
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年02月08日(金)のFXニュース(2)
-
2019年02月08日(金)04時40分
NY外為:ドル・円底堅い、好調な米30年債入札もダウ下げ幅縮小で
米財務省は30年債入札(190億ドル)を実施した。結果で最高落札利回りは3.02%と、2018年7月入札以来の低水準となった。応札倍率は2.27倍と、前回入札の2.19倍を上回り、需要は強かった。外国中銀を含む間接ビッドは56.4%。前回入札の57.3%は下回った。
好調な結果を受けて、米10年債利回りは2.69%から2.66%まで低下。ドル・円は株式相場が下げ幅を縮小したため、逆に109円75−80銭で底堅い展開となった。
Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)04時25分
NY外為:ドル・円じり高、ダウ下げ幅縮小
NY外為市場ではリスク回避の円買いが後退した。ドル・円は109円61銭の安値から109円85銭へ上昇。ユーロ・円は124円35銭の安値からから124円73銭まで上昇した。
米中通商協議への懸念が広がり一時400ドル近く下げたダウ平均株価は292ドル安と、下げ幅を縮小した。
Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ287ドル安、原油先物1.70ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25103.20 -287.10 -1.13% 25314.26 25000.52 2 28
*ナスダック 7270.02 -105.26 -1.43% 7336.74 7235.05 702 1626
*S&P500 2699.79 -31.82 -1.16% 2719.32 2687.26 128 373
*SOX指数 1301.36 -32.40 -2.43%
*225先物 20520 大証比 -200 -0.97%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.85 -0.12 -0.11% 110.03 109.61
*ユーロ・ドル 1.1352 -0.0010 -0.09% 1.1360 1.1325
*ユーロ・円 124.71 -0.24 -0.19% 124.94 124.35
*ドル指数 96.46 +0.07 +0.07% 96.67 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.48 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.66 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.66 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.31 -1.70 -3.15% 54.21 51.80
*金先物 1314.60 +0.20 +0.02% 1315.80 1306.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7093.58 -79.51 -1.11% 7187.51 7093.58 15 86
*独DAX 11022.02 -302.70 -2.67% 11286.46 11022.02 #VALUE! 30
*仏CAC40 4985.56 -93.49 -1.84% 5083.89 4985.56 3 37Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では109.84円と2時時点(109.71円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。米株安や米長期金利の低下にも反応は鈍く、一時109.87円まで値を戻した。ただし上値を積極的に攻める地合いにはならず、109.80円台で小幅な上下が続いた。
また、軟調な原油相場が重しとなり、産油国通貨の加ドルは対ドルで売り優勢。ドル/加ドルは約2週間ぶりのドル高・加ドル安水準となる1.3317加ドルまで加ドルが売られた。ユーロ円はじり高。4時時点では124.72円と2時時点(124.60円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が下げ渋ると124.70円台までじり高となった。
なお、南ア・ランド円は2時前につけた8.02円を底に8.10円付近まで一時反発。ラマポーザ南ア大統領が巨額負債で苦しむ国営電力会社エスコムを3分割するなどの改革案を発表し、市場はランド買いで反応した。ユーロドルは4時時点では1.1353ドルと2時時点(1.1356ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1350ドル台でもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.61円 - 110.09円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1368ドル
ユーロ円:124.35円 - 125.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月08日(金)03時55分
豪ドル円テクニカル一覧=ボリバン2σの下限は77円半ば
参考レート 78.00円 2/8 3:35
パラボリック 79.85円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 78.90円 (前営業日79.14円)
21日移動平均線 78.49円 (前営業日78.47円)
90日移動平均線 79.98円 (前営業日80.01円)
200日移動平均線 81.05円 (前営業日81.07円)RSI[相体力指数・14日]
44.13% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 79.57円
2σシグマ[標準偏差]下限 77.46円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.01 vs -0.05 MACDシグナル [かい離幅 0.05]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月08日(金)02時45分
ユーロテクニカル一覧=ボリバン2σ下限の手前で下げ渋る
参考レート 1.1355ドル 2/8 2:09
パラボリック 1.1514ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 1.1403ドル (前営業日1.1422ドル)
21日移動平均線 1.1410ドル (前営業日1.1419ドル)
90日移動平均線 1.1405ドル (前営業日1.1407ドル)
200日移動平均線 1.1547ドル (前営業日1.1550ドル)RSI[相体力指数・14日]
43.67% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 1.1497ドル
2σシグマ[標準偏差]下限 1.1315ドルMACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.0003 vs 0.0003 MACDシグナル [かい離幅 -0.0006]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月08日(金)02時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ336ドル安、原油先物2.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25054.36 -335.94 -1.32% 25314.26 25003.69 1 29
*ナスダック 7251.90 -123.38 -1.67% 7336.74 7235.05 569 1715
*S&P500 2692.83 -38.78 -1.42% 2719.32 2689.44 105 398
*SOX指数 1297.01 -36.75 -2.76%
*225先物 20500 大証比 -220 -1.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.77 -0.20 -0.18% 110.03 109.61
*ユーロ・ドル 1.1354 -0.0008 -0.07% 1.1359 1.1325
*ユーロ・円 124.64 -0.31 -0.25% 124.94 124.35
*ドル指数 96.45 +0.06 +0.06% 96.67 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.49 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.67 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.67 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.81 -2.20 -4.07% 54.21 51.80
