
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年02月28日(木)のFXニュース(7)
-
2019年02月28日(木)23時57分
【市場反応】米2月シカゴPMI、1年ぶり高水準、ドル高
米国の2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は64.7と、予想57.5を上回り2017年12月以降ほぼ1年ぶりで最高を記録した。
予想を上回った米国の製造業関連指標を好感し、ドル買いが一段と強まった。ドル・円は110円74銭から111円23銭まで上昇し、25日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1380ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:64.7(予想:57.5、1月:56.7)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)23時49分
ドル円、しっかり シカゴPMIも予想上回る
ドル円はしっかり。2月米シカゴ購買部協会景気指数が64.7と予想の57.5を上回ったことで円売り・ドル買いが出て、一時111.23円と日通し高値を付けた。なお、ドル円は10−12月期米GDP速報値やコアPCE速報値が予想を上回ったことで底堅い展開が続いていた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)23時47分
【速報】米・2月シカゴPMIは予想を上回り64.7
日本時間28日午後11時45分に発表された米・2月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を上回り64.7となった。【経済指標】
・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:64.7(予想:57.5、1月:56.7)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)23時33分
【NY為替オープニング】米Q4GDP予想上回りドル高
●ポイント
・米朝会談終了、合意なし
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5.万件(予想:22.0万件、前回:21.7万件←21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:180.5万人(予想:173.7万人、前回:172.6万人←172.5万人)
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.2%、7-9月期:+3.4%)
・米・10-12月期個人消費速報値:前期比年率+2.8%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.5%)
・米・10-12月期GDP価格指数:前期比+1.8%(予想+1.7%、7-9月期:+1.8%)28日のニューヨーク外為市場では予想を上回った米国の10-12月期国内総生産(GDP)速報値を好感し、ドル買いに拍車がかかった。また、月末で実需のドル買いも継続すると見る。ベトナムハノイで開催されていた米朝首脳会談は合意なく終了。北朝鮮が全制裁の解除を求めた一方で、米国は全核放棄を要請したが、2回目の会談では溝が埋まらなかった。
10-12月期国内総生産(GDP)速報値年率+2.6%となった。伸びは7-9月期+3.4%から鈍化したものの、予想+2.2%を上回った。2018年通年では3.1%成長と、トランプ政権が目標としていた3%を上回った。減税などのトランプ政権の経済政策が大きく寄与した形。年ベースでの3%超の成長は10年超ぶりとなる。
一方、10-12月期個人消費速報値は前期比年率+2.8%。伸びは7-9月期+3.5%から鈍化し、予想+3.0%も下回った。GDP価格指数は前期比+1.8%と、低下予想に反して7-9月期の水準を維持。
ただ、2019年の経済は2018年に比べて成長ペースが鈍化することが予想されており、利上げペースの見通しを修正するにはいたっていない。パウエルFRB議長は半期の議会証言で、2019年の政策にバイアスを設けず、「景気の展開次第」との方針を再確認。パウエル議長は2018年の成長を2.9%前後と見ていた。2019年の経済は2018年の成長を下回ると予想している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円32銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1509ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円81銭、ユーロ・ドル1.1410ドル、ユーロ・円126円44銭、ポンド1.3297ドル、ドル・スイスは0.9930フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)23時05分
【市場反応】米10-12月期GDP速報値、予想上回りドル急伸
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.6%となった。伸びは7-9月期+3.4%から鈍化したものの、予想+2.2%を上回った。
一方、10-12月期個人消費速報値は前期比年率+2.8%。伸びは7-9月期+3.5%から鈍化し、予想+3.0%も下回った。GDP価格指数は前期比+1.8%と、低下予想に反して7-9月期の水準を維持。同時刻に米労働省が発表した米先週分新規失業保険申請件数は前週比8000件増の22.5万件と、予想22.0万件を上回った。失業保険継続受給者数は180.5万人と、前回172.6万人から増加し2018年4月以降で最高。予想173.8万人も上回った。
予想を上回ったGDPを好感しドルは急伸。ドル・円は110円74銭から111円10銭まで急伸。ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1382ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5.万件(予想:22.0万件、前回:21.7万件←21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:180.5万人(予想:173.7万人、前回:172.6万人←172.5万人)
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.2%、7-9月期:+3.4%)
・米・10-12月期個人消費速報値:前期比年率+2.8%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.5%)
・米・10-12月期GDP価格指数:前期比+1.8%(予想+1.7%、7-9月期:+1.8%)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時56分
【市場反応】米10-12月期GDP速報値、予想上回りドル急伸
米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.6%となった。伸びは7-9月期+3.4%から鈍化したものの、予想+2.2%を上回った。
一方、10-12月期個人消費速報値は前期比年率+2.8%。伸びは7-9月期+3.5%から鈍化し、予想+3.0%も下回った。GDP価格指数は前期比+1.8%と、低下予想に反して7-9月期の水準を維持。同時刻に米労働省が発表した米先週分新規失業保険申請件数は前週比8000件増の22.5.万件と、予想22.0万件を上回った。失業保険継続受給者数は180.5万人と、前回172.6万人から増加し2018年4月以降で最高。予想173.8万人も上回った。
予想を上回ったGDPを好感しドルは急伸。ドル・円は110円74銭から111円10銭まで急伸。ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1382ドルまで下落した。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.5.万件(予想:22.0万件、前回:21.7万件←21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:180.5万人(予想:173.7万人、前回:172.6万人←172.5万人)
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.2%、7-9月期:+3.4%)
・米・10-12月期個人消費速報値:前期比年率+2.8%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.5%)
・米・10-12月期GDP価格指数:前期比+1.8%(予想+1.7%、7-9月期:+1.8%)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時50分
ドル円 111.10円まで強含み、昨日高値を上抜け
市場予想から上振れた米経済指標を受けて、ドル円は昨日の高値111.07円や26日高値111.08円をわずかに上抜けし111.10円まで強含んだ。ユーロドルも1.14ドル前半から1.1382ドルまでドル買い・ユーロ売り戻しの動き。ドル/スイスフランは0.99フラン前半から0.9960フラン台までドルが反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)22時36分
米Q4GDP予想上回り、ドル急伸
米Q4GDP予想上回り、ドル急伸
Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時36分
ドル円、110.99円まで強含む 米GDP・コアPCEが予想上回る
ドル円は一時110.99円付近まで買われ、アジア時間に付けた日通し高値111.00円に迫った。10−12月期米GDP速報値が前期比年率2.6%と予想の2.2%を上回ったうえ、10−12月期米コアPCE速報値が1.7%と予想の1.6%を上回ったことで円売り・ドル買いが出たようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)22時33分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り22.5万件
日本時間28日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り22.万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.万件(予想:22.0万件、前回:21.7万件←21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:180.5万人(予想:173.8万人、前回:172.6万人←172.5万人)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時31分
【速報】米・10-12月期GDP速報値は予想を上回り+2.6%
日本時間28日午後10時30分に発表された米・10-12月期GDP速報値は予想を上回り、前
期比年率+2.6%となった。【経済指標】
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.2%、7-9月期:+3.4%)
・米・10-12月期個人消費速報値:前期比年率+2.8%(予想:+3.0%、7-9月期:+3.5
%)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時21分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月28日
[欧米市場の為替相場動向]
2月28日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:00 クラリダ米FRB副議長講演(全米企業エコノミスト協会会議)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.6万
件)
・22:30 米・10-12月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.3%、7-9月期:+3.4
%)
・22:30 カナダ・10-12月期経常収支(予想:-132.5億加ドル、7-9月期:-103.
4億加ドル)
・22:50 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加
・23:45 米・2月シカゴ購買部協会景気指数(予想:57.5、1月:56.7)
・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論(経済見通し)
・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答
・米朝首脳会談(最終日、ハノイ)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時18分
【まもなく】米・2月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)
日本時間28日午後11時45分に米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・2月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:57.5
・1月:56.7Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時17分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間28日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.0万件
・前回:21.6万件Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)22時16分
【まもなく】米・10-12月期GDP速報値の発表です(日本時間22:30)
日本時間28日午後10時30分に米・10-12月期GDP速報値が発表されます。・米・10-12月期GDP速報値
・予想:前期比年率+2.2%
・7-9月期:+3.4%Powered by フィスコ
2025年04月01日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12312.60で取引終了(04/01(火) 14:19)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.60%近辺で推移(04/01(火) 14:18)
- [NEW!]NZドルTWI=67.6(04/01(火) 14:17)
- 豪準備銀行声明:基調インフレは緩和しつつある(04/01(火) 13:32)
- ドル円、149.59円まで弱含み 米金利低下や弱い本邦株価で(04/01(火) 13:04)
- ユーロ円、162円台半ばに損切り買い集まる(04/01(火) 13:01)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服(04/01(火) 12:50)
- 日経平均後場寄り付き:前日比198.45円高の35816.01円(04/01(火) 12:36)
- 上海総合指数0.59%高の3355.307(前日比+19.561)で午前の取引終了(04/01(火) 12:33)
- ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服(04/01(火) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(04/01(火) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比208.03円高の35825.59円(04/01(火) 11:34)
- ハンセン指数スタート0.42%高の23217.11(前日比+97.53)(04/01(火) 10:53)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)13時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年04月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年04月01日(火)12時20分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年04月01日(火)12時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年04月01日(火)12時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)