
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年01月17日(木)のFXニュース(6)
-
2019年01月17日(木)20時49分
ユーロドルは1.1405ドルまでじり高、ポンドドルの上昇につれる
ポンドドルが1.2911ドルまで上値を伸ばした動きにつられ、ユーロドルは1.1405ドルまでじり高。21日までに提出が求められているメイ政権の離脱代替案に注目が集まっているなか、ポンドは底堅い動き。レッドソム英下院院内総務は、英議会が29日に代替案を審議・採決する予定と述べた。ポンド円も140.40円近辺まで水準を持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)20時23分
ドル・円は108円70銭から108円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円70銭から108円85銭で推移している。欧州株は全面安、米株先物も下落しているが、米10年債利回りが2.69%台から2.71%台反発しており、ドル・円は小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1382ドルから1.1402ドルで推移し、ユーロ・円は123円76銭から124円07銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2832ドルから1.2888ドルまで上昇。ブレグジットへの過度の警戒が後退し、ポンド買いが優勢になっているもよう。ドル・スイスフランは0.9912フランから0.9926フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋る
17日の欧州外国為替市場でドル円は下げが一服。20時時点では108.82円と17時時点(108.78円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。昨日NYタイムの安値108.68円を意識し、108.70円を安値に下げが一服すると、米10年債利回りの低下幅縮小の動きを眺めながら108.80円台まで小戻りした。
ユーロドルは小じっかり。20時時点では1.1400ドルと17時時点(1.1387ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧州タイムに入って先行したドル買いが巻き戻され、1.1402ドルまでわずかながら上値を伸ばした。
12月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値は前年比+1.6%、同コアは+1.0%と、ともに市場予想や速報値と変わらず、市場反応は見られなかった。ユーロ円は下げ渋る。20時時点では124.05円と17時時点(123.87円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物や日経平均先物の下げが一服し、リスク回避の円買いが緩み、124円近辺まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.70円 - 109.13円
ユーロドル:1.1371ドル - 1.1402ドル
ユーロ円:123.74円 - 124.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)19時20分
ドル・円は108円70銭台、欧州通貨買いは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円70銭台と安値圏でのもみ合い。ブレグジット延長に思惑が広がり、ユーロやポンドがドルや円に対して買われたが、足元は上昇一服。また、欧州株や米株式先物は軟調な値動きが続くものの、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退したようだ。一方、19時に発表されたユーロ圏の12月消費者物価指数(改定値)は前月比が上方修正され、ユーロは小幅に買われている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円70銭から108円85銭。ユーロ・円は123円76銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1382ドルから1.1402ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)19時09分
NY為替見通し=ドル円、1月12日週の米新規失業保険申請件数に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、1月の米雇用統計の調査対象週の12日週の新規失業保険申請件数に注目する展開が予想される。
米国1月の雇用統計は、12月の好調な数字の反動と政府機関閉鎖の影響を受けて悪化が警戒されている。1月の雇用統計は12日週の調査を元に作成されることで、新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前週21.6万件)に要注目となる。
もし予想を上回って悪化していた場合、1月の雇用統計の悪化懸念が高まることで、米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ打ち止め観測が高まることになり、ドル円の上値も限定的となる。
もし予想を下回って雇用市場の堅調さを示唆していた場合、ドル買いとなる可能性が高まることになる。しかしながら、109.00円の18日・22日のNYカットオプション、109.40円、109.50円のドル売りオーダー、12月の日銀短観で大企業製造業の2018年度下期想定為替レートとなった109.26円周辺の本邦輸出企業からのドル売りなどで、上値は限定的か。
暫定予算案に関しては、本日で連邦政府機関の閉鎖が27日目となっており、1週間で約12億ドルのコストがかかることで、今週末のトランプ米大統領就任2周年には48億ドル、来週末では60億ドルとなり、懸案のメキシコ国境壁の建造費用57億ドルを上回ることになる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処は、一目均衡表・基準線の109.29円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処は、一目均衡表・転換線の108.49円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)19時02分
ユーロドル1.1393ドル前後、12月ユーロ圏消費者物価指数改定値は+1.6%
ユーロドルは1.1393ドル前後、ユーロ円は123.90円前後で推移。12月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値は、前年比+1.6%で、速報値と変わらずだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)19時01分
【速報】ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値は+1.6%
日本時間17日午後7時に発表されたユーロ圏・12月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.6%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・12月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)
・ユーロ圏・12月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.0%(予想:+1.0%、速報値:+1.0%)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)18時30分
ユーロドル1.1402ドルまでじり高、1.1400ドルにはNYカットオプション
ユーロドルは、ラウテンシュレーガー欧州中央銀行(ECB)専務理事が、今年の利上げ予想に変更なし、と述べたことで1.1402ドルまでじり高。しかし、1.1400ドルのNYカットオプションが上値を抑制か。ユーロ円は124.02円前後までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)18時22分
ドル・円は下げ一服、欧州株は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ一服。欧州株が全面安となり、米10年債利回りが2.69%台に低下した際には本日安値を下抜け、108円70銭まで弱含んだ。その後、米10年債利回りがが下げ止まり、ドル売りは後退、足元は108円80銭台で推移している。たた、欧州株安、米株先物の下落は続いており、円買いがいつでも再開される状況は続く。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円70銭から108円85銭。ユーロ・円は123円76銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1382ドルから1.1399ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)17時59分
ドル円は下げが一服、米10年債利回りは2.71%近辺
一時2.69%台に低下した米10年債利回りが2.71%近辺まで低下幅を縮小し、ドル円も下げが一服。108.70円を安値に108.80円近辺までやや水準を持ち直している。
また、ユーロドルは1.1397ドル近辺、ポンドドルは1.2870ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7162ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)17時58分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、日本や中国の株安でリスク回避的な円買い優勢
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。109円13銭から108円74銭まで下落した。日経平均株価が高寄り後、利益確定売りなどから下落に転じたことや、上海総合指数が下落したことで、リスク回避的な円買いが徐々に強まった。また、米株先物も下げ、米10年債利回りが2.69%台まで低下し、ドル売りもみられた。中国副首相が今月末訪米の発表への反応は限定的だった。
ユーロ・円は124円36銭から123円74銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1401ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円123円80-90銭
・日経平均株価:始値20544.23円、高値20571.75円、安値20342.46円、終値20402.27円(前日比40.48円安)Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)17時49分
【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)
欧州株が総じて下落して始まったことに加え、日経先物も下げ幅を拡大するとリスク回避の円買いが優勢に。ドル円は米債利回りの低下も重なり108円70銭付近まで反落した。クロス円もユーロ円が123円74銭付近まで、ポンド円が139円51銭付近まで値を落とし、豪ドル円が77円75銭付近まで水準を切り下げ軒並み本日安値を更新するなど弱含み。また、ユーロドルはユーロ円の下落につれ一時1.1371付近まで売られる場面が見られた。17時49分現在、ドル円108.763-766、ユーロ円123.944-948、ユーロドル1.13958-961で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月17日(木)17時38分
ドル・円は弱含み、日本や中国の株安でリスク回避的な円買い優勢
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。109円13銭から108円74銭まで下落した。日経平均株価が高寄り後、利益確定売りなどから下落に転じたことや、上海総合指数が下落したことで、リスク回避的な円買いが徐々に強まった。また、米株先物も下げ、米10年債利回りが2.69%台まで低下し、ドル売りもみられた。中国副首相が今月末訪米の発表への反応は限定的だった。
ユーロ・円は124円36銭から123円74銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1401ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円123円80-90銭
・日経平均株価:始値20544.23円、高値20571.75円、安値20342.46円、終値20402.27円(前日比40.48円安)【経済指標】
・豪・11月住宅ローン件数:前月比-0.9%(予想:-1.5%、10月:+2.1%←+2.2%)【要人発言】
・中国商務省
「劉鶴副首相が貿易協議で30、31日に訪米」・黒田日銀総裁
「グローバルスタンダードである2%のインフレ目標を変える動き、これまでのところみられない」・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「利上げを支持するには、賃金の伸びとインフレが必要」Powered by フィスコ -
2019年01月17日(木)17時19分
ドル円108.70円までじり安、米10年債利回りは2.69%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.69%台へ低下し、ダウ先物が130ドル程度下落していることで108.70円までじり安。ユーロドルは1.1389ドル前後、ポンドドルは1.2847ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月17日(木)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.54%安の26755.63(前日比-146.47)
香港・ハンセン指数は、0.54%安の26755.63(前日比-146.47)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は108.72円付近。Powered by フィスコ
2019年01月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月17日(木)16:00公開コインチェックの正式登録を金融庁が発表。次は楽天系、LINE系の仮想通貨交換業者も!?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2019年01月17日(木)15:15公開ドル円109円台キープできず、リスクオフに転じるか要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月17日(木)14:00公開フラッシュ・クラッシュの真犯人はトルコリラ!?クラッシュ時もスプレッドが優秀なFX会社は?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年01月17日(木)10:19公開米金融大手決算が米株高を牽引したが、2月~3月は再び円高・株安と予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年01月17日(木)07:30公開1月17日(木)■『米ドル買い・日本円売りの流れ』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)