
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年02月21日(木)のFXニュース(7)
-
2019年02月21日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き
21日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では110.71円と20時時点(110.73円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。東京時間から狭いレンジでの取引だったが、欧州時間に入ると値幅が更に縮まり110.70円台を中心に小動きだった。なお一部報道で「中国が米国からの300億ドルの農産品を買うという提案をした」と報じられたが、ドル円は反応薄だった。
ユーロドルも小動き。22時時点では1.1352ドルと20時時点(1.1344ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。欧州入り後に発表された仏・独・ユーロ圏の製造業PMIなどで、両サイドにレンジを広げたが、その後は材料不足で、1.13ドル半ばで小動きに終始した。
ポンドドルは底堅い。英政府筋による「来週までにブレグジット案が通過するとは思えない」との発言でポンドドルは1.3033ドルまで弱含んだが、本日安値の1.3027ドルを割り込まなかった。その後はじり高となり1.3091ドルまで上昇し本日の高値を更新した。ユーロ円はもみ合い。22時時点では125.68円と20時時点(125.62円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドルともに方向感がなく、ユーロ円は125円後半でもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.59円 - 110.87円
ユーロドル:1.1321ドル - 1.1363ドル
ユーロ円:125.33円 - 125.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)21時52分
中国 米国から300億ドルの農産品輸入を提案、ドル円は110.71円前後で反応薄
一部報道によると中国は米国から新たに300億ドルの農産品の輸入を提案していると報じられた。これは昨年中国が米国から購入した農産品の倍額とされている。
ドル円は110.71円前後、豪ドル円は78.70円近辺で小動きで、この報道に為替は反応してないが、コーンなどの価格は上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)21時33分
【ディーラー発】ポンド一時反落(欧州午後)
英政府関係者による「来週までにEU離脱案を合意する公算が小さい」との一部報道を受け、一転してポンド売りが強まると対ドルで1.3031付近まで、対円では144円32銭付近まで値を崩した。しかしその後、急ピッチで売られた反動から買い戻しが持ち込まれると対ドルで1.3081付近まで、対円で144円87銭付近まで反発し下げ幅を埋めるなど荒い値動き。一方、ユーロは午前に強まった売りの流れが一巡し対ドルで1.1355付近まで、対円で125円76銭付近まで値を戻した。21時33分現在、ドル円110.668-671、ユーロ円125.608-612、ユーロドル1.13498-501で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月21日(木)21時08分
ドル・円は110円66銭から110円78銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円66銭から110円78銭で推移した。米国の経済指標の発表を控え、110円台後半で小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1322ドルから1.1363ドルで推移。ユーロ・円は125円33銭から125円87銭で推移した。ドイツやユーロ圏の2月製造業PMI速報値の50割れを受けて、ユーロ売りが一時強まった。
ポンド・ドルは1.3088ドルまで上昇後、1.3032ドルまで下落。ブレグジットに絡む思惑で売り買いが交錯した。ドル・スイスフランは1.0002フランから1.0023フランで推移した。
[経済指標]
・独・2月製造業PMI速報値:47.6(予想:49.8、1月:49.7)
・独・2月サービス業PMI速報値:55.1(予想:52.9、1月:53.0)
・独・2月総合PMI速報値:52.7(予想:52.0、1月:52.1)
・ユーロ圏・2月製造業PMI速報値:49.2(予想:50.3、1月:50.5)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値:52.3(予想:51.3、1月:51.2)
・ユーロ圏・2月総合PMI速報値:51.4(予想:51.1、1月:51.0)
・英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く):-149億ポンド(予想:-100億ポンド、12月:+30億ポンド)[要人発言]
・英政府関係者
「EU離脱、来週に合意確保できる公算小さい」・ユンケル欧州委員長
「英国の合意あるEU離脱をあまり楽観できない」・日・2月月例経済報告
「景気は緩やかに回復している」(判断据え置き)
「生産・企業収益を下方修正、個人消費・設備投資は据え置き」Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)20時15分
ドル・円は110円66銭から110円78銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円66銭から110円78銭で推移している。110円台後半で小動きが続いている。
ユーロ・ドルは1.1322ドルから1.1363ドルで推移。ユーロ・円は125円33銭から125円87銭で推移している。ドイツやユーロ圏の2月製造業PMI速報値の50割れを受けて、ユーロ売りが徐々に強まっている。
ポンド・ドルは1.3040ドルから1.3088ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0002フランから1.0023フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)20時12分
NY為替見通し=指標に振らされ交互に強弱反転する展開も
ドル円は110円後半で推移。本日は米景気の先行きを示唆するフィラデルフィア連銀製造業景気指数や景気先行指標総合指数、予想比での振れが大きくなりがちな耐久財受注額など、多くの米経済指標が発表となる。指標の強弱をにらみ、神経質な展開が想定される。
指標が弱くても、米金融政策に関するハト派な思惑が株価の底堅さにつながって、リスクセンチ選好が強まり、ドル円の下支えとなる場合もあるため、為替の方向性を判断しにくいかもしれない。
一方、景気先行指標総合指数の強弱は、強ければ素直に米株やドルにとって買い材料、弱ければ売り材料となることが多い。リスクセンチメントを左右する米エネルギー省(EIA)週間石油在庫統計の発表もあり、強弱が反転する局面が交互にくる展開もあるか。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは26日NYカットのオプションが控える111.50円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、110.02円前後で上昇中の21日移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、失速
21日の欧州外国為替市場で、ユーロドルは上昇後に失速。20時時点では1.1344ドルと17時時点(1.1335ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。
強い2月仏製造業PMI速報値(結果51.4、市場予想51.0)を受け、ユーロドルは1.1340ドル付近から、一時1.1363ドルまで上昇。本日のレンジ上限を広げた。
しかし、その後は弱い2月独製造業PMI速報値(結果47.6、市場予想49.7)発表にかけ頭打ち。2月ユーロ圏製造業PMI速報値も49.2と、市場予想の50.3や前月の50.5より悪化。ユーロドルは本日高値圏から反落した。ユーロ円も軟化。20時時点では125.62円と17時時点(125.54円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルとともに上値を伸ばし、125.87円まで上昇が先行。だが、反転下落となり、125.33円まで下値を広げる場面があった。
ドル円はやや重い。20時時点では110.73円と17時時点(110.76円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。NYタイムに多くの米経済指標の発表を控えて動意は限られたものの、対ユーロ円での円買い戻しに連れて下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.59円 - 110.87円
ユーロドル:1.1321ドル - 1.1363ドル
ユーロ円:125.33円 - 125.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)19時21分
ドル・円は110円60銭台、ユーロ・円に連れ安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は弱含み、足元は110円60銭台に失速している。ドイツやユーロ圏の2月製造業PMI速報値の50割れを嫌気したユーロ売りが徐々に広がり、ユーロ・円の下落にドル・円も押されている。一方、ハモンド英財務相がブレグジット合意案の議会採決にやや楽観的な見通しを示したようで、ポンド・ドルは一時1.3088ドルまで上昇した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円66銭から110円78銭。ユーロ・円は125円33銭から125円87銭、ユーロ・ドルは1.1322ドルから1.1363ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)18時34分
【速報】英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り-149億ポンド
日本時間21日午後6時30分に発表された英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り、-149億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く):-149億ポンド(予想:-100億ポンド、12月:+30億ポンド)Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)18時32分
【ディーラー発】ポンド買い優勢(欧州午前)
「中国が豪州産の石炭輸入を禁止する」との報を受け豪ドルが急落し対ドルで0.7085付近まで、対円で78円43銭付近まで大きく値を崩す場面が見られた。そうしたなか、ポンドはハモンド英財務相が来週、修正後の離脱協提案が英議会で採決にかけられる可能性があると示唆したことで対ドルで1.3087付近まで、対円で144円91銭付近まで上値を拡大しともに本日高値を更新。一方、対ポンドでのユーロ売りが波及するとユーロドルは1.1363付近から1.1327付近まで反落、ユーロ円も125円87銭付近から125円40銭付近まで売られた。18時32分現在、ドル円110.704-707、ユーロ円125.471-475、ユーロドル1.13340-343で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月21日(木)18時25分
ドル円もみ合い、明確な方向感なく今夜の米経済指標を待つ様相
ドル円はもみ合い。ユーロが欧州各PMIの強弱に振らされ上下するなど、為替相場は方向性が定まらない。ドル円も今夜に多くの米経済指標の発表を控えるなか、110円後半でやや重い動きながら明確な方向感なく推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)18時23分
ドル・円はもみ合い継続、欧州株は高安まちまち
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円70銭付近と、もみ合いが継続。17時半に発表されたドイツの2月製造業PMI速報値が経済活動拡大・縮小の境目である50をさらに下回り、その後発表のユーロ圏の2月製造業PMI速報値も50割れとなり、域内経済の弱さを懸念したユーロ売りがじわじわ強まっている。ユーロ・円などクロス円がやや値を下げ、ドル・円を圧迫しているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円69銭から110円78銭。ユーロ・円は125円50銭から125円87銭、ユーロ・ドルは1.1335ドルから1.1363ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)18時20分
欧州各PMIの強弱受け、ユーロは上伸後に失速
【修正;文言を一部修正します】
2月仏製造業PMI速報値は51.4と、市場予想の51.0や前月の51.2を上回った。ユーロドルは1.1340ドル付近から、一時1.1363ドルまで上昇。本日のレンジ上限を広げた。
しかし、その後に発表の2月独製造業PMI速報値は47.6と、市場予想や前月の49.7より悪化。景況の強弱の分かれ目50を下回る水準で低下を続けた。ユーロドルは頭打ちで2月ユーロ圏製造業PMI速報値も49.2と、市場予想の50.3や前月の50.5より悪化したこともあり1.1330ドル台まで下押した。
ユーロ円も125.87円まで上昇幅を広げたが、125.40円台まで押し返された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)18時06分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、110円台後半で小動き
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。110円59銭から110円87銭で推移した。国内実需筋とみられるドル売りが先行した後、「米中貿易交渉の主要な構造問題で6つの覚書を準備」との報道を好感してドル買い、円売りになった。その後は、「中国大連の港が豪州産石炭の輸入を禁止」との報道を受けて豪ドル・ドル、豪ドル・円が急落し、ドル・円の上値は重くなった。
ユーロ・円は125円35銭から125円80銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1353ドルまで上昇後、1.1321ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円110円70-80銭、ユーロ・円125円50-60銭
・日経平均株価:始値21422.31円、高値21553.35円、安値21318.74円、終値21464.23円(前日比32.74円高)Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)18時01分
【速報】ユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を下回り49.2
日本時間21日午後6時に発表されたユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を下回り、49.2となった。一方、2月サービス業PMI速報値は52.3に上昇した。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月製造業PMI速報値:49.2(予想:50.3、1月:50.5)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値:52.3(予想:51.3、1月:51.2)
・ユーロ圏・2月総合PMI速報値:51.4(予想:51.1、1月:51.0)Powered by フィスコ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=162.20円 超えるとストップロス買い大きめ(04/10(木) 14:21)
- NZSX-50指数は12201.43で取引終了(04/10(木) 14:06)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.68%近辺で推移(04/10(木) 14:05)
- NZドルTWI=67.9(04/10(木) 14:03)
- ドル円、146.53円までじり安 米中の関税発効確認後上値が重くなる(04/10(木) 13:32)
- ユーロ円 昨日つけきれなかった大きめなストップロス買いが162.20円超えに残存(04/10(木) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ(04/10(木) 12:44)
- 日経平均後場寄り付き:前日比2522.19円高の34236.22円(04/10(木) 12:36)
- 上海総合指数0.93%高の3216.407(前日比+29.597)で午前の取引終了(04/10(木) 12:32)
- ドル・円は軟調、米金利にらみ(04/10(木) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円 戻りが鈍い(04/10(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比2639.14円高の34353.17円(04/10(木) 11:36)
- 中国 3月消費者物価指数:前年比-0.1%で市場予想を下回る(04/10(木) 11:35)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時36分公開
米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し… -
2025年04月10日(木)09時46分公開
逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。 -
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)