
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年01月02日(水)のFXニュース(4)
-
2019年01月02日(水)23時51分
ドル円、下値堅い ダウ平均の下げ渋りに伴って
ドル円は下値が堅い。一時は400ドル近く下落したダウ平均が250ドル安程度まで下げ幅を縮めるとショートカバーが入った。23時50分時点では109.32円付近で推移している。なお、12月米製造業PMI改定値は53.8と予想の53.9を若干下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)23時00分
【NY為替オープニング】世界経済の減速懸念でリスクオフ
●ポイント
・中・12月財新製造業PMI、予想外の50割れ
・米・12月製造業PMI改定値(予想:53.9、速報値:53.9)2日のニューヨーク外為市場は中国の低調な指標を受けて、世界経済の減速懸念が強まった。米10年債利回りも2.65%と、1年ぶり低水準となった。しかし、ドイツ連邦債、英国債の利回りも大幅に低下しており、ドル指数は上昇。本日は民間マークイットが発表する12月製造業PMI改定値が相場材料となる。
北朝鮮の金朝鮮労働党委員長は、ことしの国政運営の方針を示す演説で、米国に対して、制裁の解除を求めており、制裁を維持する意向の米国との見解の相違が改めて露呈。地政学的リスクは依然高い状況となる。また、米政府機関閉鎖の長期化、英国の欧州連合(EU)離脱への不透明感、イタリア情勢など、リスク要因は多々あり、昨年に続き安全資産に投資資金が向かっている。
中国の12月財新製造業PMIは49.7と、予想外に11月50.2から低下。2017年5月以降初めて50を割り込み成長の縮小を示した。米国による関税で需要が鈍化した。
米政府機関の閉鎖は12日目にはいった。今週は早速、過半数を獲得した民主党下院で議長を選出する採決が行われる。ペロシ議員が選出される見込みで、トランプ大統領は閉鎖解消に向けて、交渉する準備がある意向を、ツィートで表明している。メキシコとの国境の壁建設資金捻出で、果たして、トランプ大統領と民主党の指導者が合意にいたるかどうかに焦点が集まる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円09銭を下回ると、下落基調入りする可能性も。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1654ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円15銭、ユーロ・ドル1.1404ドル、ユーロ・円124円50銭、ポンド1.2651ドル、ドル・スイスは0.9857フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月02日(水)22時29分
ユーロ円、124円割れ 2017年6月以来安値を更新
ユーロ円は下げ幅を拡大。22時30分前に一時123.89円まで売られ、2017年6月22日以来の安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)22時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月2日
[欧米市場の為替相場動向]
1月2日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:45 米・12月製造業PMI改定値(予想:53.9、速報値:53.9)Powered by フィスコ -
2019年01月02日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、さえない
2日の欧州外国為替市場でユーロドルはさえない。22時時点では1.1403ドルと20時時点(1.1437ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。株安によるリスク回避の動きは一服したものの、NY勢の参入後も欧州時間からのドル買いの流れは継続。節目の1.1400ドルを下抜けて一時1.1398ドルまで下落した。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.51まで上昇した。
ドル円は買い戻し。22時時点では109.15円と20時時点(109.04円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。全般にドル買いの動きが強まった流れに沿って、21時30分前には一時109.29円付近まで下値を切り上げた。
ユーロ円は戻りが鈍い。22時時点では124.50円と20時時点(124.74円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。欧州株などの下げ幅縮小を背景に124.80円台まで下値を切り上げる場面もあったが、ユーロドルが下落した影響もあって戻りは鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.71円 - 109.73円
ユーロドル:1.1398ドル - 1.1497ドル
ユーロ円:124.40円 - 125.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)21時40分
ユーロドル、さえない 一時1.1398ドルまで下落
ユーロドルはさえない。NY勢の参入後も欧州時間からの流れを引き継いでドル買いが進んだ。節目の1.1400ドルを下抜けて一時1.1398ドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)21時30分
加ドル円 80円前半、2016年11月以来の79円台から持ち直す
加ドル円は、2016年11月15日以来となる安値79.78円まで下落したが、NY勢の参入を控えて80.10円台まで持ち直している。欧州株式相場やダウ平均先物の下げ幅縮小や、44ドル台では下げ渋ったWTI原油先物2月限などが加ドルの支えとなった。
一方、為替相場全般にドル買いが強まる中で、ドル加ドルも1.3569加ドルをドルの底に1.3630加ドル台まで加ドル売り・ドル買い戻しの動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)21時01分
ドル・円は109円32銭から108円71銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円32銭から一時108円71銭まで下落した。中国の景況感悪化や米国の政府機関の一部閉鎖問題に打開策が見出せない状況を嫌気して、欧州株は全面安、米株先物も大幅安となり、リスク回避的な円買いが優勢になった。米10年債利回りは2.64%台に低下した。
ユーロ・ドルは1.1478ドルから1.1422ドルまで下落し、ユーロ・円は125円49銭から124円40銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2761ドルから1.2660ドルまで下落。英国の12月製造業PMIは予想外に改善したがポンド買いは限定的となり、ポンド・円の下落に連れたとみられる。ドル・スイスフランは0.9810フランから0.9839フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・12月製造業PMI:54.2(予想:52.5、11月:53.6←53.1)
・ユーロ圏・12月製造業PMI改定値:51.4(予想:51.4、速報値:51.4)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2019年01月02日(水)20時32分
【ディーラー発】円買い一服(欧州午後)
欧州株の下げ幅縮小に伴い、円買いの流れが一服。ドル円は108円70銭付近まで下値を拡大した後、109円17銭付近まで持ち直した。クロス円ではユーロ円が124円39銭付近から124円83銭付近まで反発、豪ドル円が76円32銭付近から76円54銭付近まで買い戻された。一方、新興国通貨は売りが継続しており、トルコ円が20円12銭付近まで値を崩し、メキシコペソ円が5円52銭付近まで軟化し本日安値を僅かに更新している。20時32分現在、ドル円109.129-132、ユーロ円124.808-812、ユーロドル1.14339-342で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月02日(水)20時05分
ドル・円は109円00銭付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円32銭から一時108円71銭まで下落し、現在109円00銭付近で推移している。引き続き欧州株は全面安、米株先物も大幅安となっており、リスク回避的な円買い圧力は強い。米10年債利回りは2.65%台で推移している。
ユーロ・ドルは1.1478ドルから1.1422ドルまで下落後、1.1440ドル付近で推移。ユーロ・円は125円49銭から124円40銭まで下落後、124円80銭付近で推移している。
ポンド・ドルは1.2761ドルから1.2671ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9810フランから0.9840フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年01月02日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
2日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では109.04円と17時時点(109.31円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。欧州株式相場やダウ先物などが軟調に推移するなか、リスク回避の動きが継続。節目の109.00円を下抜けてストップロスの売り注文を誘発し、一時108.71円と5月31日以来の安値を更新した。もっとも、その後は株安が一服したことで下げ渋る展開となり、109円台を回復した。
ユーロドルはさえない。20時時点では1.1437ドルと17時時点(1.1474ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準だった。独金利の低下などを手掛かりにした売りに押されたほか、ユーロ円の下げにつれた面もあり、18時30分過ぎには一時1.1422ドルまで値を下げた。
ユーロ円は20時時点では124.74円と17時時点(125.45円)と比べて71銭程度のユーロ安水準。株安を手掛かりに一時124.40円まで大きく値を下げたものの、その後はドル円と同様に売りも一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.71円 - 109.73円
ユーロドル:1.1422ドル - 1.1497ドル
ユーロ円:124.40円 - 125.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)19時55分
ドル円、買い戻し 109円台を回復
ドル円は買い戻し。欧州株やダウ先物などが売り一服となったこともあり、109円台を回復するなど徐々に下値を切り上げた。19時54分時点では109.09円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)19時35分
NY為替見通し=ドル円 上値は限定的か
年明けのNY外国為替相場は、トランプ大統領と米議会の溝の深まりに対する警戒感でドル円の上値は限定的なままか。米の暫定予算が成立せず、連邦政府機関の一部閉鎖が続いている。予算を巡る審議は明日3日以降に、民主党が多数派を占める下院で再開される予定。その民主党はトランプ大統領との対立姿勢を崩していない。今後は大統領がどの程度まで譲歩できるかが鍵となりそうだが、トランプ氏にそれができるかは疑問だ。
31日の米株式相場は堅調だったもののドル円の上値は重いままだったところをみると、海外勢のドル売り・円買い意欲は強そう。米株がアジア・欧州株同様に弱含むようであれば、ドル円の下方向へのバイアスは更に高まるか。先月末にトランプ大統領はツイッターで米中通商交渉の進展を強調した。本当であればドル買い・円売り要因ではあるが、一部米紙は「株式相場を落ち着かせようと、大統領は事実を誇張している可能性」という関係者の発言を伝えている。また、31日に大統領が署名した「アジア再保証推進法」は台湾への武器輸出の推進も盛り込まれており、中国側が快く思うはずはない。米中関係の大幅な改善はまだ難しいようにみえる。
想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは日足一目均衡表・転換線110.09円。想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは2018年5月29日安値108.11円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月02日(水)19時14分
ドル・円は一時108円71銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円32銭から一時108円71銭まで下落している。欧州株は全面安、米株先物も大幅安となっており、リスク回避的な円買いが優勢になっている。米10年債利回りは2.65%台に低下している。
ユーロ・ドルは1.1478ドルから1.1422ドルまで下落し、ユーロ・円は125円49銭から124円40銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2761ドルから1.2684ドルまで下落。英国の12月製造業PMIは予想外に改善したが、ポンド買いは限定的であった。ドル・スイスフランは0.9810フランから0.9839フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年01月02日(水)18時30分
【速報】英・12月製造業PMIは予想を上回り54.2
日本時間2日午後6時30分に発表された英・12月製造業PMIは予想を上回り、54.2となった。
【経済指標】
・英・12月製造業PMI:54.2(予想:52.5、11月:53.6←53.1)Powered by フィスコ
2019年01月02日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月02日(水)07:22公開1月2日(水)■『直近で燻っているリスクオフの流れの行方』と『主要な株式市場の動向及び米国の長期金利の動向』、そして『1月月初め…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)