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時30分
【速報】米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り22.9
日本時間20日午後9時30分に発表された米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、22.9となった。
【経済指標】
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:22.9(予想:18.0、8月:11.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時22分
欧州通貨買いは止まらず、ユーロ円は5/2以来の132円台乗せ
NY勢が参入後も欧州通貨買いは止まらず、ユーロ円は132.05円と5月2日以来の132円台乗せとなった。ポンド円も149.03円まで上値を伸ばしている。
ユーロドルが1.1775ドル、ポンドドルは1.3291ドルまで強含み。米10年債利回りは3.09%まで上昇し、米債売り、ドル売りの様相ともなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月20日
[欧米市場の為替相場動向]
9月20日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:18.0、8月:11.
9)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:20.4万
件)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(6.50%に据え置き予想)
・23:00 米・8月景気先行指数(前月比予想:+0.5%、7月:+0.6%)
・23:00 米・8月中古住宅販売件数(予想:537万件、7月:534万件)
・23:00 ユーロ圏・9月消費者信頼感指数(予想:-2.0、8月:-1.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時20分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間20日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.0万件
・前回:20.4万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時18分
【まもなく】米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間20日午後9時30分に米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:18.0
・8月:11.9Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時14分
ドル・円は112円16銭から112円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円16銭から112円29銭で推移した。欧州株は全面高、米10年債利回りは3.08%台まで上昇したが、欧州通貨買いをきっかけとしたドル売りが波及気味になった。
ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1764ドルまで上昇。英国のEU離脱交渉への楽観的見解を受けて、ユーロ買いが優勢になった。ユーロ・円は131円18銭から131円95銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3176ドルから1.3280ドルまで上昇。英国の8月小売売上高が予想外に上昇したことや、EU離脱交渉への楽観的見解を好感してポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9672フランから0.9620フランまで下落した。
[経済指標]
・英・8月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+0.3%(予想:-0.2%、7月:+0.9%←+0.7%)[要人発言]
・リディントン英内閣府担当相
「EU離脱をめぐる交渉は、合意までの道のりを85-90%進んでいる」
「困難はあるものの、引き続き楽観的にみている」・安倍首相
「強靭なふるさと作りは待ったなしの課題、直ちに着手」
「臨時国会で補正予算検討」
「この3年でデフレ脱却への道筋つける」・トルコ中期経済プログラム
「成長見通し、2018年は3.8%、19年は2.3%(従来ともに5.5%)」
「成長見通し、2020年は3.5%、21年は5%」
「21年以降に5%の成長率を達成することが最大の目標」(アルバイラク財務相)・トランプ米大統領(ツイート)
「OPECは今すぐ原油価格を引き下げろ!」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)21時11分
【ディーラー発】欧州通貨買い優勢(欧州午後)
EU離脱交渉懸念の後退を背景にポンド買いが進展。ポンド円は149円台まで続伸、ポンドドルも7月16日以来となる1.3287付近まで上値を拡大。また、米欧間での通商協議開催への期待感からユーロドルが1.1771付近まで、ユーロ円が131円99銭付近まで値を伸ばしている。ドル円は対主要通貨でのドル売りと円売りに挟まれ112円前半で売り買いが交錯。一方、トルコリラは軟調地合いが継続し、トルコ円は17円53銭付近まで値を崩している。21時11分現在、ドル円112.168-171、ユーロ円132.006-011、ユーロドル1.17677-681で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年09月20日(木)20時56分
ユーロドル1.1749ドルまで上げ幅拡大、欧米通商協議への期待感か
ユーロドルは1.1749ドル、ユーロ円は131.83円まで上げ幅拡大。25日にライトハイザー米通商代表部(USTR)代表とマルムストローム欧州委員(通商担当)が通商協議を行う、との報道を受けて欧米間の懸案となっている自動車関税問題解決への期待感が高まったもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月20日(木)20時38分
ユーロドル、一段高 一時1.1746ドルと7月31日高値に面合わせ
ユーロドルは一段高。9月18日高値の1.1724ドルや8月28日高値の1.1733ドルなど目先のレジスタンスを次々とブレイクし、ストップロスを巻き込みながら一時1.1746ドルと7月31日の高値に面合わせした。次は7月23日高値の1.1750ドルや7月9日高値の1.1791ドルがターゲットとして意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月20日(木)20時13分
ドル・円は112円18銭から112円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円18銭から112円29銭で推移している。欧州株は全面高、米10年債利回りは3.07%台まで上昇しているが、欧州通貨買いをきっかけにしたドル売りが波及気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1721ドルまで上昇。英国のEU離脱交渉への楽観的見解を受けて、ユーロ買いが優勢になっている。ユーロ・円は131円18銭から131円54銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3176ドルから1.3236ドルまで上昇。英国の8月小売売上高が予想外に上昇したことや、EU離脱交渉への楽観的見解を好感してポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9649フランから0.9672フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)19時38分
ユーロドル、一時1.1718ドルと昨日高値上抜け 伊株式・債券相場上昇も支えか
ユーロドルは堅調。欧州序盤からの買いの流れは継続。伊予算案を巡る党内での衝突懸念は燻っているものの、本日は同国の株式・債券市場が買われていることもユーロの支援材料となっており、ユーロドルは一時1.1718ドルと昨日高値の1.1715ドルを上抜けた。また、ユーロ円もつれる形で一時131.52円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月20日(木)19時20分
ドル・円は動意薄、欧州株高で円売り基調
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で動意が薄く、足元は112円20銭台でのもみ合いが続く。堅調な欧州株や米株式先物を手がかりに、クロス円は円売り方向。一方、ユーロ・ドルは1.17ドル台で小じっかりの値動きとなり、ドル・円はやや下押しされている。ただ、クロス円の上昇基調でドル・円の下値は堅そうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円20銭から112円29銭。ユーロ・円は131円18銭から131円48銭、ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1709ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月20日(木)19時03分
NY為替見通し=ドル円底堅い展開か、NY株式や米10年債利回り動向に要警戒
本日のNY市場のドル円は、米中貿易戦争の激化懸念にも関わらずダウ平均が堅調に推移していること、米10年債利回りが上昇基調にあることで底堅い展開が予想される。
オーダーは、112.50円から上には本邦輸出企業からのドル売りオーダー、112.00円にはドル買いオーダーと21日のNYカットオプションが控えている。
しかしながら、24日に発動される対中制裁関税第3弾(2000億ドル)に対する中国による報復関税措置(600億ドル)を受けたトランプ米政権の対中制裁関税第4弾(2670億ドル規模)への警戒感、24日以降に予定されている第2回日米通商協議(FFR)や25日に予定されている日米首脳会談での日米貿易不均衡是正への警戒感などから、上値は限定的か。さらに、中間期末決算に向けた本邦輸出企業のドル売りオーダーも上値を抑える要因となる。
また、米10年債利回りの上昇は、春の上昇がロシアによる米国債の売却によるものだったように、中国が対抗措置として米国債を売却していることが背景にあることで、1兆ドルに迫っている米国の財政赤字とともに、ドル売り材料となる可能性に要警戒か。
経済指標では、9月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数、米新規失業保険申請件数、8月米景気先行指標総合指数、8月米中古住宅販売件数などが発表されるが、17日の米ニューヨーク連銀製造業景気指数のようなネガティブサプライズに要警戒となる。想定レンジ上限
・ドル円の目先の上値めどは7月20日高値112.62円、その上は7月18日高値の113.14円。想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは18日安値111.67円、その下は一目均衡表・雲の上限の111.23円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月20日(木)18時39分
【ディーラー発】ドル円、一時下押し(欧州午前)
安倍首相3選を先取りし続伸していた日経平均が前日比マイナス圏へ沈むと、ドル円は112円06銭付近まで下押し。ただ、同水準で押し目買いが持ち込まれると再び112円29銭付近まで戻りを試したほか、クロス円ではユーロ円が131円48銭付近まで値を伸ばし、ポンド円は英小売売上高の予想比上振れも好感し148円34銭付近まで上昇。そうした中、トルコ円はトルコ財務相の「さらなる税制改革の発表はない」等の発言を受け一時17円71銭付近まで急反落する場面がみられた。18時39分現在、ドル円112.250-253、ユーロ円131.386-391、ユーロドル1.17038-042で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年03月24日(金)の最新のFXニュース
-
クロス円 軟調、ポンド円は再び159円後半まで上値切り下げ(14:05)
-
ドル円 130.10円割れまで本日の安値更新、米2年債利回りが3.78%台(14:00)
-
NZSX-50指数は11580.81で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.12%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.8(13:51)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:37)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.18円安の27357.43円(12:36)
-
上海総合指数0.62%安の3266.371(前日比-20.278)で午前の取引終了(12:35)
-
ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:17)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服 (12:06)
-
日経平均前場引け:前日比70.89円安の27348.72円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.65%安の19919.65(前日比-129.99)(10:54)
-
ドル円、130.50円台まで下げ渋り 米・中長期金利の低下が一服(10:51)
-
ドル円 一時130.30円割れ、2/10日以来の安値を更新(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:07)
-
ドル・円:目先的には米長期金利の動向が手掛かり材料に(10:04)
-
ドル円、130.64円まで下押し 米2年債利回りは一転低下(09:26)
-
日経平均寄り付き:前日比50.99円安の27368.62円(09:00)
-
ドル・円は主に131円を挟んだ水準で推移か、米国株高を受けて円買い拡大の可能性低い(08:38)
-
ユーロ円 141.65円前後、SGX日経225先物は27080円でスタート(08:33)
-
日・2月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%で市場予想と一致(08:32)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%高、対ユーロ0.70%高(08:10)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ75.14ドル高(速報)、原油先物1.63ドル安(08:09)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=本邦インフレ率をまず確認、ドル円は米金利に振らされる展開続く(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月23日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は128円へ! パウエルFRB議長は、利上げが最終局面に近いことを示唆! 米国の年内の金融政策転換が予測されるなか、米ドル/円の上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)
- 3月24日(金)■『FOMC結果発表後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)