
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2019年03月02日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年03月02日(土)03時14分
NY外為:円売り再燃、クドローNEC委員長が米中貿易協議の前進強調
NY外為市場ではリスク選好の円売りが強まった。クドロー国家経済会議(NEC)委員長がFOXビジネスとのインタビューで、米中貿易協議がかなり進展しているとの見解を明らかにしたため一段とドル買い・円売りに拍車がかかった。また、一部政府高官も、3月中旬の米中首脳会談での署名に向けて交渉がまとまりつつあることを明らかにしている。
ドル・円は111円64銭から111円98銭まで上昇し、心理的節目となる112円を試す展開が続いた。ユーロ・円は127円50銭まで上昇し、重要な節目の200日移動平均水準128円11銭を目指す展開となった。
ダウ平均株価は66ドル高と、上げ幅を縮小。米10年債利回りは2.74%とほぼ1カ月ぶり高水準で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)02時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ39ドル高、原油先物1.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25955.11 +39.11 +0.15% 26143.92 25914.37 14 15
*ナスダック 7555.81 +23.28 +0.31% 7592.21 7540.75 1320 975
*S&P500 2787.98 +3.49 +0.13% 2808.02 2787.68 289 214
*SOX指数 1352.53 +2.33 +0.17%
*225先物 21670 大証比 +50 +0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.93 +0.54 +0.48% 111.98 111.64
*ユーロ・ドル 1.1373 +0.0002 +0.02% 1.1409 1.1355
*ユーロ・円 127.30 +0.63 +0.50% 127.54 127.09
*ドル指数 96.38 +0.22 +0.23% 96.39 96.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.74 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.75 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.68 -1.54 -2.69% 57.88 55.57
*金先物 1302.50 -13.60 -1.93% 1316.50 1302.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7106.73 +32.00 +0.45% 7129.72 7074.73 75 24
*独DAX 11601.68 +86.04 +0.75% 11676.86 11583.08 25 4
*仏CAC40 5265.19 +24.66 +0.47% 5286.69 5262.47 27 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では111.89円と24時時点(111.76円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。相次いで低調だった米経済指標に米株は上げ幅を縮めるもドル円は下げ渋り、月初のロンドンフィキシングにかけて111.90円台を回復。米10年債利回りが2.74%半ばまで再び上昇すると、111.94円まで強含んだ。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1375ドルと24時時点(1.1399ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米経済指標後に乗せた1.14ドル台を維持できず、ドルが円やポンドに対して強含む動きにユーロも引きずられた。米長期金利の上昇も重しとなり1.1370ドル台まで売り戻された。
ポンドドルは24時過ぎにつけた1.3286ドルを高値に1時30分前には1.3213ドルまで下落し、短い時間で本日のレンジ幅を広げた。月末にかけてロンドンフィキシング絡みはポンド買いが見られたが、月初の動きはその逆だった。ユーロ円は上値が重い。2時時点では127.28円と24時時点(127.45円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。米株が上昇幅を削ると、リスク選好地合いの後退に127.24円付近まで円買い・ユーロ売り戻しとなった。ドル円の反発に127.40円台まで持ち直す場面もあったが、伸び悩む株価を眺めながら再び127.30円割れまで弱含んだ。
また、弱いカナダGDPを受けたカナダドルの軟調さは継続された。米ドル/カナダドルは1.3280カナダドル、カナダドル円は84.25円までカナダドル安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.33円 - 111.98円
ユーロドル:1.1353ドル - 1.1409ドル
ユーロ円:126.61円 - 127.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月02日(土)01時43分
[通貨オプション]R/R、円プット買いが一段と強まる
ドル・円オプション市場はまちまちとなった。ドル・円相場がレンジを突破したため短期物でオプション買いが再燃した一方、中長期物ではオプション売りが継続した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安感にともなう円プット買いがさらに強まった。
■変動率
・1カ月物5.57%⇒5.63 %(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.13%⇒6.07 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.75%⇒6.70 %(08年10/24=25.50%)
・1年物7.33%⇒7.28%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.92%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.27%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.43%⇒+1.34%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.68%⇒+1.56 %(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)01時11分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
米・ISM製造業景況指数の予想比下振れを嫌気し、ドル売りが先行。ドル円は111円64銭付近まで反落した一方、ユーロドルが一時1.1408付近まで続伸、ポンドドルが1.3286付近まで反発する場面がみられた。しかしその後、ドル売りの流れが一服すると一転買い戻しの動きが強まり、ドル円は111円93銭付近まで持ち直した。そうした中、加・GDPの弱い結果を背景にカナダドルは弱含み、カナダ円が84円31銭付近まで値を崩し、ドルカナダが1.3257付近まで水準を切り上げている。1時11分現在、ドル円111.898-901、ユーロ円127.299-303、ユーロドル1.13761-764で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年03月02日(土)00時33分
NY市場動向(午前10時台):ダウ125ドル高、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26040.57 +124.57 +0.48% 26143.92 26019.67 26 4
*ナスダック 7572.00 +39.47 +0.52% 7592.21 7563.80 1444 727
*S&P500 2804.32 +19.83 +0.71% 2808.02 2798.22 372 127
*SOX指数 1359.93 +9.73 +0.72%
*225先物 21690 大証比 +70 +0.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.75 +0.36 +0.32% 111.98 111.64
*ユーロ・ドル 1.1394 +0.0023 +0.20% 1.1409 1.1355
*ユーロ・円 127.33 +0.66 +0.52% 127.54 127.09
*ドル指数 96.16 +0.00 +0.00% 96.39 96.07
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.53 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.73 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.74 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.45 +0.23 +0.40% 57.88 56.88
*金先物 1311.70 -4.40 -0.33% 1316.50 1305.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7114.43 +39.70 +0.56% 7129.72 7074.73 84 16
*独DAX 11633.55 +117.91 +1.02% 11676.86 11583.08 27 3
*仏CAC40 5270.48 +29.95 +0.57% 5286.69 5262.99 30 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)00時27分
【市場反応】米2月ISM製造業景況指数、予想下回りドル反落
米供給管理協会(ISM)が発表した2月ISM製造業景況指数は54.2と、予想55.8を下回り2016年11月以降ほぼ1年ぶり低水準となった。ただ、拡大と縮小の境目となる50は上回った。
同時刻に発表された2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も93.8と、速報値95.5から下方修正され、予想の95.9も下回った。1月の91.2からは上昇。米連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.6%と、速報値2.5%から上方修正された。1月は2.7%。5-10年期待インフレ率確報値は2.3%で変わらず、1月2.6%から低下した。
事前に民間マークイットが発表した米2月製造業PMI改定値は53.0と、予想外に速報値53.7から下方修正され2017年8月以来で最低となった。
予想を下回った製造業指数を嫌いドルは反落。ドル・円は111円93銭から111円64銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1375ドルから1.1409ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・2月ISM製造業景況指数:54.2(予想:55.8、1月:56.6)
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.8(予想:95.9、速報値:95.
5)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.5
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.3%(速報値:2.3)
・米・2月製造業PMI改定値:53.0(予想:53.7、速報値:53.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)00時17分
【市場反応】米2月ISM製造業景況指数、予想下回りドル反落
米供給管理協会(ISM)が発表した2月ISM製造業景況指数は54.2と、予想55.8を下回り2016年11月以降ほぼ1年ぶり低水準となった。ただ、拡大と縮小の境目となる50は上回った。
同時刻に発表された2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も93.8と、速報値95.5から下方修正され、予想の95.9も下回った。1月の91.2からは上昇。連邦公開市場委員会(FOMC)が注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.6%と、速報値2.5%から上方修正された。1月は2.7%。5-10年期待インフレ率確報値は2.3%で変わらず、1月2.6%から低下した。
事前に民間マークイットが発表した米2月製造業PMI改定値は53.0と、予想外に速報値53.7から下方修正され2017年8月以来で最低となった。
予想を下回った製造業指数を嫌いドルは反落。ドル・円は111円93銭から111円64銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1375ドルから1.1409ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・2月ISM製造業景況指数:54.2(予想:55.8、1月:56.6)
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.8(予想:95.9、速報値:95.
5)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.5
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.3%(速報値:2.3)
・米・2月製造業PMI改定値:53.0(予想:53.7、速報値:53.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)00時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1399ドルと22時時点(1.1378ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。12月米個人消費支出(PCE)や1月米個人所得、2月米製造業PMI改定値、2月米ISM製造業景気指数、2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が相次いで予想を下回ったためユーロ買い・ドル売りが優勢となった。24時過ぎに一時1.1409ドルと日通し高値を付けた。
ドル円は小安い。24時時点では111.76円と22時時点(111.84円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。低調な米経済指標が相次いだことで一時111.64円付近まで下押ししたものの、米長期金利が上昇傾向にあることから一本調子で下落する展開にはならなかった。
ユーロ円は強含み。24時時点では127.45円と22時時点(127.26円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入り一時127.50円と昨年12月21日以来の高値を更新した。
カナダドルは軟調。12月カナダ国内総生産(GDP)や10−12月期カナダGDPが予想を下回ったことで全般カナダドル売りが先行。米ドルカナダドルは一時1.3241カナダドル、ユーロカナダドルは1.5078カナダドル、カナダドル円は84.47円までカナダドル安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.33円 - 111.98円
ユーロドル:1.1353ドル - 1.1409ドル
ユーロ円:126.61円 - 127.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月02日(土)00時02分
【速報】米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は93.8
日本時間2日午前0時に発表された米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報
値は予想を下回り、93.8となった。【経済指標】
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.8(予想:95.9、速報値:95.
5)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月02日(土)00時00分
【速報】米・2月ISM製造業景況指数は予想を下回り54.2
日本時間2日午前0時に発表された米・2月ISM製造業景況指数は予想を下回り54.2となった。
【経済指標】
・米・2月ISM製造業景況指数:54.2(予想:55.8、1月:56.6)Powered by フィスコ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は132円台に上昇、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整との報道(06:08)
-
[NEW!]週明けのドル円、132.49円まで急伸 日銀次期総裁に雨宮副総裁打診との報道で(06:01)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり大幅反発(07:05)
-
大証ナイト終値27620円、通常取引終値比130円高(06:19)
-
2月3日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など(06:03)
-
【発言】デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「1月雇用統計は驚異的な結果」(04:43)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「勝利宣言は時期尚早」(04:34)
-
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(04:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ138ドル安、原油先物2.33ドル安(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、ドル・円131円台維持(03:44)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:53)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ90ドル高、原油先物1.66ドル安(02:44)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:06)
-
米高官 「中国の「偵察気球」米国侵入は容認できない」(01:52)
-
NY外為:ドル・円131円台、ドル続伸、米リセッション懸念が後退(01:38)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ50ドル安、原油先物1.82ドル高(00:41)
-
カナダドル円 98.00円まで強含み、原油価格の上昇に連れる(00:40)
-
【速報】ダウプラスに転じる、35ドル高、リセッション懸念後退(00:37)
-
【市場反応】米1月ISM非製造業景況指数/サービス業PMI改定値、予想上回りドル続伸(00:27)
-
【速報】ドル・円131円台、ドル続伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数で金利上昇(00:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)