
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2018年12月28日(金)のFXニュース(2)
-
2018年12月28日(金)05時01分
米株の買い戻しを受け、ドル円は110.80円台を回復
一時は約610ドル安まで売り込まれたダウ平均が350ドル安程度まで下げ幅を縮小すると、ドル円も110円半ばから110.80円台まで買い戻された。また、ユーロ円が126.93円まで日通し高値を更新し、ポンド円は139円後半から140.10円台まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ574ドル安、原油先物1.38ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22304.02 -574.43 -2.51% 22680.02 22304.02 #VALUE! 30
*ナスダック 6345.46 -208.90 -3.19% 6499.14 6345.30 537 1907
*S&P500 2405.91 -61.79 -2.50% 2445.18 2404.17 5 500
*SOX指数 1103.08 -28.02 -2.48%
*225先物 19510 大証比 -510 -2.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.54 -0.83 -0.75% 110.92 110.46
*ユーロ・ドル 1.1449 +0.0096 +0.85% 1.1454 1.1365
*ユーロ・円 126.61 +0.18 +0.14% 126.69 126.00
*ドル指数 96.47 -0.58 -0.60% 96.94 96.41
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 -0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 2.73 -0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.71 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.84 -1.38 -2.99% 46.70 44.54
*金先物 1281.00 +8.00 +0.63% 1281.60 1269.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6584.68 -101.31 -1.52% 6728.49 6536.53 18 83
*独DAX 10381.51 -252.31 -2.37% 10635.45 10279.20 #VALUE! 30
*仏CAC40 4598.61 -27.78 -0.60% 4692.43 4555.99 10 30Powered by フィスコ -
2018年12月28日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。4時時点では110.52円と2時時点(110.78円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。米株や債券の動きに追随する形は変わらず、ダウ平均が550ドルを超える下げとなり、米10年債利回りは2.73%付近へ低下するのを眺めて110.46円まで下値を広げた。
ユーロドルは堅調。4時時点では1.1447ドルと2時時点(1.1412ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下によるドル売り、ユーロポンドなどのユーロクロスの買いも支えとなり、1.1454ドルまで日通し高値を更新した。ユーロポンドは0.9061ポンドまでレンジの上限を広げている。
ユーロ円は伸び悩む。4時時点では126.55円と2時時点(126.48円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。ユーロクロス全般に強含む中、2時半過ぎに日通し高値126.68円に面合わせした。その後は軟調な株価が重しとなり伸び悩んだ。
また、リスクオフ地合いの強まりに、豪ドル円は77.54円、加ドル円が80.97円まで円高・他通貨安に振れた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.46円 - 111.37円
ユーロドル:1.1352ドル - 1.1454ドル
ユーロ円:126.00円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)03時53分
NY外為:ドル軟調推移続く、米国債相場が堅調、7年債入札後も
米国財務省は320憶ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは
2.68%と、1月入札以来で最低となった。また、応札倍率は2.46倍と、過去6回入札平均の2.51倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含んだ間接ビットは67.4%と、1月入札以来の高水準となった。入札後も米国債相場は堅調。米10年債利回りは2.74%と、24日以来の低水準で推移した。ドル・円も110円50−55銭と本日の安値で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年12月28日(金)03時35分
欧州マーケットダイジェスト・27日 株安・ドル安・ユーロ高
(27日終値:28日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=110.61円(27日15時時点比▲0.59円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=126.55円(▲0.08円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1436ドル(△0.0054ドル)
FTSE100種総合株価指数:6584.68(前営業日比▲101.31)
