
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年01月17日(木)のFXニュース(7)
-
2019年01月17日(木)23時51分
オプションNYカットを控えて、ドル円は108.90円台でじり高
オプションNYカット(東京24時、NY10時)を控えて、ドル円は108.93円付近までじり高に推移している。ユーロドルが1.1390ドル前後でもみ合い、ポンドドルは1.2914ドル近辺で底堅い。米10年債利回りは2.73%半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)23時38分
【NY為替オープニング】ドル底堅い、堅調な米経済指標で
●ポイント
・MS昨年10-12月期決算、収益がアナリスト予想を下回る
・米政府機関閉鎖、27日目
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数、予想上回る
・米・先週分新規失業保険申請件数、予想外に減少
・クオールズ米FRB副議長講演(保険業界関連会合)17日のニューヨーク外為市場では米政府機関閉鎖が27日目に突入、また、中国経済への懸念が再燃、さらに、米金融大手モルガンスタンレーの決算が予想を下回ったことを嫌いリスク回避の動きが再燃した。
モルガンスタンレーの昨年10-12月期決算では、収益がアナリスト予想を下回る低調な結果となり、昨日16日に発表されたゴールドマンサックスやバンクオブアメリカの好決算と対照的となった。
米国政府機関の閉鎖は27日目。過去最長記録を更新中だ。政府機関閉鎖により連邦政府職員の失業保険申請が増えたものの、米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数では増加予想に反して、前週から減少。最新1月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数も17と、予想のほぼ倍で、10月来の高水準となった。政府機関閉鎖や貿易問題が存続する中でも米国経済は順調に伸びている証拠で、ドルは底堅い展開となった。
中国の最近の指標は景気減速を鮮明に示しており、中国政府は景気底入れを目指して、大規模資金を市場に注入。市場の懸念につながった。
ポンドは底入れ感が強まっている。欧州連合(EU)離脱協定案に関する下院採決で230票という歴史的大差で英国のメイ首相は敗北したが、英議会は不信任決議案を否決。メイ首相の続投に加え、政府の敗北で、議会の権限が強まり、欧州連合(EU)基本条約(リスボン条約)50条の交渉期間延長で合意ない離脱を回避する確率が高まったことがひとつの背景となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円19銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1607ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円74銭、ユーロ・ドル1.1401ドル、ユーロ・円123円98銭、ポンド1.2907ドル、ドル・スイスは0.9923フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時59分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数/1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比3000件減の21.3万件と、増加予想に反して前週から減少しほぼ1カ月ぶりの低水準となった。政府機関閉鎖により連邦政府職員の失業保険申請が増えたが全体指数は逆に減少した。失業保険継続受給者数は前週比1.8万人増の173.7万人と、予想173.4万人を小幅上回った。
最新1月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は17と、予想9.5を上回り、10月来の高水準となった。政府機関閉鎖や貿易問題が存続する中でも指数は順調に伸びた。
良好な結果を受けてドル買いが再燃した。ドル・円は108円69銭から108円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1405ドルから1.1383ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.3万件(予想:22.0万件、前回:21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:173.7万人(予想:173.4万人、前回:171.9万人←172.2万人)
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:17(予想:9.5、12月:9.1←9.
4)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時49分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数/1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数、ドル買い
米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比3000件減の21.3万件と、増加予想に反して前週から減少しほぼ1カ月ぶりの低水準となった。政府機関閉鎖により連邦政府職員の失業保険申請が増えたが全体指数は逆に減少した。失業保険継続受給者数は前週比1.8万人増の173.7万人と、予想173.4万人を小幅上回った。
最新1月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は17と、予想9.5を上回り、10月来の高水準となった。政府機関閉鎖や貿易問題が存続する中でも指数は順調に伸びた。
良好な結果を受けてドル買いが再燃した。ドル・円は108円69銭から108円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1405ドルから1.1383ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.3万件(予想:22.0万件、前回:21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:173.7万人(予想:173.4万人、前回:171.9万人←172.2万人)
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:17(予想:9.5、12月:9.1←9.
4)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時35分
ドル円、下げ渋り 米経済指標は予想より良好
ドル円は下げ渋り。22時30分前に一時108.69円と日通し安値を付けたものの、22時30分発表の米経済指標が予想より良好だったことが分かると下げ幅を縮めた。22時34分時点では108.87円付近で推移している。
1月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は17.0と予想の10.0を上回ったほか、前週分の米新規失業保険申請件数は21万3000件と予想の22万件より強い内容となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)22時32分
【速報】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り17
日本時間17日午後10時30分に発表された米・1月フィラデルフィア連銀製造業
景況指数は予想を上回り17となった。【経済指標】
・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:17(予想:9.5、12月:9.1←9.
4)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り21.3万件
日本時間17日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り21.3万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.3万件(予想:22.0万件、前回:21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:173.7万人(予想:173.4万人、前回:171.9万人←172.2万人)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時22分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月17日
[欧米市場の為替相場動向]
1月17日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22時台 南ア中銀が政策金利発表(6.75%に据え置き予想)
・22:30 米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:9.5、12月:9.1
←9.4)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.6万
件)
・22:30 米・12月住宅着工件数(予想:125.0万戸、11月:125.6万戸)
・22:30 米・12月住宅建設許可件数(予想:128.9万戸、11月:132.8万戸)
・24:45 クオールズ米FRB副議長講演(保険業界関連会合)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時19分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間17日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.0万件
・前回:21.6万件Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時19分
【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時 間22:30)
日本時間17日午後10時30分に米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が
発表されます。・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:9.5
・12月:9.1←9.4Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時18分
米12月住宅着工件数/建設許可件数の発表を延期、政府機関閉鎖で
米12月住宅着工件数/建設許可件数の発表を延期、政府機関閉鎖で
Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時15分
【速報】南ア中銀が政策金利据え置き
日本時間17日午後10時過ぎに南ア中銀は政策金利を6.75%に据え置きとするこ
とを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・南ア中銀:政策金利を6.75%に据え置きとすることを決定Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、戻り鈍い
17日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。22時時点では108.74円と20時時点(108.82円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。108.89円付近まで持ち直す場面があったが、頭は重かった。モルガンスタンレーの決算が低調だったことで時間外のダウ先物が下落するとつれる形で108.72円近辺まで押し戻されている。
ユーロドルは高値圏を維持。22時時点では1.1401ドルと20時時点(1.1400ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇につれて1.1406ドルまで本日高値を伸ばすなど動きは鈍いながらも底堅く推移している。
なお、ポンドドルは一時1.2911ドルまで上昇した。スラック英首相報道官が「メイ首相はコービン労働党党首との会談に前向き」との見解を示したことが好感された模様。ユーロ円は買い戻し一服。22時時点では123.97円と20時時点(124.05円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。124.16円を戻り高値にその後は株安が頭を抑えている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.70円 - 109.13円
ユーロドル:1.1371ドル - 1.1406ドル
ユーロ円:123.74円 - 124.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)21時41分
【ディーラー発】円買い一巡(欧州午後)
午後に入り、序盤に強まったリスク回避の円買いは一巡。ドル円は戻りも鈍く108円後半で売り買いが交錯している。一方、ユーロドルは1.1405付近まで、ポンドドルが1.2910付近まで上値を伸ばしともに本日高値を更新したほか、豪ドルドルも0.7173付近まで上昇。また、ドルストレートの堅調地合いを受け、ユーロ円が124円15銭付近まで、ポンド円が140円44銭付近まで反発するなどクロス円も強含み。21時41分現在、ドル円108.746-749、ユーロ円124.021-025、ユーロドル1.14047-050で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月17日(木)21時09分
ドル・円は108円70銭から108円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円70銭から108円85銭で推移した。欧州株は全面安、米株先物も下落するなか、米10年債利回りが2.69%台から2.71%台に反発し、ドル・円は小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1382ドルから1.1405ドルで推移し、ユーロ・円は123円76銭から124円13銭で推移した。ポンドの上昇に連れ高気味になった。
ポンド・ドルは1.2832ドルから1.2911ドルまで上昇。ブレグジットへの過度の警戒が後退し、ポンド買いが優勢になったもよう。ドル・スイスフランは0.9912フランから0.9926フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)
・ユーロ圏・12月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.0%(予想:+1.0%、速報値:+1.0%)[要人発言]
・レッドサム英下院議長
「メイ首相のEU離脱案の代替案を29日に審議し、採決する予定」
「メイ首相は21日に動議を提出し、次の措置を表明へ」・フィリップ仏首相
「合意なしのブレグジットの可能性がますます高まっており、フランスはハードブレグジットに備えた計画を始動」・バルニエEU首席交渉官
「ハードブレグジット対策よりも合意達成が望ましい」Powered by フィスコ
2019年01月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月17日(木)16:00公開コインチェックの正式登録を金融庁が発表。次は楽天系、LINE系の仮想通貨交換業者も!?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2019年01月17日(木)15:15公開ドル円109円台キープできず、リスクオフに転じるか要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月17日(木)14:00公開フラッシュ・クラッシュの真犯人はトルコリラ!?クラッシュ時もスプレッドが優秀なFX会社は?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年01月17日(木)10:19公開米金融大手決算が米株高を牽引したが、2月~3月は再び円高・株安と予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年01月17日(木)07:30公開1月17日(木)■『米ドル買い・日本円売りの流れ』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)