 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年12月27日(木)のFXニュース(8)
- 
  2018年12月27日(木)23時54分
  【まもなく】米・12月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)日本時間28日午前0時に米・12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) 
 が発表されます。・米・12月消費者信頼感指数 
 ・予想:133.5
 ・11月:135.7Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)23時29分
  【NY為替オープニング】リスクオフ再燃、株や原油相場が反落●ポイント 
 ・米中貿易協議、来年1月から
 ・米国勢調査局、11月新築住宅販売件数の発表を延期
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:21.6万件、前回:21.7万件←21.4万件)
 ・米・12月消費者信頼感指数:(予想:133.5、11月:135.7)27日のニューヨーク外為市場は米国株式相場や原油価格が反落しており、再び安全資産である米国債に資金が向かい、米債利回りが低下、ドル買いも後退した。一部米国政府機関の閉鎖が長期化の様相を見せており、米国経済への影響も懸念されている。米国勢調査局は11月新築住宅販売件数の発表を延期した。米国株式相場は26日に大幅な上昇を見せた。しかし、今月のダウは2009年2月来で最悪、ナスダックは2008年10月来で最悪の流れは変わらず。本日は、米12月消費者信頼感指数で、今後の消費動向を探る。 昨日の米国株式相場や原油相場は強い米国の消費に支えられた。マスターカードが発表した速報データ(Mastercard Spending pulse)によると、今年11月1日から12月24日までの年末商戦の伸びは前年同期比5.1%増と、6年ぶりの高水準となった。米国の消費者はこの期間に8500億ドル規模を消費。10月から継続していた株式相場の急落や米国の一部政府機関閉鎖などの影響は見られず、ウォール街と違い一般の米国民は雇用の安定や過去10年間で最大の賃金の上昇を受けて、引き続き消費を満喫しているようだ。 eコマースのアマゾンは今年の年末商戦での売り上げが過去最高に達したと発表。米国の経済は7割を消費が占める。このため、強い小売りの結果を受けて、市場に存在していた経済への悲観的見方が後退した。2019年度に向けては引き続き経済への不安は残るものの、米国経済の成長が警戒されていたほど、減速しない可能性も期待される。米12月消費者信頼感指数も強い結果となると、今後の消費、経済にさらなる期待がひろがる。 米中は来年1月から貿易戦争休戦入り。米国側は協議のために、担当者を中国に派遣する。貿易問題解決に向けた対応として好感材料となる。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円01銭を下回ると、下落基調入りする可能性も。 
 
 ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1673ドルを下回っている限り下落基調。
 
 ドル・円110円84銭、ユーロ・ドル1.1368ドル、ユーロ・円126円06銭、ポンド1.2636ドル、ドル・スイスは0.9924フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)23時01分
  【速報】米・10月FHFA住宅価格指数は予想に一致、+0.3%日本時間27日午後11時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の10月住宅価格指 
 数は予想に一致、前月比+0.3%%となった。【経済指標】 
 ・米・10月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:+0.2%)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時58分
  【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、予想に一致、ドル軟調[欧米市場の為替相場動向] 米労働省が発表した新規失業保険申請件数は前週比1000件減の21.6万件と市場予想に一致した。失業保険継続受給者数は170.1万人と、前回170.5万人から減少したものの予想167.3万人は上回った。 ドルは軟調推移を継続。ドル・円は110円75-80銭で推移。ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1390ドル前後で推移した。 【経済指標】 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:21.6万件、前回:21.7万件←21.4万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:170.1万人(予想:167.3万人、前回:170.5万人←168.8万人)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時54分
  ユーロドル 1.1405ドル付近まで買い戻し、米長期金利は低下傾向22時前に1.1365ドル付近まで弱含んだユーロドルだが、2.75%半ばへ低下した米10年債利回りが支えとなったか、1.1405ドル付近までドル売り・ユーロ買い戻しの動き。ドル円も110.70円近辺まで弱含んでいる。ポンドドルは1.2640ドル付近で小じっかり。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月27日(木)22時52分
  米国勢調査局、米国政府機関閉鎖の影響で11月新築住宅販売件数の発表を延期米国勢調査局、米国政府機関閉鎖の影響で11月新築住宅販売件数の発表を延期 Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時49分
  【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、予想に一致、ドル軟調米労働省が発表した新規失業保険申請件数は前週比1000件減の21.6万件と市場予想に一致した。失業保険継続受給者数は170.1万人と、前回170.5万人から減少したものの予想167.3万人は上回った。 ドルは軟調推移を継続。ドル・円は110円75-80銭で推移。ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1390ドル前後で推移した。 【経済指標】 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:21.6万件、前回:21.7万件←21.4万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:170.1万人(予想:167.3万人、前回:170.5万人←168.8万人)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時41分
  資源国通貨は軟調、豪ドル円は78円付近軟調な株式相場や原油相場を受けて、豪ドルなどの資源国通貨の地合いは弱い。豪ドル円は78円前後、加ドル円が81.35円付近と本日の安値圏で戻りが鈍いまま。豪ドル/ドルは0.7040ドル前後で上値重く、ドル/加ドルが1.3633加ドルまで加ドル安・ドル高に振れている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月27日(木)22時33分
  【まもなく】米・10月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)日本時間27日午後11時に米連邦住宅金融局(FHFA)の10月住宅価格指数が発表さ 
 れます。・米・10月FHFA住宅価格指数 
 ・予想:前月比+0.3%
 ・9月:+0.2%Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時31分
  【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は21,6万件日本時間27日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は21,6万件となった。 【経済指標】 
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:21,6万件(予想:21.6万件、前回:21,7万件←21.4万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:170.1万人(予想:167.3万人、前回:170.5万人←168.8万人)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時20分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】:12月27日[欧米市場の為替相場動向] 12月27日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値) 
 ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.6万件、前回:21.4万
 件)
 ・23:00 米・10月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.2%、9月:+0.2%)
 ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:56.8万戸、10月:54.4万戸)
 ・24:00 米・12月消費者信頼感指数(予想:133.5、11月:135.7)
 ・03:00 米財務省7年債入札(320億ドル)Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時13分
  【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)日本時間27日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。 ・米・先週分新規失業保険申請件数 
 ・予想:21.6万件
 ・前回:21.4万件Powered by フィスコ
- 
  2018年12月27日(木)22時07分
  欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、失速27日の欧州外国為替市場でユーロドルは失速。22時時点では1.1368ドルと20時時点(1.1403ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1410ドルまで上昇する場面があったものの、昨日高値の1.1420ドルが意識されると買いも一服。米長期金利が低下幅を縮小した影響やユーロポンドなどユーロクロスの下げにつれた面もあり、22時前には1.1365ドル付近まで失速した。 ユーロ円は軟調。22時時点では126.05円と20時時点(126.35円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつれた円買い・ユーロ売りが進み、22時前には一時126.00円と日通し安値をつけた。 ドル円はもみ合い。22時時点では110.83円と20時時点(110.75円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。110.80円を挟んだ水準でNY勢の本格参入を待つ状態となっている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:110.73円 - 111.37円
 ユーロドル:1.1352ドル - 1.1410ドル
 ユーロ円:126.00円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年12月27日(木)21時48分
  【ディーラー発】円買い継続(欧州午後)NY勢の参入を控える中、午後もリスク回避の円買いが継続。ドル円は110円73銭付近まで下値を拡大後、110円91銭付近まで反発したものの同水準では戻り売りが優勢。また、ユーロ円が126円19銭付近まで、ポンド円が139円82銭付近まで続落するなどクロス円も全般軟調地合い。ただ、メキシコペソ円は5円54銭付近で下値の堅さが保たれると、押し目買いが持ち込まれ5円57銭付近まで小幅に水準を切り上げている。21時48分現在、ドル円110.805-808、ユーロ円126.262-266、ユーロドル1.13894-897で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年12月27日(木)21時14分
  ドル・円は110円95銭から110円73銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 27日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円95銭から110円73銭まで下落した。米株先物が大幅安となり、米10年債利回りが一時2.75%台に低下したことで、ドル売り、円買いが優勢になった。 ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1409ドルまで上昇し、ユーロ・円は126円22銭から126円49銭でもみ合った。 ポンド・ドルは1.2665ドルから1.2616ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9929フランから0.9898フランまで下落した。 [経済指標] 
 ・特になし[要人発言] 
 ・欧州中央銀行(ECB)経済報告
 「世界の経済活動は今後、2019年に鈍化するが、その後は安定が続く見通し」
 「世界のインフレ圧力は、余剰能力の減少により、緩やかに強まる見通し」
 「基調インフレは、賃金の伸び拡大などで中期的に緩やかに上昇すると予想」Powered by フィスコ
2018年12月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年12月27日(木)16:09公開ドル円も株価ショートカバーで上昇、今晩も引き続きリスク動向に注意!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年12月27日(木)15:53公開2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2018年12月27日(木)14:03公開金融市場大荒れの背景に3つの要因あり!米ドル/円は、当面110円~112円程度で推移
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2018年12月27日(木)10:57公開NYダウ過去最大の上げ!今後どうなる?値幅狭く連騰が多いのが真に強い相場。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年12月27日(木)07:20公開12月27日(木)■『ここまで加速した米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『多くの国でクリスマスの連休明けとなる点』、そして…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)