ドイツ株式指数(DAX):10381.51(▲252.31)
10年物英国債利回り:1.309%(△0.046%)
10年物独国債利回り:0.231%(▲0.019%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ドル円は軟調。米長期金利の低下などをながめ円買い・ドル売りが先行。米大手民間調査機関コンファレンス・ボードが発表した12月の米消費者信頼感指数が128.1と予想の133.7を下回ったことも相場の重しとなり、一時110.51円と日通し安値を付けた。ダウ平均が一時520ドル超下落し、ナイト・セッションの日経平均先物が490円下げたことも円買い・ドル売りを誘った。・ユーロドルは底堅い動き。米長期金利の低下や12月米消費者信頼感指数が予想を下回ったことをきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行。ユーロ豪ドルなどユーロクロスの上昇につれた買いも入り、前日の高値1.1420ドルを上抜けて一時1.1450ドルまで上値を伸ばした。なお、ユーロ豪ドルは一時1.6306豪ドル、ユーロNZドルは1.7091NZドル、ユーロポンドは0.9061ポンドまでユーロ高に振れた。
・ユーロ円は持ち直した。株安に伴う売りが出て22時前に一時126.00円と日通し安値を付けたものの、ユーロドルが上昇するとユーロ円にも買い戻しが入り126.68円と日通し高値を付けた。ユーロクロスの上昇につれた円売り・ユーロ買いも出た。
・ロンドン株式相場は続落し、2016年7月7日以来およそ2年5カ月ぶりの安値で取引を終えた。小高くスタートしたものの、ドイツや米国の株価が軟調に推移すると英株にも売りが波及。原油先物価格の下落を受けて石油株が全面安となったことも指数の押し下げ要因となった。中国の需要減速などが意識されて鉱業株も軟調だった。半面、金相場の上昇を受けてフレスニージョなど関連株が買われた。
・フランクフルト株式相場は大幅に反落し、16年11月4日以来約2年1カ月ぶりの安値となった。中国をはじめ世界景気の先行きが警戒される中、売りが先行。前日に急伸した米国株が反落したことも嫌気されて下げ幅を広げた。メルク(4.46%安)やヴォノヴィア(4.29%安)、ドイツ銀行(4.15%安)などの下げが目立ち、全30銘柄が下落する全面安の展開だった。なお、フランスの株価指数は0.60%下落、イタリアは1.81%下落した。
・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債は上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)03時20分
NY外為:ドル安値試す、株安&消費者信頼感指数が低下
NY外為市場でドルは安値を試す展開となった。米10年債利回りは2.80%から2.74%まで低下。ドル・円は110円89銭から110円51銭まで下落し、日中安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1450ドルまで上昇し21日来の高値を更新。
昨日大きく上昇した株式相場は反落。ダウ平均株価は一時528ドル下落した。また、朝方発表された米国の12月消費者信頼感指数は予想以上に低下した。
Powered by フィスコ -
2018年12月28日(金)02時52分
ドル円 110.60円割れのストップをつける
NY午後に入りドルが再び弱含み、対円では110.60円に観測されたストップロスをつけて110.51円まで売られた。ユーロドルも1.14ドル前半から1.1450ドルまでドル安・ユーロ高に振れている。2時50分時点で、ダウ平均が前日比1.8%安、ナスダック総合が前日比2.4%安と地合いが弱いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)02時44分
(ドル円)ピボット・サポート(1) 110.53に到達
(ドル円) 02時43分 ピボット・サポート(1) 110.53に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)02時38分
ユーロクロスが堅調、ユーロポンドは0.90ポンド半ば
NY市場ではユーロポンドやユーロ豪ドルなどのユーロクロスが堅調。ユーロポンドは0.90ポンド付近から0.9050ポンドまで上昇し、ユーロ豪ドルも1.61豪ドル台から1.6293豪ドルまで買われた。また、ユーロ/スイスフランも1.1242フランを底に1.13フラン台を回復し、ユーロ円が126.65円前後と本日の高値圏まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ349ドル安、原油先物1.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22529.93 -348.52 -1.52% 22680.02 22350.34 #VALUE! 30
*ナスダック 6422.44 -131.92 -2.01% 6499.14 6397.61 677 1717
*S&P500 2430.31 -37.39 -1.52% 2445.18 2413.54 31 474
*SOX指数 1113.71 -17.39 -1.54%
*225先物 19620 大証比 -400 -2.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.68 -0.69 -0.62% 110.92 110.65
*ユーロ・ドル 1.1420 +0.0067 +0.59% 1.1437 1.1365
*ユーロ・円 126.45 +0.02 +0.02% 126.62 126.00
*ドル指数 96.69 -0.36 -0.37% 96.94 96.52
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 2.75 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.73 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.11 -1.11 -2.40% 46.70 44.54
*金先物 1277.90 +4.90 +0.38% 1279.60 1269.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6584.68 -101.31 -1.52% 6728.49 6536.53 18 83
*独DAX 10381.51 -252.31 -2.37% 10635.45 10279.20 #VALUE! 30
*仏CAC40 4598.61 -27.78 -0.60% 4692.43 4555.99 10 30Powered by フィスコ -
2018年12月28日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では110.78円と24時時点(110.66円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米株相場への売り圧力がやや弱まり、米長期金利の低下も一服したことでドル売りの勢いは収まった。もっとも上値の重さは継続され、110.80円台での伸びは限定された。
ユーロドルは買いが一巡。2時時点では1.1412ドルと24時時点(1.1432ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にドルの買い戻しがみられ、1時前に1.1398ドル付近まで下押しした。その後は1.1410ドル台に戻しての推移が続いている。
ユーロ円は伸び悩み。2時時点では126.48円と24時時点(126.58円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。東京タイムにつけた126.68円が抵抗水準として意識されて126.60円台では伸び悩み、126.50円を中心に上下した。
また、原油安などを背景に資源国通貨が弱含み、豪ドル/ドルは2016年2月以来の安値0.7017ドルまで売られ、ドル/加ドルは2017年5月以来の加ドル安・ドル高水準となる1.3661加ドルをつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.64円 - 111.37円
ユーロドル:1.1352ドル - 1.1436ドル
ユーロ円:126.00円 - 126.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)01時58分
[通貨オプション]OP買い続く、リスク警戒感強く
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが継続し、1カ月物は半年ぶり高水準となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いにさらに加速し、短中期物は2月来で最高水準、1年物は2016年8月以降ほぼ2年半ぶりの高水準を維持した。
■変動率
・1カ月物8.14%⇒8.38%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.34%⇒8.38%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.41%⇒8.42 %(08年10/24=25.50%)
・1年物8.53%⇒8.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.81%⇒+1.95%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.90%⇒+2.0 %(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.97%⇒+2.02(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.07%⇒+2.13%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年12月28日(金)01時39分
【ディーラー発】欧州通貨買い先行(NY午前)
NY勢は欧州通貨買いで参入。ユーロドルが1.1364付近から1.1436付近まで、ユーロ円が125円98銭付近から126円62銭付近まで反発したほか、ポンドドルが一時1.2674付近まで、ポンド円が140円32銭付近まで上昇した。また、欧州時間の流れを引き継ぎメキシコペソ円は強含み、前日高値を上抜けると5円63銭付近まで上伸。ドル円はNYダウの下落が重石となり110円64銭まで軟化したものの、下値の堅さが保たれると110円85銭付近まで持ち直している。1時39分現在、ドル円110.808-811、ユーロ円126.483-487、ユーロドル1.14093-096で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月28日(金)01時28分
ユーロ買いが一服、ユーロドルは1.1410ドル前後
NY勢の本格参入後から続いていたユーロ買いは一服し、ユーロドルは1.1436ドルを頭に1.1410ドル前後まで売り戻された。ユーロ円も126.60円台では上値を抑えられ、126.40円台での推移となっている。ダウ平均は300ドル安程度まで下げ幅を縮小し、米10年債利回りは2.75%近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月28日(金)00時34分
リスク回避ムード高まる、豪ドル円は77.70円割れ
ダウ平均が一時520ドル超安まで売られ、米10年債利回りが2.74%前半で低下傾向、WTI原油先物2月限も前日比で1ドル以上下落と、リスク回避ムードが高まっている。リスクに敏感な豪ドルは対円で77.66円まで下値を広げ、対ドルでも0.7020ドル前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- [NEW!]NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
- 【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%(04/21(月) 23:00)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)