ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年04月02日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年04月02日(火)15時57分
    NZドル円 75.45円近辺、朝方のNZIER発表後上値の重さ継続

     NZドルは上値が重く、対ドルでは0.6778ドル前後、対円では75.45円近辺で推移している。
     朝方にNZIER(New Zealand Instituteof Economic Research・ニュージーランド経済調査研究所)が発表した景気動向調査で、今年の国内総生産(GDP)は2%を下回ると発表して以来上値が重い。

  • 2019年04月02日(火)15時47分
    豪10年債利回りは上昇、1.811%近辺で推移

    4月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.009%の1.811%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は6242.36で取引終了

    4月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+25.40、6242.36で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)15時46分
    豪ドルTWI=60.5(-0.3)

    豪準備銀行公表(4月2日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)15時43分
    【速報】スイス・3月消費者物価指数は予想を上回り+0.7%

     日本時間5日午後3時30分に発表されたスイス・3月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+0.7%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・3月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.6%、2月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)15時09分
    日経平均大引け:前日比3.72円安の21505.31円

    日経平均株価指数は、前日比3.72円安の21505.31円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     2日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では111.34円と12時時点(111.33円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。11時過ぎに111.29円まで下げた後も戻りの鈍い展開が継続。午後の日経平均株価が下げに転じたことも相場の重しとなった。

     ユーロドルは下値が堅い。15時時点では1.1208ドルと12時時点(1.1202ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。13時30分前に1.1196ドルまで下落したが、1.12ドル割れ水準では下値も堅く、売りが一巡すると1.1211ドル付近まで買い戻された。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では124.79円と12時時点(124.72円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。124.80円を挟んだもみ合いが続いており、欧州株の取引開始を待つ状態だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.29円 - 111.46円
    ユーロドル:1.1196ドル - 1.1213ドル
    ユーロ円:124.68円 - 124.90円

  • 2019年04月02日(火)14時50分
    ドル円111.35円前後、日経平均株価は前日比マイナスで21500円割れ

     ドル円は111.35円前後で小動き。日経平均株価は前日比マイナスに沈んで21500円を割り込んた。上海総合指数は+0.38%程度上昇、ダウ先物は20ドル程度の小幅安、米10年債利回りは2.47%台。

  • 2019年04月02日(火)14時44分
    ドル・円:ドル・円は111円30銭台でこう着、利益確定売りも

     2日午後の東京市場でドル・円は111円30銭台と、こう着した値動き。日経平均株価は上昇幅を大きく縮小しており(一時前日比6円高)、株高を好感した円売りを弱めているもよう。また、米株式先物は軟調地合いで米10年債利回りが2.47%台に低下、利益確定のドル売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円29銭から111円46銭。ユーロ・円は124円67銭から124円90銭、ユーロ・ドルは、1.1196ドルから1.1213ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)14時40分
    豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは続かず

    2日午後のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。豪準備銀行(中央銀行)が公表した声明内容を受けて一時79円41銭まで買われたが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローが増えたことから、78円81銭まで反落。豪ドル・ドルは0.7079ドルまで下げており、この影響で対円レートは伸び悩んでいる。ユーロ・円は124円67銭から一時124円90銭まで上昇。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円81銭−79円41銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)14時06分
    NZSX-50指数は9958.35で取引終了

    4月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+104.44、9958.35で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)14時03分
    【ディーラー発】豪ドル乱高下(東京午後)

    RBAは政策金利の据え置きを発表、声明で「基調的インフレ率は今後数年に加速へ」「政策スタンスを変更しないことが適切だったと判断」等の内容が伝わると、豪ドルは乱高下。対ドルが0.7127付近まで急伸した後0.7077付近まで反落、対円が79円38銭付近から78円81銭付近まで値を崩した。一方、ドル円は手掛かり材料に欠け111円30銭前後で揉み合い、他クロス円もユーロ円が124円70銭前後で、ポンド円が145円50銭前後で膠着状態となっている。14時03分現在、ドル円111.346-349、ユーロ円124.739-743、ユーロドル1.12029-032で推移している。

  • 2019年04月02日(火)14時00分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.85%近辺で推移

    4月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.85%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)13時59分
    NZドルTWI=73.8

    NZ準備銀行公表(4月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)13時34分
    【速報】日米両政府による新たな貿易交渉の初会合は4月15−16日開催の方向で調整

    朝日新聞などの報道によると、日米両政府は、新たな貿易交渉の初会合を今月15、16日に米ワシントンで開く方向で最終調整している。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム