
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年03月01日(金)のFXニュース(4)
-
2019年03月01日(金)14時18分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1405ドル OP6日NYカット
1.1600ドル 売り
1.1500ドル 売り
1.1470ドル 売り
1.1450ドル 売り、OP1日NYカット大きめ
1.1420-30ドル 断続的に売り(1.1425ドル OP1日NYカット)
1.1405ドル OP6日NYカット1.1375ドル 3/1 14:01現在(高値1.1375ドル - 安値1.1364ドル)
1.1350ドル OP1日NYカット
1.1310-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.1250-90ドル 断続的に買い
1.1230ドル 買い
1.1200-10ドル 断続的に買い(1.1200ドル OP7日NYカット)
1.1150ドル 買い、OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月01日(金)14時02分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
午後に入ると、ドル円主導で進行した円売りの流れが一服。ドル円は111円76銭付近まで上値を拡大後は、111円64銭付近まで小幅に軟化し同水準で膠着状態。また、クロス円もユーロ円が127円ちょうど付近で、ポンド円が148円10銭付近で動意薄となっているほか、豪ドル円も79円20銭前後で方向感に欠ける状況。そうした中、トルコ円は20円89銭付近まで買われ、メキシコペソ円が5円79銭付近まで上昇するなど新興国通貨は騰勢が保たれている。14時02分現在、ドル円111.664-667、ユーロ円127.013-017、ユーロドル1.13745-748で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月01日(金)13時53分
NZSX-50指数は9351.68で取引終了
3月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+26.65、9351.68で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.18%近辺で推移
3月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.18%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)13時52分
NZドルTWI=74.0
NZ準備銀行公表(3月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.0となった。
Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)13時01分
ドル円 ストップつけた勢いで上値の売りこなす、次はOP観測水準112円の節目がポイント
ドル円は昨日、25日高値111.24円をわずかに上回る111.25円に観測された売りをこなし、同水準超えに集積し始めていたストップロスの買いをつけて上値を伸ばした。
本日も111.50円超えのストップ買いをヒットし、さらに上昇。売りオーダーが観測され、ピボットレジスタンスにも相当する111.70円を上回った。次の上値のポイントは週明け4日、そして5日NYカットのオプション(OP)が控える112.00円の節目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月01日(金)12時43分
ユーロ円 127.10円からのストップ買いに興味
ユーロ円は、昨日NYタイムの上昇が126.91円にとどまったことを確認して126.90円に集積し始めていた戻り売りと、同水準超えのストップロスの買いをともにこなして上昇した。ストップをつけた勢いで厚い売りオーダーが観測されていた127.00円も上回っている。
昨年12月27日高値127.10円を上回る127.10-20円ゾーンに、さらにストップ買いが置かれているもよう。上値に相応の売りオーダーも出てくるだろうが、現時点ではストップ狙いによる上向きのリスクが興味を引く。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月01日(金)12時40分
日経平均後場寄り付き:前日比244.71円高の21629.87円
日経平均株価指数後場は、前日比244.71円高の21629.87円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月1日12時40分現在、111.68円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)12時38分
ドル・円:株高を意識してドルは111円77銭まで上昇
3月1日午前の東京市場でドル・円は堅調推移。日経平均株価は189円高で午前中の取引を終えており、株高を意識したドル買いが観測された。中国本土株式はやや弱含みとなっているが、大幅安となる可能性は低いとみられており、リスク回避的なドル売りがただちに広がる状況ではないとみられる。ここまでのドル・円は111円33銭から111円77銭で推移。
ユーロ・円は、126円61銭から127円02銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1364ドルから1.1375ドルで推移。
■今後のポイント
・110円近辺が目先における下値目途に
・中国本土株式の動向が手掛かり材料に
・米中協議で人民元相場の安定保証で合意も・NY原油先物(時間外取引):高値57.59ドル 安値57.15ドル 直近値57.36ドル
Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)12時32分
上海総合指数0.14%高の2945.050(前日比+4.096)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.14%高の2945.050(前日比+4.096)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.71円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)12時12分
株高を意識してドルは111円77銭まで上昇
3月1日午前の東京市場でドル・円は堅調推移。日経平均株価は189円高で午前中の取引を終えており、株高を意識したドル買いが観測された。中国本土株式はやや弱含みとなっているが、大幅安となる可能性は低いとみられており、リスク回避的なドル売りがただちに広がる状況ではないとみられる。ここまでのドル・円は111円33銭から111円77銭で推移。
・ユーロ・円は、126円61銭から127円02銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1364ドルから1.1375ドルで推移■今後のポイント
・110円近辺が目先における下値目途に
・中国本土株式の動向が手掛かり材料に
・米中協議で人民元相場の安定保証で合意も・NY原油先物(時間外取引):高値57.59ドル 安値57.15ドル 直近値57.36ドル
【経済指標】
・日・1月失業率:2.5%(予想:2.4%)
・日・1月有効求人倍率:1.63倍(予想:1.63倍)
・日・2月東京都CPI:前年比+0.6%(予想:+0.4%)
・日・2月東京都コアCPI:前年比+1.1%(予想:+1.0%)
・中・2月財新製造業PMI:49.9(予想:48.5)【要人発言】
・麻生財務相
「マーケットの状況は引き続き注視していく」
・茂木経済財政担当相
「日米貿易交渉、出来るだけ早く実現したい」Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上伸
1日の東京外国為替市場でドル円は上伸。12時時点では111.75円とニューヨーク市場の終値(111.39円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。予想を上回る中国景況指標などが後押しとなり、111.77円まで年初来高値を更新している。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は講演で「12月小売売上高の予想外の落ち込みが警戒する理由」として、「今後の金利決定についてFOMCは辛抱強くなる」とのハト派な見解を改めて述べた。
「米国は低迷する生産を含む課題に直面」との見方も示したが、「インフレ率は2%付近であり、経済は良好」との状況にも言及。ハト派なスタンスを織り込んでいた市場はネガティブな反応を強めず、じり高の流れは続いた。
10時45分発表の2月Caixin中国製造業PMIが49.9と、景況の分かれ目とされる50にとどかなかったものの、市場予想の48.5を大きく上回り、前月の48.3からサプライズの上振れとなった。中国株が上昇し、ドル円は日経平均株価の上昇と相まって上伸。豪ドル円の上昇による円売りも支援となった。強い中国製造業PMIは、中国と交易関係が深いオーストラリアにとってもポジティブな材料。豪ドルは対ドルで一時0.7109ドル、対円では79.39円まで上昇した。ただ、対円などのドル上伸もあって豪ドルは上昇の勢いを緩め、限られた値幅ながら対ドルでは0.7085ドルまで水準を下げた。
ユーロ円は上昇。12時時点では127.05円とニューヨーク市場の終値(126.67円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。クロス円は全般的にドル上昇や指標を好感したアジア株上昇によるリスク選好の円売り優位。ユーロ円は昨年12月27日以来の高値127.08円、ポンド円は148.22円、NZドル円は昨日のレンジを上回る76.18円まで上昇した。
ユーロドルの動意は限定的。12時時点では1.1369ドルとニューヨーク市場の終値(1.1371ドル)と比べて0.0002ドルのユーロ安水準だった。ドル円の上昇によるドル高が重しとなったものの、対円でのユーロ上昇が支えとなり、強い方向感は生じなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.33円 - 111.77円
ユーロドル:1.1364ドル - 1.1375ドル
ユーロ円:126.61円 - 127.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月01日(金)11時53分
欧州通貨 小動き、ドル円に連れることはなく値動きは限定的
欧州通貨は小動きのままで、ユーロドルは1.1368ドル前後、ポンドドルは1.3260ドル付近、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9983CHF近辺で推移している。円に対してドルが買われているが、ドル買い・欧州通貨売りに連れることもなく、あくまでも値動きは小幅のまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月01日(金)11時46分
日経平均前場引け:前日比189.35円高の21574.51円
日経平均株価指数は、前日比189.35円高の21574.51円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時46分現在、111.72円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月01日(金)11時41分
ドル円 111.74円までじり高、中国A株プラス圏回復
ドル円は111.74円までじり高となっている。中国本土A株もプラス圏を回復しているのも支えとなっている。クロス円も底堅く、ユーロ円は127円近辺、ポンド円は148.10円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、安値圏ながら底堅い(05/16(金) 04:06)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感(05/16(金) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ147ドル高、原油先物1.51ドル安(05/16(金) 03:31)
- 欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・ユーロ安(05/16(金) 03:25)
- NY外為:BTC底堅い、関税を巡る不透明感が上値を抑制(05/16(金) 02:14)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い(05/16(金) 02:05)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/16(金) 01:57)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ166ドル高、原油先物1.63ドル安(05/16(金) 01:34)
- NY外為:ドル下げ止まる、FRBは政策決定枠組み変更検討=議長(05/16(金) 01:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ134ドル安、原油先物1.63ドル安(05/16(金) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(05/16(金) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米リセッションへの懸念存続、ドルの上値限定的(05/15(木) 23:54)
- 【市場反応】米5月NAHB住宅市場指数/5月企業在庫、予想下回りドル軟調(05/15(木) 23:33)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時20分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)