
2025年06月23日(月)のFXニュース(3)
-
2025年06月23日(月)16時31分
【速報】独6月製造業PMI:49.0(予想49.0、5月48.3)
23日に発表されたドイツの6月製造業PMIは49.0(予想49.0、5月48.3)、同サービス業PMIは49.4(予想48.0、5月47.1)だった。
Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)16時08分
上海総合指数0.65%高の3381.582(前日比+21.686)で取引終了
上海総合指数は、0.65%高の3381.582(前日比+21.686)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は147.10円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)15時53分
ドル・円は伸び悩みか、有事のドル買いも欧米株安なら円買い
[今日の海外市場]
23日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。週末に米国から攻撃を受けたイランの対応が注視され、有事のドル買いが入りやすい。ただ、欧米株安ならリスク回避の円買いが見込まれ、ドルはやや下押しされそうだ。
前週末に発表された米経済指標でフィラデルフィア連銀製造業景気指数と景気先行指標はマイナスが続き、追加利下げ観測からドル売り先行。一方、トランプ大米統領はイラン攻撃に2週間の猶予を設けたことで対話による解決への期待が高まり、「有事のドル買い」は限定的だった。ただ、トランプ氏は約束を反故にして週末にイランの核施設攻撃に踏み切り、状況は一変。週明けアジア市場は早朝からドル買い優勢の展開となった。
この後の海外市場は中東情勢を見極めるムードが広がりやすい。イランは米国の攻撃を受け場当たり的な反撃か体制の崩壊か、今後の対応が注目される。ただ、いずれにしても中東地域にはかつてない緊張が高まり、ドルをはじめ円やスイスフランなど安全通貨に買いは入りやすい。今晩のPMIは製造業、サービス業とも前回から鈍化が予想され、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げへの思惑が広がる。欧米株安なら円買い出やすく、ドルの重石となりそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・6月製造業PMI(予想:49.8、5月:49.4)
・17:00 ユーロ圏・6月サービス業PMI(予想:50.0、5月:49.7)
・17:00 ユーロ圏・6月総合PMI(予想:50.5、5月:50.2)
・17:30 英・6月製造業PMI(予想:46.9、5月:46.4)
・17:30 英・6月サービス業PMI(予想:51.3、5月:50.9)
・22:45 米・6月製造業PMI(予想:51.05月:52.0)
・22:45 米・6月サービス業PMI(予想:52.9、5月:53.7)
・23:00 米・5月中古住宅販売件数(予想:395万件、4月:400万件)Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)15時37分
ドル円 147.40円まで上げ幅拡大、WTI原油先物は74.90ドル前後
ドル円は買い優勢の流れが続き、147.40円まで上げ幅を拡大した。ユーロ円も169.67円まで日通し高値を更新している。なおWTI原油先物は、一時74ドル半ばまで売り押されたところから、足もとでは74.90ドル前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月23日(月)15時33分
日経平均大引け:前週末比49.14円安の38354.09円
日経平均株価指数は、前週末比49.14円安の38354.09円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.35円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、堅調
23日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。15時時点では147.12円と12時時点(146.56円)と比べて56銭程度のドル高水準だった。「有事のドル買い」の流れが午後に入ってからも続くなか、先月中旬以来の高値水準となる147.29円まで上値を広げた。日経平均の下げ幅縮小も追い風となった。
ユーロ円はしっかり。15時時点では169.38円と12時時点(168.53円)と比べて85銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れたほか、日経平均も下げ幅縮小もあり、昨年7月以来となる169.57円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1513ドルと12時時点(1.1499ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。1.15ドル前後での往来が続いたが、15時過ぎに1.1521ドルまで上値を伸ばした。ただ、先週末のNY終値1.1523ドルには届かなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.00円 - 147.29円
ユーロドル:1.1454ドル - 1.1521ドル
ユーロ円:167.46円 - 169.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月23日(月)14時59分
NZSX-50指数は12532.65で取引終了
6月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-36.40、12532.65で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)14時56分
NZドル10年債利回りは上昇、4.62%近辺で推移
6月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)14時56分
ドル円 147.29円まで一段高、クロス円も堅調
「有事のドル買い」がドル円の下支えとなる中、午後に入っては円売りが見られ、147.29円まで一段高。ユーロ円は169.57円、ポンド円は197.76円までレンジ上限を広げているほか、豪ドル円は94.37円付近まで上昇して本日高値に迫った。イランの国会がホルムズ海峡の封鎖を承認したと現地で報じられ、原油高で日本の貿易赤字が拡大するとの思惑も円売り圧力を強めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月23日(月)14時55分
NZドルTWI=69.1
NZ準備銀行公表(6月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.1となった。
Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)14時51分
ドル・円は堅調地合い、ドル買い継続で
23日午後の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円02銭まで上値を伸ばした。中東の緊張で原油相場は強含み、日本経済への影響を懸念した円買いが強まった。ただ、原油相場は騰勢を強めクロス円は上昇基調を維持し、ドル・円も追随。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円14銭から147円02銭、ユーロ・円は168円02銭から168円96銭、ユーロ・ドルは1.1472ドルから1.1507ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月23日(月)14時15分
ドル円リアルタイムオーダー=148.00円 OP25日NYカット
149.00円 売り小さめ
148.50円 売り小さめ
148.00円 売り小さめ
148.50円 売り小さめ
148.00円 売り小さめ、OP25日NYカット
147.80円 売りやや小さめ147.08円 6/23 14:05現在(高値147.09円 - 安値146.00円)
147.00円 OP26・30日NYカット
146.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
145.50円 買い小さめ
145.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
145.00円 買い小さめ、OP24・25日NYカット
144.70円 OP25日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月23日(月)13時37分
ドル円、堅調 147円台に乗せる
ドル円は堅調に推移。「有事のドル買い」の流れが午後に入っても続くと、ドル円は147.01円まで上値を伸ばした。目先は先月14日につけた直近高値147.67円が視野に入ってきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月23日(月)13時14分
ドル円 146.90円まで上昇、クロス円もしっかり
ドル円は週明け早朝につけた高値146.79円を上抜けし146.90円まで強含んだ。引き続き「有事のドル買い」が支えとなる中、日経平均の下げ幅縮小も手がかりに円売りの動きも見られている。ユーロ円は168.84円、ポンド円は197.13円まで強含み、豪ドル円は93.85円を安値に94.10円近辺まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月23日(月)12時44分
ドル円 上下に動き抑えそうなオーダー乏しい、147.00円・145.00円に複数OP
ドル円は週明け早朝に146円後半まで上振れた動きをいったん落ち着かせたが、現時点で戻りを抑えるようなしっかりした売りオーダーが上値に乏しく、複数のオプション(OP)設定が観測される147.00円までの上昇余地を試す展開が期待できる。ただ、下値も支えとなりそうな買いが付近に目立たず、やはり複数のOPが置かれている145.00円まで調整が深まってもおかしくない状態といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月23日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月23日(月)15:37公開スイスフラン/円は180.07円の最高値を明確に抜ければ、185円が視野に! イスラエルとイランの軍事衝突に米軍が参戦。安全資産…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年06月23日(月)15:14公開米軍事作戦でドル買いにはなったが積極性なし、株価下落も限定的でユーロ円はさらに上伸の動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月23日(月)11:07公開【今週の見通し】米国のイラン攻撃によるマーケットへの影響は限定的!米ドル/円は145~148円程度を想定しながら押し目買いで臨む…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月23日(月)09:56公開ドル円146円台!リスク回避のドル高+原油高の円安。中東地政学リスクと原油価格、IMMポジション注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月23日(月)07:05公開6月23日(月)■『米国がイランの核施設を攻撃した影響』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユー…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)