
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年02月28日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年02月28日(木)17時46分
ドル・円は弱含み、米朝首脳会談で合意なく円買いも
28日の東京市場で、ドル・円は弱含み。111円00銭から110円70銭まで下落した。日本の1月鉱工業生産速報値の落ち込みや中国の2月製造業PMIの一段の低下を懸念して、日経平均株価が下落したことで円買いが優勢になった。また。米朝首脳会談が非核化などで合意に至らなかったことから、リスク回避的な円買いも強まった。
ユーロ・円は126円24銭から125円89銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1367ドルから1.1384ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円110円70-80銭、ユーロ・円126円00-10銭
・日経平均株価:始値21536.55円、高値21536.55円、安値21364.09円、終値21385.16円(前日比171.35円安)【経済指標】
・日・1月鉱工業生産速報値:前月比-3.7%(予想:-2.5%、12月:-0.1%)
・豪・1月民間部門信用:前月比+0.2%(予想:+0.3%、12月:+0.2%)
・豪・10-12月期民間設備投資:前期比+2.0%(予想:+1.0%、7-9月期:0.0%←-0.5%)
・中・2月製造業PMI:49.2(予想:49.5、1月:49.5)
・中・2月非製造業PMI:54.3(予想:54.5、1月:54.7)
・スイス・10-12月期GDP:前年比+1.4%(予想:+1.7%、7-9月期:+2.4%)
・英・2月全国住宅価格:前月比-0.1%(予想:0.0%、1月:+0.2%←+0.3%)【要人発言】
・米ホワイトハウス
「現時点で米朝両首脳の合意はない、担当チームが今後会談する見込み」
「両首脳、非核化と経済主導の考えを進めるためにさまざまな方法を協議した」
「両首脳は良好かつ建設的な会談を行った」・トランプ米大統領
「選択肢はあったが、選ばなかった」
「北朝鮮は制裁の完全解除を求めていた」
「制裁解除にあたり北朝鮮は米国側が求めていた内容で譲歩しなかった」
「金委員長は非核化を望んだが、一部の分野でのみだった」・ポンペオ米国務長官
「金委員長に一段の措置を求めたが、彼にはその用意がなかった」・鈴木日銀審議委員
「金融政策運営、適度な柔軟性を持たせることが重要」
「物価2%に向けたモメンタム維持されている状況では追加緩和の必要ない」
「ETF買い入れ、現時点で何らかの見直し必要とは認識していない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.43%安の28633.18(前日比-124.26)
香港・ハンセン指数は、0.43%安の28633.18(前日比-124.26)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は110.74円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)17時11分
ドル円110.66円までじり安、米10年債利回りは2.65%台へ小幅低下
ドル円は、米10年債利回りが2.65%台へ低下し、ダウ先物が100ドル超の下落となっていることで、110.66円までじり安。ユーロドルは1.1386ドル前後、ユーロ円は126.05円前後、ポンドドルは1.3280ドル前後、ポンド円は147.05円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月28日(木)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服
28日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点では110.75円と15時時点(110.81円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米朝首脳会談が合意に至らなかったと伝わり、リスク回避の動きから一時110.70円まで値を下げた。もっとも、その後は売りも一服。トランプ米大統領は会談後の記者会見で「会談は非常に生産的だった」「北朝鮮の制裁をめぐって決裂」「金委員長との次回首脳会談の計画はなし」などと述べた。
ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.1381ドルと15時時点(1.1375ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は米長期金利の低下を手掛かりにしたドル売りが優勢となり、17時過ぎに一時1.1386ドルまで値を上げた。
ユーロ円は下げ渋り。17時時点では126.05円と15時時点(126.05円)とほぼ同水準だった。株安を背景に125.89円まで下げる場面があったものの、その後はユーロドルの上昇につれて下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.70円 - 111.00円
ユーロドル:1.1367ドル - 1.1386ドル
ユーロ円:125.89円 - 126.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月28日(木)16時58分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7107.20
前日比:-43.92
変化率:-0.61%フランス CAC40
終値 :5225.35
前日比:-13.37
変化率:-0.26%ドイツ DAX
終値 :11487.33
前日比:-53.46
変化率:-0.46%スペイン IBEX35
終値 :9211.70
前日比:-15.50
変化率:-0.17%イタリア FTSE MIB
終値 :20498.79
前日比:+39.20
変化率:+0.19%アムステルダム AEX
終値 :540.29
前日比:-2.89
変化率:-0.53%ストックホルム OMX
終値 :1576.55
前日比:-7.41
変化率:-0.47%スイス SMI
終値 :9412.19
前日比:-49.02
変化率:-0.52%ロシア RTS
終値 :1188.31
前日比:-2.70
変化率:-0.23%イスタンブール・XU100
終値 :104507.70
前日比:+366.70
変化率:+0.35%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)16時47分
上海総合指数0.44%安の2940.954(前日比-12.870)で取引終了
上海総合指数は、0.44%安の2940.954(前日比-12.870)で取引を終えた。
16時46分現在、ドル円は110.80円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)16時34分
ドル・円は弱含みか、低調な米GDPで利上げゼロに現実味
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を想定したい。米中通商協議は長期戦の様相で、安全通貨としてのドル買いに振れやすい見通し。ただ、米国内総生産(GDP)が低調な内容となれば、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めゼロに現実味が増しそうだ。
前日の取引では、ドル・円は地政学リスクを背景とした円買いで、アジア市場では110円30銭台に弱含む場面もあった。その後の海外市場では米10年債利回りが2.62%台から2.69%台まで大きく水準を切り上げたことでドル買いに振れ、ドル・円は一時111円台を回復。ライトハイザー通商代表部(USTR)代表が米中の合意に向け、中国の追加購入だけでは不十分との見方を示すと、いったん株安・ドル安に振れた後は安全通貨としてのドル買いの基調が強まった。本日のアジア市場では日本株安となったものの、ドル・円は110円後半で底堅く推移した。
ただ、今晩は前日の反動で、ドルはやや値を下げそうだ。22時半発表の米国の10-12月GDP(速報値)は前期比年率+2.2%と予想され、7-9月期の+3.4%からはかなり見劣りする。14日に発表された12月小売売上高が9年ぶりの大幅減となり、個人消費の減退でGDPが予想を下回っても不自然ではない。パウエルFRB議長によるハト派寄りの議会証言をGDPが裏付ける内容となれば、利上げゼロを想定したドル売りに振れる可能性はあろう。一方で、ブレグジットの延期が意識されるなか、混乱が先延ばしされるとの思惑でポンド・円は下げづらく、ドル・円の失速を弱めそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:00 南ア・1月貿易収支(予想:-145億ランド、12月:+172億ランド)
・22:00 独・2月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.5%、1月:+1.4%)
・22:00 クラリダ米FRB副議長講演(全米企業エコノミスト協会会議)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.6万件)
・22:30 米・10-12月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.2%、7-9月期:+3.4%)
・22:30 カナダ・10-12月期経常収支(予想:-132.5億加ドル、7-9月期:-103.4億加ドル)
・22:50 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加
・23:45 米・2月シカゴ購買部協会景気指数(予想:57.5、1月:56.7)
・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論(経済見通し)
・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)16時07分
【速報】英・2月全国住宅価格は予想を下回り-0.1%
日本時間28日午後4時に発表された英・2月全国住宅価格は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・英・2月全国住宅価格:前月比-0.1%(予想:0.0%、1月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)16時07分
ドル円110.75円前後、ダウ先物は120ドル程度の下落
ドル円は、4時から予定されているトランプ米大統領の会見を控えて110.75円前後で推移。ダウ先物は120ドル程度の下落、米10年債利回りは2.66%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月28日(木)15時53分
【速報】スイス・10-12月期GDPは予想を下回り+1.4%
日本時間28日午後3時45分に発表されたスイス・10-12月期GDPは予想を下回り、前年比+1.4%となった。
【経済指標】
・スイス・10-12月期GDP:前年比+1.4%(予想:+1.7%、7-9月期:+2.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)15時41分
豪S&P/ASX200指数は6168.99で取引終了
2月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+18.72、6168.99で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)15時40分
豪10年債利回りは上昇、2.103%近辺で推移
2月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.031%の2.103%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)15時40分
豪ドルTWI=60.7(-0.3)
豪準備銀行公表(2月28日)の豪ドルTWIは60.7となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年02月28日(木)15時39分
ドル円110.70円までじり安、米朝首脳会談は合意なし
ドル円は、米朝首脳会談で合意なし、と報じられていることで110.70円までじり安。ダウ先物は85ドル安、米10年債利回りは2.66%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年02月28日(木)15時31分
ドル円110.73円までじり安、米朝首脳がメトロポールホテルを去る
ドル円は110.73円までじり安。メトロポールホテルからトランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が去った、との報道を受けて、共同声明がないのでは、との警戒感が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
[NEW!]ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:51)
-
ユーロドル、軟調 米長期金利上昇が重し(13:14)
-
ドル円 149.00円に置かれた複数OPが支えとなるか(12:46)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利高で(12:35)
-
日経平均後場寄り付き:前日比527.17円安の30710.77円(12:32)
-
ドル・円は小じっかり、米金利高で(12:27)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比603.05円安の30634.89円(11:30)
-
ハンセン指数スタート0.37%安の17266.82(前日比-64.40)(10:54)
-
NZドル円 87.81円まで弱含み、RBNZは予想通り据え置き(10:09)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:07)
-
NZ準備銀行政策金利:5.50%に据え置き(10:00)
-
ドル・円:ドル・円は149円20銭近辺で推移、リスク回避の円買いは縮小気味(09:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)