ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年12月28日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年12月28日(金)14時32分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=126.40円 買い

    129.00円 売り
    128.40-50円 断続的に売り
    127.90-8.00円 断続的に売り
    127.40円 売り厚め

    126.75円 12/28 14:00現在(高値127.02円 - 安値126.66円)

    126.40円 買い
    126.00円 買い
    125.00円 買い

  • 2018年12月28日(金)14時26分
    ドル・円:ドル・円は値を戻す展開、日本株の反転に期待感

     28日午後の東京市場で、ドル・円は110円60銭台に値を戻す展開。日経平均株価が下げ幅を縮小しており、プラス圏で今年の取引を終えるとの期待感から円売りが弱まっているようだ。米株式先物も堅調地合いを維持しており、ドル買いも入りやすい。株高、原油高を受けて、米10年債利回りは2.77%台に上昇している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円52銭から111円03銭。ユーロ・円は126円66銭から127円02銭、ユーロ・ドルは1.1428ドルから1.1467ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)13時51分
    NZSX-50指数は8783.49で取引終了

    12月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+8.97、8783.49で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.39%近辺で推移

    12月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.39%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)13時50分
    NZドルTWI=73.5

    NZ準備銀行公表(12月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)13時49分
    【ディーラー発】ドル売り継続(東京午後)

    午後に入っても依然として日経平均が方向感なく推移する中、ドル売りの流れは継続。ドル円は110円52銭付近まで続落した後、まとまった買いが持ち込まれ一時110円82銭付近まで急反発するも勢い続かず110円60銭前後で上値の重い値動き。クロス円もドル円に連れ安となりユーロ円が126円65銭付近まで、ポンド円が140円02銭付近まで値を落とした。一方、ユーロドルは1.1466付近まで、ポンドドルは1.2672付近まで上値を拡げ堅調地合い。13時49分現在、ドル円110.598-601、ユーロ円126.784-788、ユーロドル1.14583-586で推移している。

  • 2018年12月28日(金)13時33分
    豪ドル円 戻り売り優位な一方、下値にストップ売り散見されオーダー面では下方リスクが意識されやすい

     豪ドル円は、26日に78.72円まで反発後、昨日は77.54円まで下押しと、取引が薄いなかで振幅している。足もとでは、同レンジの中ほど78円付近での動き。
     直近の反発レンジ上限におおむね相当する78.70円に戻り売りオーダーが観測されている。下値は昨日の下押し水準に近い節目77.50円に買いオーダーが控えているもよう。
     ただ、戻り売り志向が強めなようで、上値は順次売りオーダーが置かれた状態。下値は警戒感からストップロスの売りが散見される。手控え感が強いなか、オーダー面では下方リスクが懸念される状態といえよう。

  • 2018年12月28日(金)12時57分
    ドル円 手控えで直近レンジ上下のオーダーが動き抑えそうだが、ストップが控えており振幅拡大のリスクも

     ドル円は総じて重い推移だが、昨日NYタイムに上下した110.40円台-111.10円付近のレンジ内の動き。この値幅にとどまって動意が落ち着くか見定める状態といえる。
     大晦日が日本のバンクホリデー、3が日の休暇も控えている。円絡みのスポット応答日は昨日からすでに来年に移行。越年の決済となる。そのため積極的に売買するムードはない。
     26日の戻り111.41円のやや上となる111.50円に売りオーダーが置かれたまま。一方、下値は110円前半に買いオーダーが集積し始めている。
     もっとも、取引が薄いなかの振れを警戒してか、これらのオーダーをこなした水準となる111.50円超えにストップロスの買い、110円割れにストップロスの売りが観測されている。フローのまとまり具合次第で、振幅は拡大しそうだ。

  • 2018年12月28日(金)12時42分
    日経平均後場寄り付き:前日比107.78円安の19969.84円

    日経平均株価指数後場は、前日比107.78円安の19969.84円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月28日12時41分現在、110.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)12時39分
    上海総合指数0.15%高の2486.903(前日比+3.817)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.15%高の2486.903(前日比+3.817)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)12時38分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株の軟調地合いで円買い主導

     28日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の軟調地合いを受け円買い優勢となり、ドルは110円半ばに水準を切り下げた。

     ドル・円は、不安定な株価に振らされる展開が続く。本日の東京株式市場で日経平均が朝方から値を下げ、円買い先行。その後、日経平均が20000円の大台を割り込むと、円は一段高となり、ドルは110円50銭台に下落した。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、日本株安継続を警戒した円買いに振れやすいようだ。ただ、足元でドル売り・円買いは一服しており、目先米株式先物が反転すれば今晩の株高を期待したドル買いが想定される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円52銭から111円03銭、ユーロ・円は126円66銭から127円02銭、ユーロ・ドルは1.1428ドルから1.1460ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)12時23分
    ドル・円は弱含み、日本株の軟調地合いで円買い主導

    28日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の軟調地合いを受け円買い優勢となり、ドルは110円半ばに水準を切り下げた。

    ドル・円は、不安定な株価に振らされる展開が続く。本日の東京株式市場で日経平均が朝方から値を下げ、円買い先行。その後、日経平均が20000円の大台を割り込むと、円は一段高となり、ドルは110円50銭台に下落した。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、日本株安継続を警戒した円買いに振れやすいようだ。ただ、足元でドル売り・円買いは一服しており、目先米株式先物が反転すれば今晩の株高を期待したドル買いが想定される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円52銭から111円03銭、ユーロ・円は126円66銭から127円02銭、ユーロ・ドルは1.1428ドルから1.1460ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(12月19-20日開催分)

    「7月の『枠組み強化』に沿って長期金利が一時的にマイナスになることも許容するべき。長期金利は『ゼロ%程度』を中心に上下におおむね対照的に変動するのが自然で、長期国債保有残高の年間増加額約
    80兆円のメドの下、柔軟に買入れ額を増減させるのが望ましい」

    【経済指標】

    ・日・11月有効求人倍率:1.63倍(予想:1.63倍、10月:1.62倍)

    ・日・11月失業率:2.5%(予想:2.4%、10月:2.4%)

    ・日・12月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.9%(予想:+0.9%、11月:+1.0%

    ・日・11月鉱工業生産速報値:前月比-1.1%(予想:-1.5%、10月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月28日(金)12時23分
    ドルは欧州通貨に対して弱含む ユーロドルは1.1467ドルまでドル売り・ユーロ買い

     ドルが欧州通貨を中心に弱含んでいる。ユーロドルは1.1467ドル、ポンドドルは1.2673ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9844CHFまでドル売りが進んでいる。目立ったニュース等は流れていないが、米株を中心に株式市場が不安定なため、株式市場のリスクとしてはダウンサイドが高く、休場前にドルを売っている市場参加者も多い。

  • 2018年12月28日(金)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調

     28日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では110.60円とニューヨーク市場の終値(111.01円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。
     日経平均株価は米株高の流れを引き継げず、20000円を割り込む重い推移。リスク回避を意識した円買い優位で、ドル円は一時110.52円まで下値を広げた。ただ、正午にかけて一時110.80円付近へ上振れるなど、薄商いで動きは不安定だった。

     ユーロ円は下押し。12時時点では126.80円とニューヨーク市場の終値(126.93円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。クロス円も、ドル円と並行して円買い戻しが優勢。ユーロ円は一時126.66円まで本日のレンジ下限を広げた。

     ユーロドルは小幅高。12時時点では1.1461ドルとニューヨーク市場の終値(1.1430ドル)と比べて0.0031ドルのユーロ高水準だった。ドル円の下落など総じてドルが軟調となるなか、ユーロドルは昨日高値1.1454ドルを抜けて、1.1463ドルまで上昇。21日以来、1週間ぶりユーロ高・ドル安水準となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.52円 - 111.03円
    ユーロドル:1.1428ドル - 1.1463ドル
    ユーロ円:126.66円 - 127.02円

  • 2018年12月28日(金)11時35分
    日経平均前場引け:前日比94.91円安の19982.71円

    日経平均株価指数は、前日比94.91円安の19982.71円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、110.59円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム