
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年09月26日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年09月26日(水)06時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、4日続伸
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は112.97円と前日NY終値(112.80円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。対ユーロなどでドル売りが先行すると一時112.74円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。9月米消費者信頼感指数が138.4と予想の132.0を上回り、2000年9月以来18年ぶりの高水準となったことを受けて円売り・ドル買いがじわりと強まった。9月米リッチモンド連銀製造業景気指数が29と予想の20より良好な内容となったことも相場の支援材料。3時30分前に一時112.98円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
ただ、市場では「明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表や日米首脳会談を前に動きづらい状況」との指摘もあり、今日一日の値幅は24銭程度と小さかった。
なお、トランプ米大統領は国連総会で一般討論演説に臨み、「貿易不均衡は容認できない」と強調し、対中強硬姿勢を今後も譲らない方針を鮮明にした。一方、北朝鮮に対しては非核化の実現まで制裁を続ける考えを示した。ユーロドルは上昇。終値は1.1767ドルと前日NY終値(1.1748ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。イタリア予算案合意観測を背景にユーロ買い・ドル売りが優勢となり一時1.1793ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.1815ドルがレジスタンスとして意識されると失速した。明日のFOMCを前にポジション調整目的の売りも出たようだ。
アルゼンチンペソは一時39.4598ペソまでドル高・ペソ安が進んだ。アルゼンチン中銀のカプト総裁が就任からわずか3カ月で辞任したことを受けた。同国は現在、追加支援を巡ってIMFと協議を続けるなど、重要な時期でもある。ユーロ円は続伸。終値は132.93円と前日NY終値(132.52円)と比べて41銭程度のユーロ高水準。23時過ぎに一時133.11円と日通し高値を付けたものの、21日の高値133.13円が目先戻りの目処として意識されると伸び悩んだ。ユーロドルと似た動き。
本日のレンジ
ドル円:112.74円 - 112.98円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:132.37円 - 133.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月26日(水)05時16分
9月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円74銭まで下落後、112円98銭まで上昇し、112円95銭で引けた。
米国の住宅価格関連指標が予想を下回ったためドル売りが優勢となった。しかし、その後発表された米9月消費者信頼感指数が18年ぶり高水準となったほか、米9月リッチモンド連銀製造業指数も過去最高に達し、さらに連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えて、利上げを織り込む動きに米10年債利回りが年初来の高水準近辺を維持したため、ドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1793ドルまで上昇後、1.1761ドルまで下落し、1.1770ドルで引けた。
ユーロ・円は、132円76銭から133円11銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3144ドルから1.3194ドルまで上昇した。
メルケル独首相やメイ英首相の発言を受けて離脱への警戒感が後退し、ポンドの買戻しに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9662フランから0.9636フランまで下落した。
25日のNY原油先物は続伸。米国のトランプ大統領が国連総会の演説で11月から対イラン制裁を再開することを再表明し、イラン産原油の供給が減少するとの懸念が改めて買い材料となった。[経済指標]
・米・9月消費者信頼感指数:138.4(予想:132.0、8月:134.7←133.4)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:29(予想:20、8月:24)
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比+0.2%%(予想:+0.3%、6月:+0.3%←+0.2%)
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.92%(予想:+6.20%、6月:+6.36%←+6.31%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)04時49分
【ディーラー発】ポンド買い優勢(NY午後)
特段の材料が見当たらない中、ポンド買いが強まる展開に。対ドルで1.3193付近まで、対円では149円02銭付近まで水準を切り上げたほか、ユーロポンドは0.8920付近まで値を落とした。一方、ドル円は本日高値に面合わせとなる112円97銭付近まで上昇するも、同水準での上値は重く伸び悩む状況。クロス円もユーロ円が132円90銭前後で、豪ドル円が81円90銭前後で方向感無く推移している。4時49分現在、ドル円112.948-951、ユーロ円132.917-922、ユーロドル1.17679-683で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年09月26日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、113円手前で足踏み
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では112.93円と2時時点(112.91円)と比べて2銭程度のドル高水準。アジアタイムでつけた高値112.98円に面合わせするなど、112.90円台で底堅い動きが続くも、113円大台を試す動きには持ち込めていない。
小反発してスタートしたダウ平均はマイナス圏に沈むも、小安い水準で下値は限定的。ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1767ドルと2時時点(1.1772ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。明日のFOMCの結果公表を控えた様子見ムードが強く、伊予算案の行方を見極めたいこともあって、方向感は鈍い。
ユーロ円もこう着。4時時点では132.88円と2時時点(132.93円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。先週末、昨日同様に4月下旬以来の高値水準となる133円前半では売りに押されたものの、132円後半で下げ渋っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.74円 - 112.98円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:132.37円 - 133.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月26日(水)03時37分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株高・ユーロ強含み
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=112.95円(25日15時時点比△0.10円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=132.87円(△0.30円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1763ドル(△0.0015ドル)
FTSE100種総合株価指数:7507.56(前日比△49.15)
ドイツ株式指数(DAX):12374.66(△23.84)
10年物英国債利回り:1.632%(△0.019%)
10年物独国債利回り:0.543%(△0.033%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
8月独卸売物価指数(WPI、前月比) 0.3% 0.1%・改
9月仏企業景況感指数 106 105※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは強含み。伊ラ・スタンパ紙が「伊連立政権は予算で妥結に至った」と報じたことでユーロ買い・ドル売りが先行したものの、プラート欧州中央銀行(ECB)理事が「中銀は長期に渡って緩和的であり続ける必要がある」「政策正常化が前回予測から早まることはない」などと述べて、ハト派的な見解を示すと一時1.1734ドル付近まで失速した。ただ、伊予算案合意観測を背景にユーロ買い・ドル売りが再び強まると、23時過ぎには一時1.1793ドルまで値を上げた。・ドル円は下値が堅かった。対ユーロ中心にドル売りが先行すると一時112.74円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。9月米消費者信頼感指数が138.4と予想の132.0を上回り、9月米リッチモンド連銀製造業景気指数が29と予想の20より良好な内容となったこが相場の支援材料。3時30分前に一時112.98円と日通し高値を付けた。
茂木敏充経済再生相は日米通商協議(FFR)終了後、「大きな方向では一致をみることができた」「個別項目は首脳会談で合意したうえで発表したい」などと述べたが、目立った反応は見られなかった。市場では「明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表や日米首脳会談を前に動きづらい状況だ」との指摘もあった。今日これまでの値幅は24銭程度と小さい。・ユーロ円は底堅い動き。プラートECB理事の発言で132.46円付近まで下げる場面があったが、売り一巡後は持ち直した。23時過ぎには一時133.11円と日通し高値を付けた。ユーロドルと同様の値動きとなった。
・ロンドン株式相場は反発。北海ブレント先物相場が約3年10カ月ぶりの高値を付けたことから、石油株が買われ指数の押し上げ要因となった。M&A関連銘柄と良好な業績を示した銘柄の値上がりが大きくなった。構成銘柄の半数以上は上昇した。
・フランクフルト株式相場は反発。前日に構成銘柄に加わったオンライン決済サービスのワイヤーカードが5%近く上昇した。SAP(3.42%高)やフレゼニウス・メディカル・ケア(1.44%高)も買われた。半面、BMW(5.39%安)やルフトハンザ(5.21%安)などは売られた。
・欧州債券相場は下落。伊予算案合意観測を背景に伊国債は買われた一方、安全資産とされる独国債は売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月26日(水)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ46ドル安、原油先物0.10ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26516.02 -46.03 -0.17% 26634.85 26507.39 11 19
*ナスダック 8004.21 +10.96 +0.14% 8013.74 7979.29 1241 1070
*S&P500 2915.36 -4.01 -0.14% 2923.95 2913.70 202 302
*SOX指数 1365.50 -22.96 -1.65%
*225先物 23820 大証比 +80 +0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.95 +0.15 +0.13% 112.97 112.74
*ユーロ・ドル 1.1762 +0.0014 +0.12% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 132.86 +0.34 +0.26% 134.05 133.12
*ドル指数 94.17 -0.02 -0.02% 94.37 94.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.84 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.10 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.23 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.97 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.18 +0.10 +0.14% 72.78 71.89
*金先物 1205.30 +0.90 +0.07% 1207.30 1201.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7507.56 +49.15 +0.66% 7515.94 7455.22 55 46
*独DAX 12374.66 +23.84 +0.19% 12416.87 12322.19 17 13
*仏CAC40 5479.10 +2.93 +0.05% 5497.15 5468.78 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)02時31分
NY外為:ドル買い強まる、米5年債入札低調、米10年債利回りは年初来高水準
米財務省は380億ドルの5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.997%と、2008年9月来で最高となった。応札倍率は2.39倍と、前6回入札平均の2.53倍を下回り、昨年12月来で最低で、需要は低迷した。外国中銀を含んだ間接ビッドは57.9%。
低調な結果を受けて、米国債相場は軟調推移を継続した。米10年債利回りは3.09%から3.11%まで上昇し、年初来の高水準に並んだ。
ドル・円は112円74銭から112円95銭まで上昇し、心理的節目である113円をうかがう動きとなった。ユーロ・ドルは1.1793ドルから1.1765ドルまで下落した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩む
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では112.91円と24時時点(112.86円)と比べて5銭程度のドル高水準。明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、様子見ムードも強く、本日これまでわずか24銭程度の狭いレンジ内での推移が続いている。米10年債利回りの上昇も支えに112.90円台で底堅い動きも、7月19日以来の113円台復帰はいったんお預けとなった。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1772ドルと24時時点(1.1786ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準。米10年債利回りが3.10%台に上昇し、ドル買いの動きも見られるなか、1.18ドル前半の重さも意識され、23時過ぎにつけた1.1793ドルを頭に1.17ドル後半で伸び悩んだ。
ユーロ円は底堅い。2時時点では132.93円と24時時点(133.02円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。133.11円を高値に大台を割り込むも、押し戻しは132.80円近辺にとどめ、133円手前で底堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.74円 - 112.98円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:132.37円 - 133.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月26日(水)02時01分
[通貨オプション] 変動率は低下、リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルは動意乏しく、小動きに終始した。
■変動率
・1カ月物6.44%⇒6.42%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.24%⇒7.16%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.64%⇒7.58%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.17%⇒8.15%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.60%⇒+0.58%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.09%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.34%⇒+1.33%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.57%⇒+1.58%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)01時43分
インド政府、イラン原油輸入を11月に撤廃へ
インド政府、イラン原油輸入を11月に撤廃へ
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ48ドル高、原油先物0.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26610.43 +48.38 +0.18% 26634.85 26519.55 17 13
*ナスダック 8011.77 +18.52 +0.23% 8013.74 7979.29 1265 984
*S&P500 2922.78 +3.41 +0.12% 2923.95 2915.44 260 240
*SOX指数 1370.07 -18.39 -1.32%
*225先物 23830 大証比 +90 +0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.90 +0.10 +0.09% 112.95 112.74
*ユーロ・ドル 1.1771 +0.0023 +0.20% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 132.88 +0.36 +0.27% 134.05 133.12
*ドル指数 94.12 -0.07 -0.07% 94.37 94.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.84 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.10 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.23 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.97 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.13 +0.05 +0.07% 72.69 71.89
*金先物 1205.90 +1.50 +0.12% 1207.30 1201.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7507.56 +49.15 +0.66% 7515.94 7455.22 55 46
*独DAX 12374.66 +23.84 +0.19% 12416.87 12322.19 17 13
*仏CAC40 5479.10 +2.93 +0.05% 5497.15 5468.78 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)00時50分
NY外為:アルゼンチンペソ急落、カプト中銀総裁辞任
NY外為市場でアルゼンチンペソは急落した。中央銀行のカプト総裁が辞任を表明したため、失望感がひろがりペソ売りに拍車がかかった。
ドル・アルゼンチンペソは37.14ペソから39.45ペソへ急伸。アルゼンチンペソ円は3.03円から2.86円まで急落した。
アルゼンチンペソの下落は、新興諸国市場全般にもマイナス材料となった。トルコリラも下落。対ドルで6.14ペソから6.22ペソまで下落した。リラ円は18.38円から18.11円まで急落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月26日(水)00時50分
【ディーラー発】ドル円反発(NY午前)
NY勢参入後、ドル円は一連の米経済指標の好結果に後押しされ本日高値に迫る112円92銭付近まで反発。一方、ユーロドルは欧州時間終盤に強まった欧州通貨買いが一巡すると1.1792付近から1.1765付近まで上値を切り下げた。また、クロス円はドル円に連れ高となりユーロ円が133円11銭付近まで、ポンド円が148円68銭付近まで続伸するも、その後は序盤の上げ幅を削る状況となっている。0時50分現在、ドル円112.896-899、ユーロ円132.863-868、ユーロドル1.17684-688で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年09月26日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では112.86円と22時時点(112.82円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。21時30分前に一時112.74円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。9月米消費者信頼感指数が138.4と予想の132.0を上回り、9月米リッチモンド連銀製造業景気指数が29と予想の20より良好な内容となったこが相場の支援材料。
茂木敏充経済再生相は日米通商協議(FFR)終了後、「大きな方向では一致をみることができた」「個別項目は首脳会談で合意したうえで発表したい」などと述べたが、目立った反応は見られなかった。市場では「明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表や日米首脳会談を前に動きづらい状況だ」との指摘もあった。ユーロドルはやや強含み。24時時点では1.1786ドルと22時時点(1.1779ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。23時過ぎに一時1.1793ドルと日通し高値を付けた。市場関係者からは「アジア時間と欧州時間にそれぞれ1.17ドル台前半への下攻めに失敗したことで買い戻しの勢いが強まっている」との声が聞かれた。
ユーロ円はじり高。24時時点では133.02円と22時時点(132.90円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の持ち直しやユーロドルの上昇につれた買いが入り、一時133.11円と本日高値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.74円 - 112.98円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1793ドル
ユーロ円:132.37円 - 133.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、139円台を回復(17:26)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、4.02%高の18949.94(前日比+733.03)(17:18)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服(17:06)
-
豪S&P/ASX200指数は7145.10で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.642%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=60.6(+0.6)(16:31)
-
上海総合指数0.79%高の3230.069(前日比+25.434)で取引終了(16:15)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め休止に思惑も円売りが下支え(15:57)
-
ドル・円は139円付近、円売り継続(15:10)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(15:06)
-
日経平均大引け:前日比376.21円高の31524.22円(15:00)
-
NZSX-50指数は11880.90で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.32%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.4(14:51)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル買い後退で(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比220.29円高の31368.30円(12:33)
-
上海総合指数0.76%高の3229.064(前日比+24.429)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、ドル買い後退で(12:29)
-
ユーロドル、上値のストップロスへの買い仕掛けに要警戒か(12:24)
-
米議会で債務上限法案可決(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い(12:06)
-
ドル円 138.80円前後、米上院が債務上限法案の採決を開始(11:41)
-
日経平均前場引け:前日比236.92円高の31384.93円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.92%高の18566.81(前日比+349.90)(10:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)