ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年02月22日(金)のFXニュース(2)

  • 2019年02月22日(金)08時03分
    世界各国通貨に対ドル円:対ドル0.14%円高、対ユーロ0.18%円高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.70円   -0.15円    -0.14%   110.85円
    *ユーロ・円         125.46円   -0.22円    -0.18%   125.68円
    *ポンド・円         144.30円   -0.37円    -0.26%   144.67円
    *スイス・円         110.55円   -0.32円    -0.29%   110.87円
    *豪ドル・円          78.52円   -0.90円    -1.13%   79.42円
    *NZドル・円         75.35円   -0.65円    -0.85%   76.00円
    *カナダ・円          83.73円   -0.40円    -0.48%   84.14円
    *南アランド・円        7.90円   -0.01円    -0.16%    7.91円
    *メキシコペソ・円       5.74円   -0.03円    -0.49%    5.77円
    *トルコリラ・円       20.78円   -0.03円    -0.13%   20.81円
    *韓国ウォン・円        9.84円   -0.03円    -0.31%    9.87円
    *台湾ドル・円         3.59円   -0.01円    -0.17%    3.60円
    *シンガポールドル・円   81.76円   -0.25円    -0.31%   82.01円
    *香港ドル・円         14.11円   -0.01円    -0.11%   14.12円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   -0.00円    -0.08%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     29.38円   -0.36円    -1.21%   29.74円
    *タイバーツ・円        3.55円   -0.02円    -0.53%    3.56円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.92%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.29%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +3.17%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -0.96%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +1.57%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.23%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.13%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +3.48%    9.29円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +2.85%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +0.47%   28.30円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        +0.02%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.13%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.59%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +0.72%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +6.47%    1.92円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.02%   33.22円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +4.55%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中閣僚級通商協議関連のヘッドラインに要警戒か

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数(-4.1)を受けて110.57円まで弱含んだ後、110.84円付近まで反発した。ユーロドルは1.1366ドルまで強含んだ後1.1321ドルまで反落した。

     本日の東京市場のドル円は、ワシントンで開催されている米中閣僚級通商協議に関連するヘッドラインに要警戒となる。
     米中閣僚級通商協議では、知的財産権・サービス・技術移転・農業・為替・非関税障壁をカバーした覚書(MOU)が準備されているとの報道があるものの、中国外務省報道官は「覚書に関する情報はない」と述べている。また、本日、トランプ米大統領と劉鶴中国副首相が会談するもようで、60日間の延長の可能性も含めて、合意に向けた進展期待が高まっており、本日もヘッドラインに要警戒となる。ただし、通商合意に中国人民元の安定、切り下げ禁止などが組み入れられた場合、日米通商協議でも「為替条項」が導入される可能性が高まることで、ドル円の上値を抑える要因となる。
     本日、米下院民主党の議員は、トランプ米大統領がメキシコ国境に壁を建設するために出した国家非常事態宣言を無効にするための決議案に提出する予定と報じられている。来週以降、3月1日の米法定債務上限の適用停止期限に向けて、米下院で非常事態宣言の無効を巡る審議が始まることになり、債務上限と非常事態宣言のどちらの審議も難航することが警戒される。16州が非常事態宣言を憲法違反だと提訴し、10名の上院共和党議員が無効案を支持する、と報じられており、トランプ米大統領自身が非常事態となりつつある。
     本日発表される日本の1月のコア消費者物価指数の予想は前年比+0.4%と見込まれているが、黒田日銀総裁が「円高になり経済・物価に対して影響が出た場合、2%の物価目標達成に必要ならば追加緩和を検討する」と述べたことで、下振れた場合は要警戒となる。
     ドル円の上値には、111.00円に26日のNYカットオプション、111.00-10円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、110.20円にドル買いオーダー、110.00円にドル買いオーダーと22日のNYカットオプションが控えている。
     テクニカル分析では、一目均衡表・転換線の110.70円(2月14日の高値111.13円と2月15日の安値110.26円の中間水準)、21日のNY市場終値が攻防の分岐点となり、上回れば買い、下回れば売りに転換する。懸念材料は、2月14日に高値111.13円を付けた陰線を、これまでの5手でも埋め切れていないこととなる。

