ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年04月02日(火)のFXニュース(7)

  • 2019年04月02日(火)23時35分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ74ドル安、原油先物0.56ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26184.36 -74.06 -0.28% 26221.24 26144.18   6  24
    *ナスダック   7830.95  +2.04 +0.03% 7833.77 7811.28 994 1161
    *S&P500     2864.44  -2.75 -0.10% 2872.90 2862.07 248 254
    *SOX指数     1429.08  -1.16 -0.08%  
    *225先物    21540 大証比 +70 +0.33%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.38  +0.03 +0.03%  111.40  111.29 
    *ユーロ・ドル  1.1192 -0.0021 -0.19%  1.1212  1.1192 
    *ユーロ・円   124.66  -0.20 -0.16%  124.84  124.65 
    *ドル指数     97.41  +0.18 +0.19%   97.46   97.28 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.30  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.48  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.88  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.55  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     62.15  +0.56 +0.91%   62.33   61.60 
    *金先物      1294.60 +0.40 +0.03%   1295.30   1289.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7395.95 +78.57 +1.07% 7403.56 7316.81  90  11
    *独DAX    11748.95 +66.96 +0.57% 11769.44 11659.15  22   8
    *仏CAC40    5420.91 +15.38 +0.28% 5433.51 5403.44  27  12

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)22時54分
    ドル円 111.35円近辺でもみ合い、ダウ平均は小安い

     ダウ平均はやや利益確定売りが先行しているものの下値は堅く、小安い水準で下げ渋っている。新規の手がかりが乏しい中、ドル円は111.35円近辺でもみ合い。また、ユーロドルは1.12ドル近辺、ユーロ円は124.75円近辺で動意が鈍い。

  • 2019年04月02日(火)22時33分
    【NY為替オープニング】米中貿易協議待ち、英国の合意ないEU離脱がリスク

    ●ポイント
    ・英下院、代替案否決
    ・バルニエEU首席交渉官
    「合意ない離脱の可能性が非常に強まった」

     2日のニューヨーク外為市場ではワシントンで3日から再開される閣僚級の米中貿易協議や週末発表される米雇用統計を睨み様子見気配が強い。米中の良好な製造業指標を受けて世界経済の悪化懸念が後退し、リスク選好の動きは継続。しかし、英国の合意ない欧州連合(EU)離脱がリスクとなる。

    メイ首相の離脱協定案は議会の支持が得られずにいる。首相は離脱協定案を巡る4回目の採決断行を目指している。一方で、議会は1日夜に首相の離脱協定案に代わる4つの代替案を採決したものの合意にいたらなかった。

    EUのバルニエ首席交渉官は「合意ない離脱の可能性が非常に強まった」との見解を示した。ポンドも下落。EUが合意ない離脱をし、解散総選挙を実施するとのシナリオが強まりつつある。一方、EUは長期の離脱延期の正当性を主張している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円48銭を下回る限り下落基調入り。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1464ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円111円36銭、ユーロ・ドル1.1201ドル、ユーロ・円124円75銭、ポンド1.3016ドル、ドル・スイスは0.9997フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き

     2日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では111.37円と20時時点(111.35円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。111.30円台でのもみ合いから抜け出せず、動意薄のままだった。
     なお、2月の米耐久財受注額は前月比で-1.6%となり、市場予想の-1.8%よりも好結果だった。しかし、輸送用機器を除く前月比では+0.1%で、市場予想の+0.2%を若干下回り、まちまちの結果となったことで為替市場は反応薄だった。

     ユーロドルは堅調。22時時点では1.1205ドルと20時時点(1.1200ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルは1.3014ドルまで下値を広げたものの、ユーロドルは16時45分頃につけた1.1190ドルを底に堅調に推移した。もっともアジア時間を合わせても23Pipsの小幅なレンジの中での上下が続いている。

     ユーロ円も底堅い。22時時点では124.79円と20時時点(124.71円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。独DAXが0.6%程度まで上げ幅を拡大したことをはじめ、欧州株価が堅調に推移したこともありユーロ円は124円後半で底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.29円 - 111.46円
    ユーロドル:1.1190ドル - 1.1213ドル
    ユーロ円:124.64円 - 124.90円

