
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年09月25日(火)のFXニュース(4)
-
2018年09月25日(火)13時56分
【ディーラー発】全般的に動意薄(東京午後)
日経平均が小幅高で推移する中、ドル円は利益確定売りに上値を抑えられ一時112円80銭付近まで軟化。その後は明日のFOMCや日米閣僚級通商協議などのイベントを控え同水準で膠着状態。また、クロス円も全般動意に乏しく、ユーロ円は132円50銭付近で揉み合い、ポンド円は147円90銭付近で売買が交錯しているほか、豪ドル円は81円70銭付近で小動きとなっている。13時56分現在、ドル円112.874-877、ユーロ円132.528-533、ユーロドル1.17412-416で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月25日(火)13時41分
豪ドル円 81.66円まで弱含み、米中関係の悪化を懸念
豪ドル円は仲値付近につけた82.04円を上値に、81.66円まで売り押された。豪ドル/ドルが0.72ドル半ばで伸び悩み、0.7236ドルまで下値を広げた。米中通商摩擦の泥沼化を嫌気し、休場あけの上海総合指数は先週末比0.76%安で前引け。中国と経済的結びつきが強いオーストラリアの通貨も同様に上値の重い展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月25日(火)13時30分
豪ドル・円:やや上げ渋り、中国株安を意識した豪ドル売りも
25日のアジア市場で豪ドル・円はやや上げ渋り。午前中に82円04銭まで買われたが、中国株安を意識して81円66銭まで売られる場面があった。ただ、米ドル・円相場は下げ渋っている関係で豪ドルの対円レートは81円台後半で下げ渋る様相を呈している。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7237ドルから0.7263ドル、ユーロ・円は132円25銭から133円05銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円66銭−82円04銭
Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)12時52分
豪ドル円、82.25円のNYカットオプションが上値抑制か
豪ドル円は、米中貿易戦争への警戒感から81円台後半で伸び悩む展開。売りオーダーは、82.30-40円、82.50円、82.60-90円に控えており、82.25円のNYカットオプションも上値を抑える要因となっている。買いオーダーは81.10-30円、81.00円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月25日(火)12時50分
上海総合指数0.76%安の2776.332(前日比-21.153)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.76%安の2776.332(前日比-21.153)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.81円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)12時43分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、節目の113円に届かず
25日午前の東京外為市場でドル・円は小じっかり。日本株高のプラス圏維持を背景に円売りが続き、ドルは2カ月ぶりの113円に一時接近した。
ドル・円は、日経平均株価が小幅ながらもプラス圏で推移したことで、株高を意識した円売りが先行し、7月以来の113円に接近。ただ、節目付近で売り圧力が強く同水準を上抜けられず、その後は失速した。
ランチタイムの日経平均先物はやや不安定な値動きとなり、日本株が下げに転じる可能性から円売りは弱まりつつあるようだ。また、上海総合指数のマイナス圏推移も円売りを弱める要因となっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円76銭から112円98銭、ユーロ・円は132円48銭から132円79銭、ユーロ・ドルは1.1746ドルから1.1759ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比41.16円高の23911.09円
日経平均株価指数後場は、前日比41.16円高の23911.09円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月25日12時36分現在、112.81円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)12時24分
ドル・円は伸び悩み、節目の113円に届かず
25日午前の東京外為市場でドル・円は小じっかり。日本株高のプラス圏維持を背景に円売りが続き、ドルは2カ月ぶりの113円に一時接近した。
ドル・円は、日経平均株価が小幅ながらもプラス圏で推移したことで、株高を意識した円売りが先行し、7月以来の113円に接近。ただ、節目付近で売り圧力が強く同水準を上抜けられず、その後は失速した。
ランチタイムの日経平均先物はやや不安定な値動きとなり、日本株が下げに転じる可能性から円売りは弱まりつつあるようだ。また、上海総合指数のマイナス圏推移も円売りを弱める要因となっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円76銭から112円98銭、ユーロ・円は132円48銭から132円79銭、ユーロ・ドルは1.1746ドルから1.1759ドルで推移した。
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合・議事要旨(7月30-31日開催分)
「大方の委員は、物価安定の目標の実現にはこれまでの想定より時間はかかるものの、2
%に向けたモメンタムは維持され、現在の強力な金融緩和を粘り強く続けることが適当との認識」「複数の委員は、物価が弱めで推移しているにもかかわらず、事あるごとに出口観測が高まるのが実情で、今回のガイダンスはこうした見方への対応としての効果も期待されると指摘」
Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、弱含み
25日の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。12時時点では1.1738ドルとニューヨーク市場の終値(1.1748ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。昨日の1.18ドル台乗せが短命に終わり、その後はポジション調整的な売りが上値を抑えている。欧米の本格的な通商協議もまだ予備的な段階であると伝わり、進展期待で買い上げた向きが売り戻しているか。
ユーロ円は上値が重い。12時時点では132.44円とニューヨーク市場の終値(132.52円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。仲値前につけた132.79円を頭に売り優勢となり、ユーロドルの下げとともに11時15分頃には132.37円まで下落した。
ドル円は伸び悩み。12時時点では112.83円とニューヨーク市場の終値(112.80円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ゴトー日(5・10日)仲値までで買いは一服し、112.80円台で伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.76円 - 112.98円
ユーロドル:1.1731ドル - 1.1759ドル
ユーロ円:132.37円 - 132.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月25日(火)11時39分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
連休明けの東京市場は日経平均が先週末比マイナスからプラスに転じたことを背景に円売りが先行。ドル円はゴトー日の仲値に向けた買いも入り、7月19日以来となる112円98銭付近まで上伸。また、ユーロ円は132円79銭付近まで、ポンド円が148円18銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円も82円04銭付近まで強含んだ。ただ、クロス円は上昇一服後は利益確定の売りに押され、序盤の上げ幅を吐き出すと一転下値を模索する状況となっている。11時39分現在、ドル円112.878-881、ユーロ円132.471-476、ユーロドル1.17356-360で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月25日(火)11時35分
日経平均前場引け:前日比39.98円高の23909.91円
日経平均株価指数は、前日比39.98円高の23909.91円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、112.89円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)11時32分
ユーロ 1.1730ドル台へ弱含み、ユーロ円も上値が重い
ユーロドルは1.17ドル半ばで伸び悩み、1.1731ドルまで弱含み。ユーロ円も仲値前につけた132.79円を頭に132.37円まで下落している。
米国と欧州の通商協議について、昨日マルムストローム欧州委員(貿易担当)が「いかなる交渉もまだ始まっておらず、協議はまだ予備的な段階。」と述べ、新たな会合は11月に開催とした。進展が期待されただけに、ユーロにとってやや失望売りにつながっているか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月25日(火)10時45分
人民元対ドル基準値6.8440元
中国人民元対ドル基準値 6.8440元(前日 6.8357元)
Powered by フィスコ -
2018年09月25日(火)10時23分
ドル円、買い一服 112.86円付近で推移
ドル円は買いが一服。10時前に一時112.98円まで上昇したものの、市場では「節目の113.00円手前では売りが待ち構えていた」との指摘もあり、仲値後はやや上値を切り下げた。10時21分時点では112.86円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月25日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、しっかり
25日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。10時時点では112.91円とニューヨーク市場の終値(112.80円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。本日は3連休明けのゴトー日(5・10日)ということもあり、仲値にかけての買いが観測された。一時60円超安まで下げた日経平均株価が持ち直したことも相場の支えとなり、21日につけた直近高値の112.87円を上抜けて上げ幅を拡大。一時112.98円と7月19日以来の高値を更新した。
ユーロ円は強含み。10時時点では132.69円とニューヨーク市場の終値(132.52円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇や株価の持ち直しを受けた円売り・ユーロ買いが広がり、一時132.79円まで値を上げた。
ユーロドルは伸び悩み。10時時点では1.1752ドルとニューヨーク市場の終値(1.1748ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。9時30分前に一時1.1759ドルまで上昇したが、その後はドル円の上昇につれて上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.76円 - 112.98円
ユーロドル:1.1746ドル - 1.1759ドル
ユーロ円:132.48円 - 132.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は11806.55で取引終了(04/09(水) 14:09)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.78%近辺で推移(04/09(水) 14:09)
- [NEW!]NZドルTWI=66.6(04/09(水) 14:08)
- ユーロドル、一時1.1057ドルまで上昇 7日高値を上回る(04/09(水) 13:28)
- ドル円 145.02円まで安値更新(04/09(水) 13:10)
- 豪ドル円 戻り試すも、再び下押した局面にストップ控えており動意不安定になる要素も(04/09(水) 12:51)
- ドル円 145.00円の複数OP背景とした戻りどこまで進むか注視(04/09(水) 12:44)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ(04/09(水) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1115.87円安の31896.71円(04/09(水) 12:35)
- 上海総合指数0.24%高の3152.955(前日比+7.406)で午前の取引終了(04/09(水) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ(04/09(水) 12:26)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(04/09(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比865.54円安の32147.04円(04/09(水) 11:35)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)