ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年09月21日(金)のFXニュース(3)

  • 2018年09月21日(金)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比173.70円高の23848.63円

    日経平均株価指数前場は、前日比173.70円高の23848.63円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は251.22ドル高の26656.98。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月21日9時04分現在、112.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)08時48分
    ドル・円は112円台で推移か、株高持続への期待でドルは下げ渋る可能性

     20日のドル・円相場は、東京市場では112円34銭から112円09銭まで下落。欧米市場でドルは112円04銭まで下げた後に112円58銭まで反発し、112円50銭で取引を終えた。

     本日21日のドル・円は、112円台で推移か。株高持続への期待は残されており、リスク選好なドル買い・円売りは継続する可能性がある。

     一部報道によると、日米貿易協議(FFR)の2回目の会合は今月24日以降になるもようだ。当初は21日開催の方向で調整されていたようだが、米国側の調整は遅れており、開催日程は変更されるとみられる。来週中に行われる予定の日米首脳会談で貿易問題について議論される可能性は高いとみられており、市場関係者の間では「茂木経済再生担当相とライトハイザー米通商代表(USTR)が出席するFFRは日米首脳会談後に開かれる」との見方が多いようだ。

     市場関係者の一部は「貿易協議で米国側は日本の対米貿易黒字の大幅削減を要請するのではないか」と警戒している。為替相場について具体的な話し合いが行なわれるとの見方は少ないようだが、トランプ大統領が日米首脳会談で円安誘導的な金融・経済政策を批判するとの思惑が浮上しており、「特別な理由がない場合、リスク選好的な円売りがさらに広がる可能性は低い」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)08時25分
    円建てCME先物は20日の225先物比210円高の23670円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比210円高の23670円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円40銭台、ユーロ・円は132円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では112.49円とニューヨーク市場の終値(112.49円)とほぼ同水準だった。112.50円付近でのもみ合いとなっており、東京勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの状況だ。なお、ナイト・セッションの日経平均先物12月物は大証終値比230円高の2万3690円で引けた。

     ユーロ円も小動き。8時時点では132.51円とニューヨーク市場の終値(132.48円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。132円台半ばで方向感が出なかった。なお、8時30分に8月全国消費者物価指数(CPI)、8時50分には対外対内証券売買契約等の状況などの発表が予定されている。

     ユーロドルは8時時点では1.1779ドルとニューヨーク市場の終値(1.1777ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。前日終値付近でのもみ合いとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.45円 - 112.51円
    ユーロドル:1.1775ドル - 1.1780ドル
    ユーロ円:132.45円 - 132.53円

  • 2018年09月21日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、株高を支えに112円台で上値模索か

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.1777ドルと前日NY終値(1.1673ドル)と比べて0.0104ドル程度のユーロ高水準だった。
     「米国と欧州連合(EU)は25日にも通商協議を行う」との報道が伝わると、欧米の貿易懸念が後退しユーロ買い・ドル売りが先行し、一時1.1785ドルと7月9日以来の高値を付けた。
     ドル円は反発。終値は112.49円と前日NY終値(112.28円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。米株の堅調な動きを眺めながら一時112.58円と7月20日以来2カ月ぶりの高値を付けた。ユーロ円は一時132.52円と4月30日以来の高値を付けた。

     東京タイムのドル円は112円台で堅調地合いを維持するか。新規の手がかりが乏しく、3連休を前に積極的な売り買いを手控える可能性はあるが、足もとではリスクオンの動きが鮮明になっており、ドル円の下値は堅い。
     リスクオンの円売りだけではなく、ドル売りの動きも見られ、ドル円の上値は限られそうだが、重かった112円半ばを上抜けしたこともあり、株高を支えに上値模索の動きが継続しそうだ。
     昨日の米株は、ダウ平均が約8カ月ぶりに史上最高値を更新するなど、堅調な動きとなり、日経平均も好調な動きが見込まれる。日経平均は1月以来の24000円台回復も視野に入りそうだ。株高を受けたクロス円の堅調な動きが、ドル円の下支えとなるか。
     米中貿易戦争は懸念したほど激化しないとの見方が、投資家のリスクオフムードを後退させている。また、協議が続いている英国の欧州連合(EU)離脱交渉や北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の米加協議などは難航しているものの、最終的には合意に至るとの楽観的な見方が多い。

  • 2018年09月21日(金)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ251.22ドル高(速報)、原油先物0.63ドル安

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26656.98 +251.22   +0.95% 26697.49 26519.39   28   2
    *ナスダック   8028.23  +78.19   +0.98%  8039.06  7986.41 1802  650
    *S&P500      2930.75  +22.80   +0.78%  2934.80  2919.73  413   92
    *SOX指数     1387.67  +15.99   +1.17%
    *225先物     23690 大証比 +230   +0.98%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.50   +0.22   +0.20%   112.58   112.04
    *ユーロ・ドル   1.1777 +0.0104   +0.89%   1.1785   1.1669
    *ユーロ・円    132.51   +1.45   +1.11%   132.52   130.91
    *ドル指数      93.90   -0.64   -0.68%   94.56   93.83

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.80   +0.01      2.82    2.79
    *10年債利回り    3.06   -0.00      3.09    3.06
    *30年債利回り    3.20   -0.01      3.24    3.19
    *日米金利差     2.94   -0.12

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.14   -0.63   -0.89%   71.35   70.03
    *金先物       1212.2   +3.9   +0.32%   1213.2   1205.1
    *銅先物       276.6   +3.7   +1.34%   278.0   270.7
    *CRB商品指数   192.71   +0.94   +0.49%   192.98   191.68

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7367.32  +36.20   +0.49%  7368.43  7324.01   71   28
    *独DAX     12326.48 +107.46   +0.88% 12354.38 12210.57   24   6
    *仏CAC40     5451.59  +57.85   +1.07%  5461.11  5398.20   33   7

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)07時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ1.10%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.49円   +0.21円    +0.19%   112.28円
    *ユーロ・円         132.50円   +1.44円    +1.10%   131.06円
    *ポンド・円         149.27円   +1.68円    +1.14%   147.59円
    *スイス・円         117.30円   +1.22円    +1.05%   116.09円
    *豪ドル・円          82.02円   +0.47円    +0.57%   81.55円
    *NZドル・円         75.23円   +0.97円    +1.30%   74.26円
    *カナダ・円          87.18円   +0.32円    +0.37%   86.86円
    *南アランド・円        7.87円   +0.20円    +2.56%    7.68円
    *メキシコペソ・円       5.97円   -0.01円    -0.10%    5.98円
    *トルコリラ・円       18.10円   +0.13円    +0.72%   17.97円
    *韓国ウォン・円       10.07円   +0.04円    +0.35%   10.03円
    *台湾ドル・円         3.65円   +0.01円    +0.16%    3.65円
    *シンガポールドル・円   82.44円   +0.42円    +0.52%   82.02円
    *香港ドル・円         14.34円   +0.03円    +0.22%   14.31円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.02円    +0.95%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     27.59円   +0.39円    +1.43%   27.21円
    *タイバーツ・円        3.48円   +0.01円    +0.42%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.18%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.05%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -1.94%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           +1.40%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.83%   89.68円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -5.89%   82.33円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -2.77%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -12.82%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +4.35%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -39.00%   32.13円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -4.67%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.59%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.21%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -0.39%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -13.13%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -18.89%   36.14円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        +0.54%    3.52円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)07時45分
    NY金先物は小幅続伸、ユーロ高を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1211.30 ↑3.00

     20日のNY金先物12月限は小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.00ドルの1オンス=1211.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1213.20ドルまで買われた。米長期金利は伸び悩んでいることやユーロ高・米ドル安の相場展開となったことが意識されたようだ。ただ、欧米諸国の株高を意識して金先物の上げ幅はやや縮小した。

    ・NY原油先物:小幅安、トランプ米大統領が原油高を批判

    NYMEX原油10月限終値:70.80 ↓0.32

     20日のNY原油先物10月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.32ドルの70.80ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時70.73ドルまで売られた。トランプ米大統領が原油価格の引き下げを要求している(ツイッターへの投稿)ことや、ロシアの原油生産はソ連解体以降では最高水準になるとの見方が上値を抑えた。ただ、供給不安はくすぶっていることや欧米株高を意識して押し目買いも散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)06時53分
    アベノミクス継続期待で円安

    自民党総裁選は日本時間20日午後開票され、安倍首相が連続3選を決めた。任期は2021年9月までの3年間となる。金融融緩和や財政拡張を基本とするアベノミクス政策が継続すると期待される。

    安倍首相は「この3年でデフレ脱却への道筋つける」とし、デフレ脱却に向けた異次元緩和の継続が見込まれる。一方、米国は良好な経済や雇用に加え、広範な税制改革や財政刺激策を講じ、さらに成長が強まると予想されている。利上げペース加速の思惑も浮上。

    米国金利先物市場で、来週開催される9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率は100%。12月の利上げ確率は年半ば時点で50%前後だったが、78%近くに上昇している。2018年あと2回の利上げが確実視されつつある。また、2019年の最初の利上げ予想が6月から3月に前倒しされている。

    日米の利回り格差はさらに拡大する可能性が強い。貿易協定を交渉中の米国のトランプ政権が過剰なドル高を望まないとの見方から年末にかけて、ドル弱気の見方が強まる中、ドルは唯一対円で続伸する可能性もある。年初来の高値113円39銭を突破すると、一段高となる可能性もある。

    ユーロ円やポンド円など、クロス円が重要な節目となる200日移動平均水準を突破し、一段と上昇することが見込まれることも、ドル・円での円売りを支援する。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)06時51分
    NY原油先物は小幅安、トランプ米大統領が原油高を批判

    NYMEX原油10月限終値:70.80 ↓0.32

     20日のNY原油先物10月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.32ドルの70.80ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時70.73ドルまで売られた。トランプ米大統領が原油価格の引き下げを要求している(ツイッターへの投稿)ことや、ロシアの原油生産はソ連解体以降では最高水準になるとの見方が上値を抑えた。ただ、供給不安はくすぶっていることや欧米株高を意識して押し目買いも散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)06時40分
    NY金先物は小幅続伸、ユーロ高を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1211.30 ↑3.00

     20日のNY金先物12月限は小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.00ドルの1オンス=1211.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1213.20ドルまで買われた。米長期金利は伸び悩んでいることやユーロ高・米ドル安の相場展開となったことが意識されたようだ。ただ、欧米諸国の株高を意識して金先物の上げ幅はやや縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(8月) 0.9% 0.8%
    09:30 製造業PMI(9月)  52.5
    13:30 全産業活動指数(7月) 0.1% -0.8%
    14:00 東京地区百貨店売上高(8月)  -4.5%
    14:00 全国百貨店売上高(8月)  -6.1%

      国債買い入れオペ(残存10-25年、残存25年超、残存3-5年、残存1-3年)(日本銀行)
      イーエムネットジャパンが東証マザーズに新規上場(公開価格:3000円)


    <海外>
    16:30 独・製造業PMI(9月) 56.1 55.9
    16:30 独・サービス業PMI(9月) 55.0 55.0
    16:30 独・総合PMI(9月) 55.0 55.6
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(9月) 54.6 54.6
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(9月) 54.4 54.4
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI速報値(9月) 54.4 54.5
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(9月)  83.8
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(9月)  0.13%
    21:30 加・小売売上高(7月)  -0.2%
    21:30 加・消費者物価指数(8月)  3.0%
    22:45 米・製造業PMI(9月) 55.0 54.7
    22:45 米・サービス業PMI(9月) 54.8 54.8
    22:45 米・総合PMI(9月)  54.7


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)06時12分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、続伸

     20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.1777ドルと前日NY終値(1.1673ドル)と比べて0.0104ドル程度のユーロ高水準だった。「米国と欧州連合(EU)は25日にも通商協議を行う」との報道が伝わると、欧米の貿易懸念が後退しユーロ買い・ドル売りが先行。8月28日の高値1.1733ドルや7月23日の高値1.1750ドルなど約2カ月間にわたって続いたレンジの上限をブレイクするとストップロスを断続的に誘発し一時1.1785ドルと7月9日以来の高値を付けた。市場では「典型的なリスク・オン相場となり、円安とドル安が同時に進んだ」との指摘があった。

     ドル円は反発。終値は112.49円と前日NY終値(112.28円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。対ユーロなどでドル安が進んだため一時112.04円まで値を下げたものの、21時30分発表の9月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数と前週分の米新規失業保険申請件数が良好な内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。
     ダウ平均が一時290ドル超上昇し史上最高値を更新したことが相場の支援材料となったほか、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売り・ドル買いが出て一時112.58円と7月20日以来2カ月ぶりの高値を付けた。
     なお、9月米フィリー指数は22.9と前月の11.9から大幅に上昇し、予想の17.0を上回った。前週分の米新規失業保険申請件数は20万1000件となり、1969年11月以来ほぼ49年ぶりの低水準を付けた。

     ユーロ円は上昇。終値は132.48円と前日NY終値(131.06円)と比べて1円42銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が史上最高値を更新し、ナイト・セッションの日経平均先物が240円上昇すると、投資家のリスク選好度が高まり円売り・ユーロ買いが活発化。一時132.52円と4月30日以来の高値を付けた。
     南アランド円は一時7.88円まで上昇した。南アフリカ準備銀行(SARB)はこの日、市場の予想通り政策金利を現行の6.50%に据え置くことを決めたと発表。ただ、政策委員会の4人が据え置きを主張した一方、3人が利上げを主張し、金利据え置きは僅差で決まった。クガニャゴSARB総裁がタカ派姿勢を強めたこともあってランド買いが広がった。
     ポンド円は株高に伴う買いが入り、一時149.29円と7月16日以来の高値を付けた。オーストリア・ザルツブルクで開催されたEU非公式首脳会合では、難航している英離脱交渉をめぐって進展らしい進展はなかった。

    本日のレンジ
    ドル円:112.04円 - 112.58円
    ユーロドル:1.1669ドル - 1.1785ドル
    ユーロ円:130.91円 - 132.52円

  • 2018年09月21日(金)05時43分
    連邦準備制度理事会(FRB) 「パウエルFRB議長、上院のイベントで講演」

    ・連邦準備制度理事会(FRB)
    「パウエル議長、上院のイベントで9月27日に講演」

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月21日(金)05時36分
    大証ナイト終値23690円、通常取引終値比230円高

    大証ナイト終値23690円、通常取引終値比230円高

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム