
2019年02月07日(木)のFXニュース(6)
-
2019年02月07日(木)20時46分
ドル円109.82円前後で弱含み、ダウ先物は150ドル程度下落
ドル円は、ダウ先物が150ドル程度下落し、米10年債利回りが2.67%台で推移していることで、109.82円前後で弱含み。ユーロドルは1.1325ドル、ユーロ円は124.38円、ポンドドルは1.2895ドル、ポンド円は141.61円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)20時41分
ユーロ円、売り継続で124.39円まで下押し 独株1.4%超安・伊株1.6%超安
ユーロ円は売り継続。欧州委員会による景気見通し引き下げをきっかけに独株は1.4%超安、伊株は1.6%超安、時間外のダウ先物も160ドル安まで下げ幅を広げるなか、一時124.39円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)20時37分
【ディーラー発】ユーロ売り加速(欧州午後)
「欧州連合がユーロ圏の今年の成長見通しを下方修正」との報を受け、ユーロ売りが加速。ユーロドルが1.1328付近まで、ユーロ円が124円44銭付近まで続落。また、ポンドも引続き軟調に推移しており、ポンドドルは1.2900付近の本日安値圏で揉み合い、ポンド円が141円63銭付近まで下値を拡大した。ドル円はダウ先物の下落や米債利回りの低下幅拡大に伴い109円80銭付近まで反落し午前の上昇幅を削っている。20時37分現在、ドル円109.844-847、ユーロ円124.450-454、ユーロドル1.13287-290で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月07日(木)20時07分
ドル・円は109円83銭から110円09銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円83銭から110円09銭で推移している。ユーロ売りをきっかけにドル買いが先行した後、欧州株安、米株先物下落、米10年債利回り低下を受けてドル売り、円買いに転じている。
ユーロ・ドルは1.1357ドルから1.1332ドルまで下落。ドイツの12月鉱工業生産の落ち込みに続いて、欧州委員会がユーロ圏の成長見通しを下方修正したことから、ユーロ売りが進んでいる。ユーロ・円は124円95銭に反発後、124円48銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2916ドルから1.2895ドルまで下落。英住宅価格の下落を受けてポンド売りになっている。ドル・スイスフランは1.0018フランから1.0029フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年02月07日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調
7日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調な動き。20時時点では1.1336ドルと17時時点(1.1354ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。弱い独鉱工業生産を受けて上値の重い動きとなったユーロドルは、欧州委員会によるユーロ圏経済成長率の下方修正やモスコビシ欧州委員の発言を手がかりに売りが加速し、一時1.1332ドルまで下押した。
欧州連合(EU)が2019年の経済見通しを発表。GDP成長率について、ユーロ圏は1.9%から1.3%、ドイツは1.8%から1.1%、イタリアは1.2%から0.2%にそれぞれ大幅に下方修正した。また、モスコビシ欧州委員の「経済成長の減速は予想よりも目立っている」、「経済の減速は今年も継続する」などの発言が伝わった。ユーロ円は売りが優勢。20時時点では124.55円と17時時点(124.81円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ圏の景気減速懸念が重しとなり、一時124.48円まで弱含んだ。独DAXなど欧州株やダウ先物の軟調な動きも、ユーロ円の上値を圧迫した。
ドル円は小幅の上下。20時時点では109.86円と17時時点(109.92円)と比べ6銭程度のドル安水準だった。109円後半で底堅さを示し、再び110円台を試す動きに持ち込んだが、110.09円を高値に伸び悩み、110円前半で引き続き売りに押される動きとなった。その後は米債利回りの低下幅拡大やユーロ円の下落にもつられ、109.83円近辺まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.73円 - 110.09円
ユーロドル:1.1332ドル - 1.1368ドル
ユーロ円:124.48円 - 125.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)19時58分
欧州通貨は下げ幅拡大、ドル円も連れ安に推移
ユーロドルは、ユーロ圏景況感悪化懸念で1.1332ドルまで下げ幅拡大、ユーロ円も124.48円まで連れ安。ポンドドルは、メイ英首相とユンケル欧州委員長の会談への警戒感から1.2895ドルまで下げ幅拡大、ポンド円も141.64円まで連れ安。ドル円は、ユーロ円やポンド円の下落や、米10年債利回りが2.67%台へ低下していること、ダウ先物の100ドル超の下落などで、110.09円の高値から109.85円前後まで連れ安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)19時19分
ドル・円は再び109円台、110円台でのドル売りに押される
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時110円09銭まで強含んだが、110円台でのドル売りに押され、再び109円台に戻された。欧州株安や米株安観測を背景にクロス円も値を下げ、ドル・円を下押ししたもよう。欧州委員会は経済見通しで「ユーロ圏の今年の成長見通しを1.9%から1.3%に引き下げ」と発表した。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円90銭から110円09銭。ユーロ・円は124円71銭から124円95銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1357ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月07日(木)19時17分
ドル円109.88円前後までじり安、ユーロ円の下落に連れ安
ドル円は、ユーロ円が欧州委員会によるユーロ圏経済成長率の下方修正を受けて124.54円まで下落したことで109.88円前後まで連れ安。ユーロドルは1.1333ドルまで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)19時08分
NY為替見通し=ドル円、FRB高官発言と暫定予算案に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、カプラン米ダラス連銀総裁とクラリダFRB副議長の講演と暫定予算案の提示関連のヘッドラインに注目する展開となる。
1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)が「忍耐強い」ハト派に転向し、金融政策の正常化の休止が示唆されたことで、堅調な労働市場を示唆した米1月の非農業部門雇用者数の増加を受けた後のカプラン米ダラス連銀総裁とクラリダFRB副議長の発言に要注目となる。
また、連邦政府機関の閉鎖を解除した2月15日までの暫定予算案に関しては、明日8日までに提示されない場合、議会での採決が間に合わないことで、2月15日以降、再び政府機関の閉鎖となる可能性が高まることで、暫定予算案に関するヘッドラインに要注目となる。
ドル円の上値には、110.10-20円にドル売りオーダー、超えるとストップロス、110.25円と110.40円にはドル売りオーダー、110.50円に本日のNYカットオプションが控えている。下値には、109.50円にドル買いオーダー、109.00円には買いオーダーと8日のNYカットオプションが控えている。
一目均衡表のテクニカル分析では、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処は、2018年12月31日の高値の110.48円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処は、日足一目均衡表・転換線の109.33円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)19時03分
EU、ユーロ圏・独・伊のGDP見通しを大幅に下方修正
欧州連合(EU)が2019年の経済見通しを発表。GDP成長率についてはユーロ圏は1.9%から1.3%、ドイツは1.8%から1.1%、イタリアは1.2%から0.2%にそれぞれ大幅に下方修正した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)18時23分
ドル・円は110円付近で攻防、一時110円09銭
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日高値を上抜け一時110円09銭まで上昇したが、足元は110円付近での攻防が続く。17時半に発表された英国の1月ハリファックス住宅価格が予想以上に大きく下落したことからポンド売りとなり、ユーロも連れ安となったのをきっかけにドル買いになったとみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円90銭から110円09銭。ユーロ・円は124円75銭から124円95銭、ユーロ・ドルは1.1344ドルから1.1357ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月07日(木)18時17分
ユーロドルじり安、ユーロ圏景気減速懸念が重し
ユーロドルは1.1344ドルまで下値を広げるなど軟調な動き。ユーロ円も124.85円近辺で上値の重い動きとなっている。最近のユーロ圏の経済指標が景気減速を裏付ける内容が目立っており、ドイツを含めたユーロ圏経済の先行き懸念がユーロの重し。
ドル円は110.09円を頭に110円前後で推移。ドルを買い続ける材料も乏しく、110円の攻防が続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月07日(木)18時03分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7178.13
前日比:+5.04
変化率:+0.07%フランス CAC40
終値 :5063.00
前日比:-16.05
変化率:-0.32%ドイツ DAX
終値 :11246.15
前日比:-78.57
変化率:-0.69%スペイン IBEX35
終値 :9069.80
前日比:-31.10
変化率:-0.34%イタリア FTSE MIB
終値 :19956.48
前日比:-39.99
変化率:-0.20%アムステルダム AEX
終値 :536.39
前日比:-0.24
変化率:-0.04%ストックホルム OMX
終値 :1555.46
前日比:+4.31
変化率:+0.28%スイス SMI
終値 :9130.78
前日比:-12.22
変化率:-0.13%ロシア RTS
終値 :1209.96
前日比:-5.87
変化率:-0.48%イスタンブール・XU100
終値 :102596.10
前日比:+11.80
変化率:+0.01%Powered by フィスコ -
2019年02月07日(木)17時52分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、109円台後半中心に小動き続く
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。109円73銭から110円03銭で推移した。豪ドル・円がいったん買い戻された動きに連れたとみられる円売りが先行後、前日の米国株安を受けた日経平均株価の下落にともない円買いに転じた。その後は、ユーロ売りをきっかけにドル買い気味になった。
ユーロ・円は125円07銭まで上昇後、124円69銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1354ドルまで軟調に推移した。ドイツの12月鉱工業生産が予想に反して4カ月連続の落ち込みとなり、ユーロ売りがみられた。
・17時時点:ドル・円109円90-00銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値20812.22円、高値20844.77円、安値20665.51円、終値20751.28円(前日比122.78円安)Powered by フィスコ -
2019年02月07日(木)17時41分
【速報】英・1月ハリファックス住宅価格は予想を下回り-2.9%
日本時間7日午後5時30分に発表された英・1月ハリファックス住宅価格は予想を下回り、前月比-2.9%となった。
【経済指標】
・英・1月ハリファックス住宅価格:前月比-2.9%(予想:-0.7%、12月:+2.5%←+2.2%)Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/08(火) 17:45)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:43)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:25)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)(04/08(火) 17:18)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服(04/08(火) 17:08)
- ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- 上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
- ユーロ円、162円台では再び頭抑えられる ドル円が日通し安値を更新(04/08(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
- 豪ドルTWI=57.1(+0.7)(04/08(火) 15:36)
- 日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)