  • 2019年02月22日(金)07時55分
    NY金先物は反落、米金利見通しの不透明感などを嫌気

    COMEX金4月限終値:1327.80 ↓20.10

     21日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−20.10ドルの1オンス=1327.80ドルで通常取引を終了した。一時1323.30ドルまで売られた。年内における米追加利上げの可能性は残されていることや、ユーロが上げ渋っていることが嫌気されたようだ。安全逃避的な買いは縮小し、ポジション調整的な売りに押される展開となった。


    ・NY原油先物:反落、原油在庫の増加は市場予想を上回る

    NYMEX原油4月限終値:56.96 ↓0.20

     21日のNY原油先物4月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−0.20ドルの56.96ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時56.64ドルまで売られた。米エネルギー情報局(EIA)が21日発表した週間原油在庫は市場予想を上回る増加を記録したことが要因。利益確定を狙った売りが観測された。ガソリン在庫の減少幅は市場予想を上回ったものの、特に意識されなかった。米国株式の下げ幅が一時拡大したことも嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)07時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、反落

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は110.70円と前営業日NY終値(110.85円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数がマイナス4.1と市場予想の14.0を大幅に下回る結果となり、NY勢の参入後はドル売りが先行した。一時110.57円まで下押し。昨日安値の110.55円が意識されると米長期金利の上昇を支えに110.84円付近まで買い戻しが進んだものの、ダウ平均が軟調に推移した影響もあって戻りは限られた。

     ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.1336ドルと前営業日NY終値(1.1338ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米経済指標の発表後にドル安が進んだ場面で一時1.1366ドルまで本日高値をつけたが、昨日高値の1.1371ドルの上抜けに失敗すると伸び悩み。米長期金利の上昇などを手掛かりに1.1320ドル台の安値圏まで押し戻された。
     なお、米ドルカナダドルは下値の堅い動き。ポロズ・カナダ銀行(中央銀行、BOC)総裁が今後の金融政策の正常化に前向きな姿勢を示したことで一時1.3165カナダドル付近まで米ドル安・カナダドル高が進んだが、金融政策の不確実性にも言及したため、すぐに買い戻しが入った。全般にドル高が進んだこともあり、5時前には1.3232カナダドルの高値まで切り返した。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は125.49円と前営業日NY終値(125.68円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇につれて125.70円台まで買われる場面があったものの、その後は株安などを背景に伸び悩んだ。

    本日のレンジ
    ドル円:110.57円 - 110.87円
    ユーロドル:1.1321ドル - 1.1366ドル
    ユーロ円:125.33円 - 125.87円

  • 2019年02月22日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(1月) 0.8% 0.7%
    10:00 営業毎旬報告(2月20日現在、日本銀行)
    17:30 市場調整に関する意見交換会開催(日本銀行)

      国債買い入れオペ(残存10-25年、残存25年超、残存5-10年)(日本銀行)
      識学が東証マザーズに新規上場(公開価格:1800円)


    <海外>
    10:30 中・新築住宅価格(1月)  0.77%
    16:00 独・GDP確定値(10-12月)  0.6%
    18:00 独・IFO企業景況感指数(2月) 99.0 99.1
    19:00 欧・ユーロ圏CPI改定値(1月)  0%
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感指数(2月)  96.6
    20:00 ブ・FGV消費者価格指数(IPC-S)(2月22日まで1カ月間)
    22:30 加・小売売上高(12月) 0% -0.9%

      米・ニューヨーク連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀執行副総裁が講演
      米・セントルイス連銀総裁が講演
      米・フィラデルフィア連銀総裁がパネル討論会に参加
      米・ニューヨーク連銀総裁がイベントで閉会のあいさつ
      伊・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が講演


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)06時30分
    2月21日のNY為替・原油概況

     
     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円57銭へ下落後、110円84銭まで上昇し、110円70銭で引けた。

    米国の12月耐久財受注や1月景気先行指数が予想を下回ったほか、最新の2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想外にマイナスに落ち込むなど低調な経済指標に失望したドル売りが優勢となった。その後、米債利回りの上昇に伴うドル買いに下げ止まった。

    ユーロ・ドルは1.1366ドルから1.1323ドルまで下落して1.1335ドルで引けた。

    域内の製造業PMIが活動の縮小を示したほか、欧州中央銀行(ECB)定例理事会議事要旨(1月会合分)で、短期的な成長が予想を下回るとの見解が示されたため金利先高感が後退し、ユーロ売りが強まった。

    ユーロ・円は、125円77銭から125円45銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3095ドルまで上昇後、1.3027ドルまで下落した。

    英国と欧州連合(EU)が秩序のある離脱に向けて取り組んでいるほか、離脱期日の3カ月延期観測が強まったためポンド買いが強まった。その後、EU高官が、協議の行き詰まりに言及するとポンド売りが再燃。

    ドル・スイスは、0.9995フランへ下落後、1.0023フランまで上昇した。

     21日のNY原油は反落。米国の原油在庫の増加で、供給過剰懸念が再燃した。また、株安で需要鈍化懸念も再燃し、売り材料となった。

    [経済指標]

    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:22.8万件、前回:23.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:172.5万人(予想:174.3万人、前回:178万人←177.3万人)
    ・米・12月耐久財受注速報値:前月比+1.2%(予想:+1.7%、11月:+1.0%←+0.7%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.1%(予想:+0.3%、11月:-0.2%←-0.4%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.5%(予想:
    0.0%、11月:-0.2%)
    ・米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-4.1(予想:14.0、1月:17.0)
    ・米・1月中古住宅販売件数:494万戸(予想:500万戸、12月:500万戸←499万戸)
    ・米・1月景気先行指数:前月比−0.1%(予想:+0.1%、12月:-0.1%)
    ・米・2月製造業PMI速報値:53.7(予想:54.8、1月:54.9)
    ・米・2月サービス業PMI速報値:56.2(予想:54.3、1月:54.2)
    ・米・2月総合PMI速報値:55.8(1月:54.4)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)06時23分
    大証ナイト終値21330円、通常取引終値比110円安

    大証ナイト終値21330円、通常取引終値比110円安

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)06時12分
    NY外為:豪ドル安値から反発、豪財務相が対中輸出継続と確認、中国の輸入禁止措置を否定

     豪州のフライデンバーグ財務相は中国が豪州からの輸入を禁止したとの報道を否定した。対中輸出は強く、継続していくと確認。豪ドルドルは0.7070ドルの安値から0.7115ドルまで急伸。豪ドル円は78円34銭から78円75銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)06時04分
    【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)

    米債利回りの上昇が一服すると、ドル買いの動きが後退。ドル円は午前の流れを引き継ぎ110円83銭付近まで買われた後、NYダウの下げ幅拡大も重しとなり110円66銭付近まで反落。また、ユーロドルは1.1323付近から1.1340付近まで小幅に反発、ポンドドルも下げ渋り1.3035前後で揉み合い。そうした中、東京時間から軟調地合いが続く豪ドルは豪財務相の「中国への輸出は引き続き力強いだろう」との発言が好感され、対ドルで一時0.7113付近まで、対円で78円74銭付近まで急反発する場面がみられた。6時04分現在、ドル円110.676-686、ユーロ円125.449-469、ユーロドル1.13345-353で推移している。

  • 2019年02月22日(金)05時01分
    ドル円、弱含み 110.67円付近で推移

     ドル円は弱含み。ダウ平均が下げ幅を拡大していることを受け、リスク回避目的の売りに押された。4時59分時点では110.67円付近で推移している。

  • 2019年02月22日(金)04時46分
    NY外為:リスクオフ加速、ダウ一時161ドル安

     NY外為市場では低調な米国の経済指標を嫌気し株式相場が下落幅を拡大、リスク回避の動きが一段と加速した。ドル・円は110円84銭まで上昇後、110円75銭へ反落。ユーロ・円は125円77銭から125円45銭へ下落した。

    ダウ平均株価は一時161ドル安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)04時36分
    NY外為:ポンド上値も限定的

     NY外為市場でポンド・ドルは秩序ある離脱期待が再燃し朝方1.3095ドルまで上昇したのち1.3027ドルまで反落した。ただ、重要な節目である200日移動平均水準の1.2996ドルを上回った水準を依然維持しているため、中期的な上昇基調入りしたとの見方も根強い。

    離脱策を巡りメイ英政権案が与党議員の支持を十分に得られず、議会が支持している離脱期日を3カ月延長する可能性が強まりつつある。同時に、政局不安も存続し、上昇も限定的。

    ポンド円は144円88銭まで上昇後、144円30銭へ反落、ユーロ・ポンドは0.8675ポンドから0.8698ポンドで強含み推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)04時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ73ドル安、原油先物0.23ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25881.94 -72.50 -0.28% 25938.88 25824.65   9  21
    *ナスダック   7475.61 -13.46 -0.18% 7485.75 7430.89 1044 1285
    *S&P500     2777.42  -7.28 -0.26% 2781.58 2769.62 219 282
    *SOX指数     1356.88  -3.40 -0.25%  
    *225先物    21400 大証比 -40 -0.19%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.78  -0.07 -0.06%  110.84  110.57 
    *ユーロ・ドル  1.1329 -0.0009 -0.08%  1.1366  1.1322 
    *ユーロ・円   125.50  -0.18 -0.14%  125.78  125.33 
    *ドル指数     96.64  +0.19 +0.20%   96.66   96.36 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.69  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.05  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.73  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.93  -0.23 -0.40%   57.61   56.84 
    *金先物      1327.30  -20.60 -1.53% 1344.30  1327.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7167.39 -61.23 -0.85% 7228.78 7141.85  28  73
    *独DAX    11423.28 +21.31 +0.19% 11454.44 11392.27  16  13
    *仏CAC40    5196.11  +0.16 +0.00% 5206.38 5180.62  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月22日(金)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩む

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。4時時点では110.77円と2時時点(110.71円)と比べて6銭程度のドル高水準。米債利回りの上昇も支えに買いが優勢となるも、東京早朝につけた高値110.87円を前に伸び悩み、方向感は限定的。本日これまでのレンジは110.57-110.87円と、わずか30銭の狭いレンジにとどまっている。

     ユーロドルは上値の重い動きが継続。4時時点では1.1329ドルと2時時点(1.1338ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。全般ドル買いが優勢となり、1.13ドル前半に押し戻され上値の重い動きが続いた。ただ、欧州序盤につけた安値1.1321ドルを前に下げ渋っている。

     ユーロ円はこう着相場が継続。4時時点では125.49円と2時時点(125.53円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。ニューヨークタイムに入っては125円半ばで値動きが鈍っている。

     加ドルは、ポロズBOC総裁の発言を受けて一時乱高下した。ドル/加ドルは1.3165加ドル近辺まで加ドル高に振れた後すぐに1.32加ドル近辺に押し戻され、全般ドル高の流れが続く中、1.3218加ドルまで加ドル安となった。ポロズ総裁は今後の金融政策の正常化に前向きな姿勢を示した一方で、足もとでは不確実性が増しているとも述べた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.57円 - 110.87円
    ユーロドル:1.1321ドル - 1.1366ドル
    ユーロ円:125.33円 - 125.87円

  • 2019年02月22日(金)02時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ57ドル安、原油先物0.32ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25897.21 -57.23 -0.22% 25938.88 25824.65   8  22
    *ナスダック   7474.08 -14.99 -0.20% 7485.75 7430.89 940 1320
    *S&P500     2773.75 -10.95 -0.39% 2780.77 2769.62 212 292
    *SOX指数     1356.36  -3.92 -0.29%  
    *225先物    21390 大証比 -50 -0.23%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.74  -0.11 -0.10%  110.77  110.57 
    *ユーロ・ドル  1.1332 -0.0006 -0.05%  1.1366  1.1322 
    *ユーロ・円   125.49  -0.19 -0.15%  125.78  125.33 
    *ドル指数     96.56  +0.11 +0.11%   96.66   96.36 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.53  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.69  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.04  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.73  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.84  -0.32 -0.56%   57.61   56.84 
    *金先物      1333.40  -14.50 -1.08%   1344.30  1332.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7167.39 -61.23 -0.85% 7228.78 7141.85  28  73
    *独DAX    11423.28 +21.31 +0.19% 11454.44 11392.27  16  13
    *仏CAC40    5196.11  +0.16 +0.00% 5206.38 5180.62  22  18

    Powered by フィスコ

2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較