*金先物 1315.10 +0.70 +0.05% 1315.80 1306.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7093.58 -79.51 -1.11% 7187.51 7093.58 15 86
*独DAX 11022.02 -302.70 -2.67% 11286.46 11022.02 #VALUE! 30
*仏CAC40 4985.56 -93.49 -1.84% 5083.89 4985.56 3 37Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)02時20分
NY外為:リスクオフ継続、米中貿易協議に不透明感広がる、首脳会談も3月以降に
NY外為市場ではリスク回避の動きが継続した。ドル・円は109円70銭前後、ユーロ・円は124円60銭前後で戻りの鈍い展開が継続。
関係筋によると、米中首脳会談が今月中に開催される可能性は少ないと報じた。クドロー国家経済会議(NEC)委員長も貿易協議再開を控えて、米中にはかなりの見解の相違があると指摘。1日までに貿易協定で合意できなければ、米国政府は3月1日から対中国輸入品の関税率を引き上げることになる。
米株式相場の下げ幅が拡大。ダウ平均株価は一時387ドル安となった。米10年債利回りは2.69%から2.66%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)02時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下値は限定
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円の下値は限定。2時時点では109.71円と24時時点(109.76円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長の発言「米中通商協議で両国にはまだかなりの距離がある」が伝わり、また、CNBCが「トランプ米大統領は交渉期限の3月1日までに習近平中国国家主席と会談しない可能性が高い」と報じたことを受けて、米中通商協議の進展期待が後退。米株は売り優勢となり、ダウ平均が370ドルを超える下げ幅をみせた。株価の下落を眺めてドル円は1時30分過ぎに109.62円まで下げるも、日通し安値109.61円には触れずに109.70円台まで回復した。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では124.60円と24時時点(124.55円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ショートカバーの動きが一時強まり124.73円まで買い戻されるも、軟調となった米株式相場を受けて124.50円付近まで売り押された。ただし、ドル円同様に下げに勢いはでずに124.60円台まで持ち直している
一方で資源国通貨は対円でリスク回避の円買いが強まり、豪ドル円は77.75円、加ドル円が82.43円まで下値を広げた。ユーロドルは小じっかり。2時時点では1.1356ドルと24時時点(1.1347ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドンフィックスにかけて1.1360ドルまでじり高となり、その後は1.1350ドル台でもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.61円 - 110.09円
ユーロドル:1.1325ドル - 1.1368ドル
ユーロ円:124.35円 - 125.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月08日(金)02時06分
[通貨オプション]OP買い強まる、リスク警戒感が再燃
ドル・円オプション市場で変動率は続伸した。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物6.23%⇒6.44%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.92%⇒6.98%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.44%⇒7.46%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.93%⇒7.94%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.89%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.47%⇒+1.49%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.72%⇒+1.73%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)01時47分
【ディーラー発】ポンド買い戻し優勢(NY午前)
BOEが今年・来年のGDP見通しを下方修正したことを嫌気しポンドは一時売りで反応。しかし、カーニーBOE総裁の「国内のファンダメンタルズは健全」との発言から英国経済への過度な警戒感が後退すると対ドルで1.2853付近から1.2996付近まで、対円で141円12銭付近から142円63銭付近まで急反発。また、ドル円は欧州時間の流れを引き継ぎ序盤に109円60銭付近まで続落したものの、昨日安値を前に下げ渋ると109円84銭付近まで戻りを試す場面が見られた。1時47分現在、ドル円109.730-733、ユーロ円124.632-636、ユーロドル1.13568-571で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月08日(金)01時41分
2月中の米中首脳会談の可能性少ない=関係筋
関係筋によると、3月1日前にトランプ大統領が中国の習近平国家主席と会談する可能性は少ないという。
Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)01時39分
豪ドル円 77円後半で弱含み、通商協議進展への期待感が削がれる
クドロー米国家経済会議(NEC)委員長の発言(米中には依然として距離)や米中首脳会談開催の可能性が低下などの一部報道を受けて米株には売りが強まり、ダウ平均は360ドルを超える下げ幅となった。為替相場もリスク回避の円買いが進み、豪ドル円は77.75円まで下落し、加ドル円も82円半ばまで弱含んだ。ドル円が109.60円台でじり安となり、ユーロ円も124.50円付近まで売り戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月08日(金)01時24分
NY外為:リスクオフ、米中貿易協定合意期待が後退、ダウ200ドル超下落
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。米中貿易協定の合意期待が後退した。クドロー国家経済会議(NEC)委員長はインタビューで、貿易協議で「米中の見解にまだ、かなりの相違がある」と指摘。米国株式相場は下げ幅を拡大、ダウ平均株価は250ドル近く下げた。米10年債利回りは2.69%から2.66%まで低下。
ドル・円は109円84銭の高値から109円70銭まで下落した。ユーロ・円は124円65−70銭で戻りの鈍い展開。ユーロ・ドルは1.1330ドルから1.1360ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年02月08日(金)01時13分
ドル円、戻り鈍い NEC委員長発言でNYダウが250ドル超下落
ドル円は戻りが鈍い。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が「米中通商協議で両国にはまだかなりの距離がある」などと述べると、ダウ平均が250ドル超下落しドル円の重しとなった。1時12分時点では109.76円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年02月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年02月08日(金)15:51公開EUの大幅下方修正で欧州通貨が続落、ファンダメンタルズ重視に移れるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年02月08日(金)10:12公開米国境の壁問題、米中通商協議に注目!世界的なハト派傾倒は円高圧力になる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年02月08日(金)07:36公開2月8日(金)■『直近で優勢となっている米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『週末要因』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)