ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
2025年5月6日(火)日本時間12時15分48秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年01月19日(土)のFXニュース(1)

  • 2019年01月19日(土)02時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では109.79円と24時時点(109.49円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。24時過ぎに、一部通信社が関係者の話として「中国は米国との貿易不均衡を解消するための道筋を示した」と伝えるとドル買い・円売りが強まった。それまでの日通し高値109.60円を上抜けした後は押しも限定となり、2時頃には109.80円まで上昇した。

     ユーロ円は強含み。2時時点では124.75円と24時時点(124.54円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。上記の一部通信社の報道で124.40円台から124.83円まで跳ねるも、買い一巡後は124.60円前後での値動きが続いた。しかしその後は、330ドルを超える上げ幅となったダウ平均を眺めながら124.70円台を回復した。
     また、原油高を背景に加ドル円も82円半ばから82.87円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1362ドルと24時時点(1.1374ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米経済指標後に1.1380ドル台で上値の重さを確認すると、再び売りに転じた。米10年債利回りが2.78%で高止まりしたこともドル買いを誘い、1時30分前に1.1353ドルと2週間ぶりの安値まで売られた。その後は、堅調な米株をながめてユーロ円が強含むと、ユーロドルは下げ渋ったが1.1360ドル台での戻しは限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.06円 - 109.80円
    ユーロドル:1.1353ドル - 1.1410ドル
    ユーロ円:124.23円 - 124.97円

  • 2019年01月19日(土)01時56分
    [通貨オプション]R/R円コール縮小、1カ月ぶり最小

     ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りがさらに加速、1カ月ぶりの低水準での推移が続いた。リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日縮小し1カ月ぶり最小となった。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物7.23%⇒6.98%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.77%⇒7.58%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.07%⇒7.90%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.42%⇒8.28%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.22%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.45%⇒+1.39%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.64%⇒+1.59%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.87%⇒+1.84%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月19日(土)01時29分
    【ディーラー発】ドル円急伸(NY午前)

    「中国が米国との貿易不均衡解消に向けた道筋を示した」との報が伝わり、ドル円は109円77銭付近まで急伸し年初来高値を更新。また、NY時間に入り売りが先行していたユーロ円が124円42銭付近から一時124円82銭付近まで反発し、トルコ円が20円58銭付近まで上値を拡大している。そうした中、原油高を背景に豪ドル円が79円09銭付近まで上伸する場面が見られたほか、カナダ円もCPIの予想比上振れも重なり82円82銭付近まで値を上げるなど資源国通貨も堅調。1時29分現在、ドル円109.744-747、ユーロ円124.655-659、ユーロドル1.13586-589で推移している。

  • 2019年01月19日(土)01時25分
    NY外為:リスクオン加速、ダウ235ドル高、米中、貿易協議に向け前向きな姿勢見せる

     NY外為市場はリスク選好の動きが加速した。米中貿易摩擦解消期待がさらに強まり、ドル・円は109円34銭から109円71銭まで上昇し、2日来の高値を更新。ユーロ・円は124円43銭の安値から124円83銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1406ドルから1.1361ドルまで下落し、4日来の安値を更新した。

    昨日は、米国政府が世界経済や金融市場に及ぼす影響や協議をスムースに進めるため、対中輸入品の関税撤廃を提案することを検討していると報じられたが、本日は中国政府が「対米貿易不均衡解消する軌道を提案する」と、報じられた。米中貿易協議を控えて、両国の合意に向けた前向きな姿勢を好感し、貿易摩擦解消期待がさらに高まった。

    米国株式相場は上げ幅を拡大。ダウ平均株価は242ドル高で推移、米10年債利回りは2.74%から2.78%まで上昇し、1カ月ぶり高水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月19日(土)01時09分
    ドル円 109.71円まで上昇後も高値圏での推移が続く

     米中通商問題の改善を期待したドル買い・円売りで、1時前にドル円は109.71円まで日通し高値を更新した。1時7分時点では、109.67円前後で推移している。ダウ平均も堅調な地合いが継続され、一時250ドルを超える上げ幅をみせた。米10年債利回りは2.784%付近で推移。

  • 2019年01月19日(土)01時05分
    中国政府「対米貿易不均衡解消する軌道を提案へ」

    中国政府「対米貿易不均衡解消する軌道を提案へ」

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月19日(土)00時27分
    ドル円 109.69円まで上昇、中国が対米貿易黒字の削減へ

     「中国は米国との貿易不均衡を解消するための道筋を示した」という関係者の話を一部通信社が報じ、ドル円は109.40円付近から109.69円まで上昇。豪ドル/ドルが0.7180ドル付近から0.7214ドルまで買われた。ダウ平均が一時200ドルを超える上げ幅をみせた。24時25分時点では、ドル円が109.58円前後、豪ドル/ドルは0.7190ドル近辺での値動き。

  • 2019年01月19日(土)00時24分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ115ドル高、原油先物0.45ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24484.71 +114.61 +0.47% 24560.91 24459.03  27   3
    *ナスダック   7104.37 +19.91 +0.28% 7136.80 7096.62 1352 841
    *S&P500     2649.25 +13.29 +0.50% 2654.61 2649.10 404 100
    *SOX指数     1213.73 +12.97 +1.08%  
    *225先物    20770 大証比 +140 +0.68%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.42  +0.16 +0.15%  109.25  108.74 
    *ユーロ・ドル  1.1373 -0.0016 -0.14%  1.2279  1.2228 
    *ユーロ・円   124.44  +0.02 +0.02%  134.05  133.12 
    *ドル指数     96.22  +0.15 +0.16%   96.24   96.01 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.58  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.76  +0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.08  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.74  -0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.52  +0.45 +0.86%   52.93   52.09 
    *金先物      1283.30   -9.00 -0.70% 1292.20  1280.60 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6953.28 +118.36 +1.73% 6971.87 6834.92  96   5
    *独DAX    11128.90 +210.28 +1.93% 11163.93 10993.83  30   0
    *仏CAC40    4865.73 +71.36 +1.49% 4877.78 4824.26  37   3

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月19日(土)00時19分
    【市場反応】米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、2年ぶり低水準、ドル買い後退

    米国の1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は90.7と、12月98.3から低下し、予想96.8を大幅に下回りトランプ政権発足前2016年10月以来の低水準となった。政府機関閉鎖が痛手となった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数とし注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は+2.7%と、12月と同水準。5-10年期待インフレ率速報値は+2.6%と、12月2.5%から上昇した。

    ドル・円は109円55銭から109円40銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1406ドルから1.1367ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:90.7(予想:96.8、12月:98.3)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:+2.7%(12月:2.7%)
    ・米・1月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:+2.6%(12月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月19日(土)00時10分
    【市場反応】米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、2年ぶり低水準、ドル買い後退

     米国の1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は90.7と、12月98.3から低下し、予想96.8を大幅に下回りトランプ政権発足前2016年10月以来の低水準となった。政府機関閉鎖が痛手となった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数とし注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は+2.7%と、12月と同水準。5-10年期待インフレ率速報値は+2.6%と、12月2.5%から上昇した。

    ドル・円は109円55銭から109円40銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1406ドルから1.1367ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:90.7(予想:96.8、12月:98.3)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:+2.7%(12月:2.7%)
    ・米・1月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:+2.6%(12月:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年01月19日(土)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では109.49円と22時時点(109.37円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。22時30分過ぎに一時109.34円付近まで下押ししたものの、12月米鉱工業生産指数が前月比0.3%上昇と予想の0.2%上昇を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが出た。ただ、1月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が90.7と予想の97.0を下回ったこともあって、上値も限定的だった。
     なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は「利上げを検討する際に、辛抱強く指標を基に判断するべき」との認識を示したが、相場の反応は限られた。

     ユーロドルは軟調。24時時点では1.1374ドルと22時時点(1.1403ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢が本格参入するとドル買い・欧州通貨売りが進んだ流れに沿って、24時過ぎに一時1.1367ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は頭が重い。24時時点では124.54円と22時時点(124.72円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出た。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.06円 - 109.60円
    ユーロドル:1.1367ドル - 1.1410ドル
    ユーロ円:124.23円 - 124.97円

  • 2019年01月19日(土)00時01分
    【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り90.7

     日本時間19日午前0時に発表された米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報
    値は予想を下回り90.7となった。

    【経済指標】
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:90.7(予想:96.8、12月:98.3)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:+2.7%(12月:2.7%)

    Powered by フィスコ

2025年05月06日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一