【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年02月28日(木)のFXニュース(6)
-
2019年02月28日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、伸び悩み
28日の欧州外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1410ドルと20時時点(1.1401ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後から強まったドル売りの流れに沿って、21時前には一時1.1420ドルと5日以来の高値をつけた。もっとも、米GDP速報値など重要指標の発表を前に様子見ムードも強まりつつあり、一方的に買いが進む展開にはなっていない。
ドル円はもみ合い。22時時点では110.81円と20時時点(110.75円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。110.80円を挟んだもみ合いが続いており、米経済指標や株価の取引開始を待つ状態となっている。
ユーロ円は22時時点では126.44円と20時時点(126.27円)と比べて17銭程度のユーロ高水準。21時前に126.52円の高値をつけたものの、その後はユーロドルと同じく買いも一服した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.66円 - 111.00円
ユーロドル:1.1367ドル - 1.1420ドル
ユーロ円:125.89円 - 126.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)22時02分
ユーロドル1.1414ドル前後、2月独CPI速報値は前年同月比+1.6%
ユーロドルは1.1414ドル前後、ユーロ円は126.49円前後で推移。2月独消費者物価指数(CPI)速報値は、前年同月比+1.6%となり、予想+1.5%や1月の+1.4%を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)21時19分
【ディーラー発】ユーロ買い加速(欧州午後)
午後に入り、優勢となっていたリスク回避の円買いの流れが一服。ドル円は特段手掛かり材料難から110円80銭前後で小幅な値動きに終始、クロス円ではポンド円が147円前半で、豪ドル円が79円10銭前後で売り買いが交錯している。一方、ユーロは独債利回りの上昇を支えに対ドルで1.1419付近まで、対ポンドで0.8585付近まで続伸したほか、対円でも126円52銭付近まで上値を拡大するなど引き続き堅調。21時19分現在、ドル円110.758-761、ユーロ円126.425-429、ユーロドル1.14143-146で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月28日(木)21時18分
ドル・円は110円66銭から110円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円66銭から110円85銭で推移した。日銀の3月国債買い入れオペ方針で5-10年の回数が削減されたことから円買いが先行した後、ユーロ・円の買いに連れて反発した。
ユーロ・ドルは1.1381ドルから1.1420ドルまで上昇し、ユーロ・円は126円01銭から126円52銭まで上昇した。ドイツ各州の2月消費者物価指数が軒並み反発したことでユーロ買いになった。
ポンド・ドルは1.3278ドルから1.3319ドルまで上昇。英国の合意なきEU離脱懸念が弱まり、ポンド買いが続いた。ドル・スイスフランは0.9974フランから0.9931フランまで下落した。米朝首脳会談が合意なく終わったことでフラン買いが出ていたもよう。
[経済指標]
・南ア・1月貿易収支:-131億ランド(予想:-145億ランド、12月:+172億ランド)[要人発言]
・日銀の3月国債買い入れオペ方針
「5年超10年以下の回数が4回に減少(従来5回)」
「5年超10年以下の金額レンジ上限を6500億円に引き上げ(従来6000億円)」・安倍首相
「米朝会談で拉致問題を巡って真剣な議論が行われたと聞いている」Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)21時03分
【速報】南ア・1月貿易収支は予想を上回り-131億ランド
日本時間28日午後9時に発表された南ア・1月貿易収支は予想を上回り、-131億ランドとなった。
【経済指標
・南ア・1月貿易収支:-131億ランド(予想:-145億ランド、12月:+172億ランド)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)20時20分
ユーロドル1.1416ドルまで上げ幅拡大、1.14ドル台には断続的に売りオーダー
ユーロドルは、ドイツ2月の消費者物価指数が予想を上回るのではないか、との警戒感から1.1416ドルまで上げ幅拡大。売りオーダーは1.1420ドル、1.1430ドル、1.1450ドルと断続的に控えている。NYカットオプションは、1.1405ドル(3月6日)、1.1425ドル(1日)、1.1450ドル(1日)に控えている。ユーロ円も126.44円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)20時14分
ドル・円は110円66銭から110円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円66銭から110円85銭で推移している。日銀の3月国債買い入れオペ方針で5-10年の回数が削減されたことから円買いが先行した後、ユーロ・円の買いに連れて反発している。
ユーロ・ドルは1.1381ドルから1.1408ドルまで上昇し、ユーロ・円は126円01銭から126円34銭まで上昇している。ドイツ各州の2月消費者物価指数が軒並み反発したことでユーロ買いになっている。
ポンド・ドルは1.3278ドルから1.3312ドルまで上昇。英国の合意なきEU離脱懸念が弱まり、ポンド買いが続いている。ドル・スイスフランは0.9974フランから0.9944フランまで下落している。米朝首脳会談が合意なく終わったことでフラン買いが出ているもよう。
Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調
28日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.1401ドルと17時時点(1.1381ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。特に新規の取引材料は伝わっていないが、独長期金利の上昇などを手掛かりにした買いが広がった。昨日高値の1.1404ドルを上抜けて一時1.1408ドルまで値を上げた。なお、22時に2月独CPI速報値、22時30分には10−12月期米GDP速報値などの発表が予定されており、市場の注目を集めている。
ユーロ円も堅調。20時時点では126.27円と17時時点(126.05円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。全般にユーロが上昇した流れに沿って126.34円まで値を上げた。市場では「月末のロンドンフィックス(東京1時、ロンドン16時)にかけてのユーロ上昇期待を背景にした買いが入った」との指摘もあった。
ドル円はもみ合い。20時時点では110.75円と17時時点(110.75円)とほぼ同水準だった。米朝首脳会談で合意に至らなかったことから17時過ぎに110.66円まで下げたものの、反応が一巡すると110.75円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.66円 - 111.00円
ユーロドル:1.1367ドル - 1.1408ドル
ユーロ円:125.89円 - 126.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)19時50分
ユーロドル1.1408ドルまでじり高、昨日高値を上回る
ユーロドルは、ドイツ2月の州レベルでのインフレ率が上昇基調にあったことで、2月独CPI速報値(予想:前月比+0.4%/前年比+1.5%)も予想を上回るのではないかとの警戒感から1.1408ドルまで上げ幅拡大。ユーロ円も126.33円まで連れ高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)19時25分
ドル・円は110円70銭台、独州CPI上昇でユーロ買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円70銭台に値を戻している。ドイツ各州の2月消費者物価指数(CPI)が軒並み反発していることで、ユーロ・ドル、ユーロ・円が買われており、ドル・円もやや連れ高気味になっている。欧州株は全面安から高安まちまちの状態に変わっている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円66銭から110円85銭。ユーロ・円は126円01銭から126円23銭、ユーロ・ドルは1.1381ドルから1.1398ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)19時20分
ユーロドル1.1399ドルまでじり高、2月独CPI速報値への警戒感
ユーロドルは、2月独CPI速報値(予想:前月比+0.4%/前年比+1.5%)への警戒感から1.1399ドルまでじり高。ユーロ円も126.22円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)19時10分
NY為替見通し=米朝首脳会談決裂と米10-12月期米GDP速報値に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米10-12月期米GDP速報値(予想:前期比年率+2.2%)に注目する展開が予想される。
米10-12月期米GDP速報値は、米国景気の低迷が警戒されており、ポジティブサプライズ(最大予想+3.3%)ならばドル買い、ネガティブサプライズ(最小予想+1.4%)ならばドル売りが予想される。
米朝首脳会談は合意に到達せずに決裂したことで、株安・債券高・ドル安要因となる。
FRBの金融政策では、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長、ボスティック米アトランタ連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁らの講演が予定されており要注目か。
米下院は、トランプ米大統領の非常事態宣言を阻止する法案を可決し、米上院でも可決される可能性が高まっている。トランプ米大統領は拒否権を発動することを示唆しており、ホワイトハウスと米議会との対立が激化しつつあり、3月1日の米法定債務上限の適用停止期限に向けて予断を許さない状況が続くことになる。
27日にトランプ米大統領の個人弁護士だったコーエン被告が下院監視・政府改革委員会でトランプ氏に不利な主張を展開したことで、下院民主党による追及が必至となっている。さらに、モラー特別検察官が今週中にもバー米司法長官にロシアゲートに関する捜査報告書を提出することも、米株・ドルの上値を抑える要因となる。
ドル円の上値には、111.25円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、111.50円超えにもストップロスが控えている。下値には、110.60円、110.20円、110.00円、109.80円にドル買いオーダーが控えている。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、200日移動平均線の111.32円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、2月27日の安値の110.36円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月28日(木)18時26分
ドル・円は一時110円60銭台に失速、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段安となり、110円60銭台まで弱含む場面があった。欧州株が全面安、米株先物も下落が続き、米10年債利回りが一時2.65%台に低下し、ドル売り、円買いが強まった。その後利回りはやや持ち直し、ドル・円は110円80銭付近に値を戻している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円66銭から110円85銭。ユーロ・円は126円01銭から126円21銭、ユーロ・ドルは1.1381ドルから1.1391ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)18時11分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、米朝首脳会談で合意なく円買いも
28日の東京市場で、ドル・円は弱含み。111円00銭から110円70銭まで下落した。日本の1月鉱工業生産速報値の落ち込みや中国の2月製造業PMIの一段の低下を懸念して、日経平均株価が下落したことで円買いが優勢になった。また。米朝首脳会談が非核化などで合意に至らなかったことから、リスク回避的な円買いも強まった。
ユーロ・円は126円24銭から125円89銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1367ドルから1.1384ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円110円70-80銭、ユーロ・円126円00-10銭
・日経平均株価:始値21536.55円、高値21536.55円、安値21364.09円、終値21385.16円(前日比171.35円安)Powered by フィスコ -
2019年02月28日(木)18時04分
【ディーラー発】円買い進行(欧州午前)
米朝首脳会談が合意に至らずとの報道を受け、リスク回避の円買いが進行。ドル円はダウ先物の下落も嫌気され、110円66銭付近まで水準を切り下げた。クロス円ではユーロ円が一時125円89銭付近まで売られ、ポンド円も146円98銭付近まで値を崩し共に本日安値を更新。しかしその後、ユーロ買いが強まるとユーロドルは1.1390付近まで、ユーロポンドが0.8575付近まで上値を伸ばしたほか、ユーロ円も下げ渋る展開。18時04分現在、ドル円110.815-818、ユーロ円126.165-169、ユーロドル1.13849-852で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】英・12月小売売上高は前月比-0.6%(予想:前月比+0.3%)(01/17(金) 16:04)
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、日銀政策にらみ円買いもドル選好地合い継続(01/17(金) 15:56)
- 日経平均大引け:前日比121.14円安の38451.46円(01/17(金) 15:36)
- 豪S&P/ASX200指数は8310.40で取引終了(01/17(金) 15:34)
- 豪10年債利回りは上昇、4.499%近辺で推移(01/17(金) 15:33)
- 豪ドルTWI=59.8(+0)(01/17(金) 15:33)
- ドル・円はやや失速、米金利の小幅低下で(01/17(金) 15:12)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/17(金) 15:10)
- ユーロドル、小安い 1.0290ドルまで本日安値更新(01/17(金) 14:27)
- NZSX-50指数は13130.43で取引終了(01/17(金) 14:07)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/17(金) 14:04)
- NZドルTWI=67.5(01/17(金) 14:03)
- ドル円、強含み わずかに日通し高値を更新(01/17(金) 13:14)
- ・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- ・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- ・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- 上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)