  • 2019年04月02日(火)22時00分
    【市場反応】米2月耐久財受注速報値、予想上回りドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     米商務省が発表した2月耐久財受注速報値は前月比-1.6%と、昨年10月来のマイナスに落ち込んだものの予想-1.8%を上回った。

    変動の激しい輸送用機を除いた耐久財受注速報値は前月比+0.1%と、予想通り1月-0.1%からプラスに改善。企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は前月比-0.1%と、予想外に1月の⁺0.9%からのマイナスに落ち込んだ。一方、国内総生産(GDP)の算出に使用するコア資本財の出荷は前月比0.0%。伸びは、1月の+1.0%から鈍化も、予想-0.1%を上回った。

    予想を上回った結果を受けてドルは堅調。ドル・円は111円32銭から111円39銭へ強含み推移。ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1205ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.6%(予想:-1.8%、1月:+0.1%←+0.3%)
    ・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、1月:-
    0.1%←-0.2%)
    ・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比0.0%(予想:-
    0.1%、1月:+1.0%←+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)21時50分
    【市場反応】米2月耐久財受注速報値、予想上回りドル堅調

     米商務省が発表した2月耐久財受注速報値は前月比-1.6%と、昨年10月来のマイナスに落ち込んだものの予想-1.8%を上回った。

    変動の激しい輸送用機を除いた耐久財受注速報値は前月比+0.1%と、予想通り1月-0.1%からプラスに改善。企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は前月比-0.1%と、予想外に1月の⁺0.9%からのマイナスに落ち込んだ。一方、国内総生産(GDP)の算出に使用するコア資本財の出荷は前月比0.0%。伸びは、1月の+1.0%から鈍化も、予想-0.1%を上回った。

    予想を上回った結果を受けてドルは堅調。ドル・円は111円32銭から111円39銭へ強含み推移。ユーロ・ドルは1.1212ドルから1.1205ドルへ弱含んだ。

    【経済指標】
    ・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.6%(予想:-1.8%、1月:+0.1%←+0.3%)
    ・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、1月:-
    0.1%←-0.2%)
    ・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比0.0%(予想:-
    0.1%、1月:+1.0%←+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)21時34分
    米耐久財受注額はまちまちな結果、ドル円は111.35円近辺で小動き

     2月の米耐久財受注額は前月比で-1.6%となり、市場予想の-1.8%よりも好結果だった。 しかし輸送用機器を除く前月比では+0.1%で、市場予想の+0.2%を若干下回った。
     まちまちの結果となったことで、指標発表後も為替市場は動きが鈍く、ドル円は111.35円近辺、ユーロドルは1.1207ドル前後でもみ合いになっている。

  • 2019年04月02日(火)21時31分
    【速報】米・2月耐久財受注速報値は予想を上回り-1.6%

     日本時間2日午後9時30分に発表された米・2月耐久財受注速報値は予想を上回り、前月比-1.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.6%(予想:-1.8%、1月:+0.1%←+0.3%)
    ・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、1月:-0.1%←-0.2%)
    ・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比0.0%(予想:-0.1%、1月:+1.0%←+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)21時18分
    【ディーラー発】ドル円動意薄(欧州午後)

    ドル円はNY勢の参入を控え、手掛り材料を欠き111円30銭前後でのレンジ内取引に終始。また、ユーロ円が124円75銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円は78円91銭付近まで値を戻し同水準で揉み合い基調。他クロス円はポンド円が144円93銭付近まで水準を切り下げ引き続き軟調となる一方、新興国通貨はメキシコペソ円が5円83銭付近まで、ランド円が7円90銭付近まで下値を切り上げ、トルコ円が19円79銭付近から20円11銭付近まで反発するなど強含む状況となっている。21時18分現在、ドル円111.365-368、ユーロ円124.766-770、ユーロドル1.12034-037で推移している。

  • 2019年04月02日(火)21時16分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月2日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:30 米・2月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.8%、1月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)21時12分
    【まもなく】米・2月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間2日午後9時30分に米・2月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・2月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比-1.8%
    ・1月:+0.3%

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)21時09分
    ドル・円は111円29銭から111円40銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円29銭から111円40銭で推移した。米国の2月耐久財受注速報値の発表待ちか、全体的に小動きになった。

     ユーロ・ドルは1.1194ドルから1.1206ドルで推移し、ユーロ・円は124円68銭から124円79銭で推移した。ユーロ圏の2月生産者物価指数への反応は限定的だった。

     ポンド・ドルは1.3076ドルまで上昇後、1.3014ドルまで下落。ブレグジットの混迷が続くなか、英国の3月建設業PMIが引き続き低迷し、ポンド売りが強まった。ドル・スイスフランは0.9990フランから1.0000フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・3月建設業PMI:49.7(予想:49.8、2月:49.5)
    ・ユーロ圏・2月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想:+3.1%、1月:+2.9%←+3.0%)

    [要人発言]
    ・豪政府の来年度(19年7月-20年6月)予算案
    「18/19年度のGDP伸び率は2.25%に」
    「19/20年度のGDP伸び率は2.75%と予想」
    「19/20年度に財政黒字回復へ(71億豪ドル)」(07/08年以来)
    「減税と医療・教育・インフラ支出を増額へ」

    ・フライデンバーグ豪財務相
    「豪経済は健全だが、本物で明確なリスクが浮上」
    「住宅市場は冷え込み、信用も伸び悩んでいる」
    「洪水・干ばつの経済への影響もまだ完全に出ていない」
    「貿易摩擦や中国経済の減速もリスク要因」

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)20時10分
    ドル・円は111円31銭から111円40銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     2日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円31銭から111円40銭で推移している。米国の2月耐久財受注速報値の発表待ちムードで、全体的に小動きになっている。

     ユーロ・ドルは1.1194ドルから1.1206ドルで推移し、ユーロ・円は124円68銭から124円79銭で推移している。ユーロ圏の2月生産者物価指数への反応は限定的だった。

     ポンド・ドルは1.3037ドルから1.3076ドルで推移。英国の3月建設業PMIが引き続き低迷し、ポンド売りが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9990フランから1.0000フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小動き

     2日の欧州外国為替市場で、ユーロドルは、じり安が一巡して小動き。20時時点では1.1200ドルと17時時点(1.1199ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
     ポンドドルや豪ドル/ドルに連れた下押しは限定的だった。2月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)は、おおむね予想に沿った結果で動意材料にならず。ポンドドルは1.3024ドルを下値に戻し、1.30ドル半ばを中心に推移。豪ドル/ドルは0.70ドル後半で下げ渋った。

     ドル円の動きも限られた。20時時点では111.35円と17時時点(111.37円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。111円台でやや重かったものの、限定的な値幅での推移。

     ユーロ円も限られたレンジ。20時時点では124.71円と17時時点(124.73円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが動きを落ち着かせ、ドル円がやや重い程度の動意とあって、クロス円の振れは限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.29円 - 111.46円
    ユーロドル:1.1190ドル - 1.1213ドル
    ユーロ円:124.64円 - 124.90円

  • 2019年04月02日(火)19時40分
    NY為替見通し=大きく振れがちな米耐久財受注の結果を注視

     ドル円は111円前半から半ばと円安水準ながら小動きとなっている。

     NYタイムは、市場予想や前月と比べて大きく振れがちな米耐久財受注額の2月分が発表予定。昨日は強い3月米ISM製造業景気指数の結果を好感したダウ平均や米10年債利回りの上昇でドル高・円安が進んだが、その流れを維持できるか注目となる。
     弱い結果となれば、昨日せっかくISMで改善したリスクセンチメントが、週末のイベント・米雇用統計を待たずに悪化してしまう。ここ最近、ドル円は総じて動意が鈍いが、久しぶりに妙味のある振れになるとして、短期投機筋のターゲットになる可能性もある。
     もっとも、逆に雇用統計前に強い経済指標の結果が続けば、完全雇用で多少の雇用の増減は問題ない米労働市況とはいえ、市場も抱え上げられた水準では下向きの調整を進めやすく、ネガティブな指標結果に反応しやすくなる。
     指標の強弱や市場の反応をほどほどの水準にとどめたまま、雇用統計を迎えることができるか、本日の米耐久財受注額の結果、市場の反応を注視したい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、3月15日高値111.90円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは日足一目均衡表・転換線110.59円。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム