ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年11月16日(金)のFXニュース(4)

  • 2018年11月16日(金)15時33分
    豪10年債利回りは下落、2.678%近辺で推移

    11月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.037%の2.678%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)15時33分
    豪ドルTWI=63.1(0.0)

    豪準備銀行公表(11月16日)の豪ドルTWIは63.1となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)15時18分
    日経平均大引け:前日比123.28円安の21680.34円

    日経平均株価指数は、前日比123.28円安の21680.34円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では113.33円と12時時点(113.34円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が一時持ち直した場面では113.45円付近まで下げ渋ったものの、その後は日経平均が130円超安まで再び下げたことから113.30円まで売りに押された。

     ユーロドルはしっかり。15時時点では1.1342ドルと12時時点(1.1335ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル安が進んだ影響もあり、15時過ぎには一時1.1345ドルと本日高値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では128.54円と12時時点(128.48円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。128.55円を挟んだ水準で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.30円 - 113.65円
    ユーロドル:1.1322ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:128.47円 - 128.79円

  • 2018年11月16日(金)14時44分
    ドル・円:ドル・円は値を戻す展開、日本株の反転期待で

     16日午後の東京市場で、ドル・円は113円40銭台に値を戻す展開。時間外取引の米ダウ先物とともに日経平均株価は下げ幅を縮小。日本株の反転を期待したドル買い・円売りに振れているようだ。また、米10年債利回りの持ち直しも、ドルを押し上げているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円65銭、ユーロ・円は128円47銭から128円78銭、ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1342ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)14時26分
    ドル円、再び下落 113.33円と日通し安値

     ドル円は再び下落。一時プラス圏を回復した日経平均株価が130円超安まで再び下げたことをながめ、一時113.33円と日通し安値をつけた。

  • 2018年11月16日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.1300ドル OP21日NYカット 

    1.1520ドル OP21日NYカット
    1.1500ドル 売り
    1.1446ドル OP16日NYカット大きめ
    1.1400ドル 売り
    1.1380ドル 売り・超えるとストップロス買い

    1.1335ドル 11/16 14:01現在(高値1.1343ドル - 安値1.1322ドル)

    1.1300ドル OP21日NYカット
    1.1250-60ドル 断続的に買い
    1.1210-20ドル 断続的に買い
    1.1200ドル 買い厚め、OP16日NYカット
    1.1100ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年11月16日(金)14時01分
    ドル円、下げ渋り 日経平均は一時プラス圏を回復

     ドル円は下げ渋り。12時前に一時113.34円まで下落する場面があったものの、その後は日経平均株価が一時プラス圏に浮上するなど買い戻されたことを受けて113.45円付近まで値を上げた。13時59分時点では113.44円付近で推移している。

  • 2018年11月16日(金)13時58分
    NZSX-50指数は8809.70で取引終了

    11月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-16.19、8809.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)13時58分
    NZドル10年債利回りは下落、2.71%近辺で推移

    11月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.71%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)13時58分
    NZドルTWI=74.8

    NZ準備銀行公表(11月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)13時43分
    【ディーラー発】ドル円、小動き(東京午後)

    ドル円は日経平均の下げ幅拡大に伴い、一時113円33銭付近まで下落したものの、その後株価が下げ渋ると113円40銭前後で小幅な値動きに終始。また、クロス円はユーロ円が128円50銭前後で、ポンド円が145円ちょうど付近で引き続き小動き。一方、豪ドルはやや売りが優勢となり、対円で82円32銭付近まで売られ、対ドルでも0.7260付近まで水準を切り下げるなど弱含みとなっている。13時43分現在、ドル円113.392-395、ユーロ円128.520-525、ユーロドル1.13340-344で推移している。

  • 2018年11月16日(金)13時14分
    ドル円 上下に振れ、目先は113.50円OPが重し

     ドル円は、先週後半から今週前半に上値が抑えられた114円台に戻り待ちの売りオーダーが控えるなか伸び悩み、昨日は次第に下値を広げて113.10円まで下落した。113円前半からの買いオーダーをこなしつつ下値を試した格好だが、厚めの買いが置かれた113.00円の手前で下げ渋った。
     ただ、113円後半まで戻したところでは再び重い動きに。足元では113円半ばから前半へ下押している。113.50円に観測されるオプション(OP)が目先の重しとなっているもよう。

  • 2018年11月16日(金)12時40分
    日経平均後場寄り付き:前日比65.76円安の21737.86円

    日経平均株価指数後場は、前日比65.76円安の21737.86円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月16日12時38分現在、113.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月16日(金)12時40分
    上海総合指数0.71%高の2687.043(前日比+18.873)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.71%高の2687.043(前日比+18.873)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.39円付近。

    Powered by フィスコ

2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム