【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年04月03日(水)のFXニュース(1)
-
2019年04月03日(水)05時28分
4月2日原油概況:続伸、供給ひっ迫懸念
NYMEX原油5月限終値:62.58 ↑0.99
2日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.99ドルの62.58ドルで通常取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)による減産、米国の石油生産量減少、停電の影響でベネズエラの石油輸出港が操業停止しているとの報道で供給ひっ迫懸念が強まった。また、米国の追加制裁でイランの石油供給にも影響が出る。一方で、米中の製造業が予想を上回り需要減の懸念は後退した。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)05時12分
【ディーラー発】ポンド買い進展(NY午後)
合意なき離脱懸念が高まる中、英メイ首相が声明で「超党派によるアプローチを提案」「英国に必要なのは短期のEU離脱延期」等の見解を示したことが好感され、ポンド買いが進展。ポンド円は146円24銭付近まで、ポンドドルが1.3131付近まで上伸、ユーロポンドが0.8527付近まで下落した。一方、ドル円は軟調だったNYダウが下げ渋ると、徐々に水準を切り上げ111円39銭付近まで持ち直し、ユーロ円は一時124円86銭付近まで反発、豪ドル円も78円73銭付近まで値を戻している。5時12分現在、ドル円111.349-359、ユーロ円124.725-745、ユーロドル1.12015-023で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月03日(水)05時07分
4月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円43銭から111円25銭まで下落して111円40銭で引けた。
米2月耐久財受注速報値が予想を上回り、世界経済への成長減速懸念が後退し堅調推移が継続した。しかし、米中貿易協議を控えているほか、英国の欧州連合(EU)離脱の行方も依然不透明でリスク警戒感も存続。上昇も限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.1184ドルまで下落後、1.1216ドルまで反発し1.1195ドルで引けた。
ユーロ圏の2月生産者物価指数が予想を下回り(ECB)が当面低金利政策を維持することが正当化されるとの見方にユーロ売りが継続。その後、欧州連合(EU)離脱を巡り英国のメイ首相が行き詰まり打開を目指し超党派の協議を提案したとの報道で一時ユーロのショートカバーが加速した。
ユーロ・円は、124円48銭まで下落後、124円86銭まで反発。
ポンド・ドルは、1.3016ドルから1.3132ドルまで上昇した。
英国の欧州連合(EU)離脱方針が定まらず、マクロン仏大統領やバルニエEU首席交渉官が「合意ない離脱の可能性が非常に強まった」と警告するとポンド売りが加速。その後、メイ首相が緊急声明を発表、行き詰まり打開を目指す超党派の協議を提案したとの報道で、ポンドのショートカバーが加速。
ドル・スイスは、0.9999フランから0.9972フランまで下落した。
2日のNY原油先物は続伸。年初来高値を更新した。石油輸出国機構(OPEC)による減産に加え、米国の生産が低下していること、大規模停電の影響でベネズエラの石油輸出が滞っていることが供給ひっ迫懸念につながった。
[経済指標]
・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.6%(予想:-1.8%、1月:+0.1%←+0.3%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、1月:-
0.1%←-0.2%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比0.0%(予想:-
0.1%、1月:+1.0%←+0.8%)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)03時41分
NY外為:ポンド安値から反発、英国の合意ないEU離脱の懸念が後退
NY外為市場ではポンドが安値から反発した。英国の合意ないEU離脱懸念を受けたポンド売りが後退。ポンド・ドルは1.3014ドル安値から1.3132ドルまで急反発した。ポンド円は144円94銭から146円23銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8608ポンドから0.8531ポンドまで下落した。
合意ない離脱の可能性が高まったため、英国のメイ首相が緊急声明を発表。行き詰まり打開を目指し超党派の協議を提案した。さらなる短期の離脱延期を欧州連合(EU)に要請する方針を示した。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)03時35分
格付け会社フィッチ「米国の格付けAAA確認、見通し安定」
格付け会社フィッチ「米国の格付けAAA確認、見通し安定」
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ107ドル安、原油先物0.82ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26151.56 -106.86 -0.41% 26221.24 26122.31 7 21
*ナスダック 7839.26 +10.35 +0.13% 7844.08 7811.28 1019 1366
*S&P500 2865.19 -2.00 -0.07% 2872.90 2858.75 198 302
*SOX指数 1426.07 -4.17 -0.29%
*225先物 21530 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.36 +0.01 +0.01% 111.43 111.25
*ユーロ・ドル 1.1197 -0.0016 -0.14% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 124.68 -0.18 -0.14% 124.86 124.48
*ドル指数 97.38 +0.15 +0.15% 97.52 97.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.31 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.88 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.54 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.41 +0.82 +1.33% 62.52 61.60
*金先物 1295.30 +1.10 +0.09% 1296.40 1289.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7391.12 +73.74 +1.01% 7403.56 7316.81 90 10
*独DAX 11754.79 +72.80 +0.62% 11777.65 11659.15 23 7
*仏CAC40 5423.47 +17.94 +0.33% 5433.51 5403.44 32 8Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では111.35円と24時時点(111.30円)と比べて5銭程度のドル高水準。ドルインデックスが97.52まで日通しの高値を更新するなど、全般ドル買いが優勢となるなか、111.25円を安値に下げ渋り、111円前半で方向感に欠ける動きに始終した。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1197ドルと24時時点(1.1191ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準。3月7日に記録した年初来安値1.1177ドルも意識され、1.1184ドルを安値に下げ渋るも、1.12ドル手前で戻りの鈍い動き。
ユーロ円は小動き。2時時点では124.68円と24時時点(124.56円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。124.48円までわずかながら日通しの安値を更新したものの、方向感は出ておらず、小動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.25円 - 111.46円
ユーロドル:1.1184ドル - 1.1213ドル
ユーロ円:124.48円 - 124.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ73ドル安、原油先物0.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26185.46 -72.96 -0.28% 26221.24 26122.31 11 19
*ナスダック 7840.33 +11.42 +0.15% 7841.22 7811.28 1087 1209
*S&P500 2865.13 -2.06 -0.07% 2872.90 2858.75 218 284
*SOX指数 1430.27 +0.03 +0.00%
*225先物 21530 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.33 -0.02 -0.02% 111.43 111.25
*ユーロ・ドル 1.1189 -0.0024 -0.21% 1.1212 1.1184
*ユーロ・円 124.56 -0.30 -0.24% 124.84 124.48
*ドル指数 97.51 +0.28 +0.29% 97.52 97.28
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.30 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.88 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.54 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.42 +0.83 +1.35% 62.47 61.60
*金先物 1294.60 +0.40 +0.03% 1296.40 1289.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7391.12 +73.74 +1.01% 7403.56 7316.81 90 10
*独DAX 11754.79 +72.80 +0.62% 11777.65 11659.15 23 7
*仏CAC40 5423.47 +17.94 +0.33% 5433.51 5403.44 32 8Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)01時14分
NY外為:ポンド安、合意ないEU離脱警戒
NY外為市場ではポンド売りが優勢となった。メイ首相の離脱協定案を議会が3回否決後、昨日採決された代替案も否決された。フランスのマクロン大統領が
合意ないEU離脱を予想するとしたほか、欧州連合(EU)のバルニエ首席交渉官も
「合意ない離脱の可能性が非常に強まった」との見解を示している。ポンド・ドルは1.30ドル台前半で上値が抑制される展開。ポンド円は145円39銭から145円00銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8608ポンドから0.8573ポンドで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)01時01分
【ディーラー発】円買い優勢(NY午前)
NYダウの軟調地合いを背景にリスク回避の流れが優勢に。ドル円は序盤こそ米債利回りの低下幅縮小につれ一時111円43銭付近まで買われたものの、次第に円買いが強まると111円24銭付近まで反落し本日安値を更新。クロス円もユーロ円が124円47銭付近まで売られ、豪ドル円が78円51銭付近まで下値を拡大。また、トルコ円が19円55銭付近まで、メキシコペソ円が5円77銭付近まで値を崩すなど新興国通貨も弱含みとなっている。1時01分現在、ドル円111.321-324、ユーロ円124.553-557、ユーロドル1.11884-887で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月03日(水)00時23分
NY外為:リスクオフ、ダウ100ドル超安
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。ドル・円は111円43銭から111円25銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・円は124円83銭から124円48銭まで下落した。
米国株式相場は下げ幅を拡大。ダウ平均株価は120ドル安で推移した。米10年債利回りは2.48%から2.47%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)00時09分
[通貨オプション]R/R、円プット買いさらに強まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物5.62%⇒5.38%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.05%⇒5.92%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.52%⇒6.42%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.07%⇒6.97%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.17%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.35%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.46%⇒+1.43%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.64%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。24時時点では1.1191ドルと22時時点(1.1205ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが低下幅を縮めたことでユーロ売り・ドル買いが小幅に出ると、24時前に一時1.1185ドルと3月8日以来の安値を付けた。なお、市場では「3月7日の安値1.1177ドルがサポートとして意識される」との指摘があった。
ドル円は引き続き小動き。24時時点では111.30円と22時時点(111.37円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。今日これまでの安値は111.29円、高値は111.46円で値幅は17銭程度と小さかった。
ユーロ円は24時時点では124.56円と22時時点(124.79円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時124.53円と日通し安値を付けた。ダウ平均が100ドル超下落したことも相場の重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.29円 - 111.46円
ユーロドル:1.1185ドル - 1.1213ドル
ユーロ円:124.53円 - 124.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- [NEW!]米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
- 1月16日のNY為替・原油概況(01/17(金) 05:50)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(01/17(金) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物1.63ドル安(01/17(金) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 戻りが鈍い(01/17(金) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/17(金) 03:33)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「就任すれば、中国に米国産農産物の購入再開促す」(01/17(金) 03:25)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「米国はCBDCを保有する理由ない」(01/17(金) 03:11)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物1.17ドル安(01/17(金) 02:52)
- NY外為:BTC、心理的節目10万ドル前後でもみ合い、米利下げ期待が下支え(01/17(金) 02:26)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「トランプ次期政権のもと、インフレは2%回復へ」(01/17(金) 02:12)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 軟調(01/17(金) 02:05)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「ロシアの主要石油会社への制裁を支持する可能性」(01/17(金) 01:51)
- NY外為:ドル一段安、米金利も低下に転じる(01/17(金) 01:42)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)