
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年04月03日(水)のFXニュース(6)
-
2019年04月03日(水)21時02分
【まもなく】米・3月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)
日本時間3日午後9時15分に米・3月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。
・米・3月ADP雇用統計
・予想:+17.5万人
・2月:+18.3万人Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)21時02分
【ディーラー発】ポンド買い一巡(欧州午後)
英・サービス部門PMIの弱い結果が重石となり、午前に強まったポンド買いの流れが一巡。対ドルで1.3153付近まで、対円で146円67銭付近まで売られ序盤の上げ幅を削った。一方、ユーロは対ドルで1.1254付近まで、対円で125円45銭付近まで僅かに高値を更新後、同水準で底堅い値動き。ドル円は、ADP雇用統計を控え111円50銭前後で売買が交錯し様子見姿勢が強まる状況となっている。21時02分現在、ドル円111.487-490、ユーロ円125.361-365、ユーロドル1.12445-448で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月03日(水)20時07分
ドル・円は111円45銭から111円57銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円45銭から111円57銭で推移している。欧州株はほぼ全面高、米株先物も堅調、米10年債利回りは2.52%付近に上昇しているが、ドル買い、円売りは目立たず小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1255ドルで推移し、ユーロ・円は125円29銭から125円45銭で推移している。ユーロ圏の2月小売売上高の上振れでユーロ買いが一時強まった。
ポンド・ドルは1.3144ドルから1.3196ドルで推移。英国の合意なきEU離脱への懸念がやや後退するなか、英国の3月サービス業PMIが50を割り込み、ポンド売りが強まった。ドル・スイスフランは0.9957フランから0.9973フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調
3日の欧州外国為替市場で、ユーロドルは堅調。20時時点では1.1243ドルと17時時点(1.1237ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1255ドルと、先週3月28日以来の水準まで上値を伸ばした。
3月英サービス部門PMIが48.9と、市場予想の50.9より大幅に悪化したことから、ユーロの連れ高を誘ったポンドドルの上昇は1.3196ドルを上値に一服。しかし、欧州経済に大きな影響を及ぼす中国で、サービス業PMIの堅調な結果が確認されたことは市場の安心感を誘い、ユーロ相場を支援している。ドル円はやや重い。20時時点では111.50円と17時時点(111.51円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。対ユーロでのドル弱含みから、対円でもドルの上値が抑えられた。
ユーロ円は底堅い。20時時点では125.36円と17時時点(125.31円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向が重しとなったものの、ユーロドルの上昇に連れて一時125.45円と3月22日以来の高値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.21円 - 111.58円
ユーロドル:1.1201ドル - 1.1255ドル
ユーロ円:124.61円 - 125.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)19時39分
NY為替見通し=ADPの強弱で上下も、雇用者数の動向だけでは反応しにくい面も
ドル円は、米中通商摩擦解消への期待や、合意なき英・欧州連合(EU)離脱回避の思惑によるリスク選好ムードから、111円半ばのドル高・円安水準で推移している。
NYタイムは、週末の3月米雇用統計の前哨戦となるADP全米雇用報告が発表となる。
2月のADPは+18.3万人と伸び幅は比較的堅調だったが、市場予想の+18.9万人に届かず。指標結果による直接的なドル高インパクトは乏しかった。今回の市場予想は+17.0万人。同数値を上回るかどうかが目先のポイントになりそう。
もっとも、2月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が+2.0万人と、18万人程度を見込んでいた市場予想を大きく下回って2017年9月以来、約1年半ぶりの低い伸びにとどまったものの、ネガティブな反応は限られた。
2月失業率は3.8%と予想の3.9%より低く、歴史的な低水準を維持。平均時給は前月比+0.4%/前年同月比+3.4%増と予想の+0.3%/+3.3%を上回り、前年同月比の伸びは2009年4月以来、約10年ぶりの大きさだった。失業率の低さや賃金の伸びが市場の下支えとなった。
本日のADPは、雇用の伸びに焦点を当てた内容。完全雇用の状況下、市場がより重視し始めている賃金動向などがともなわない結果への反応は限られるとみる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、昨年12月6日安値112.24円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、週足一目均衡表・転換線110.79円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)19時24分
ドル・円は横ばい、オセアニア通貨は上昇基調を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円50銭付近でのもみ合いが続く。ブレグジットの不透明感でポンドの買いは一服。対照的に、日本時間午前に発表された豪小売売上高など経済指標の上振れが好感され豪ドルは上昇基調を維持しており、NZドルも連れ高気味。欧州株はほぼ全面高、米10年債利回りは2.52%付近に上昇しているが、ドル買いはあまり目立たないようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円45銭から111円57銭。ユーロ・円は125円29銭から125円45銭、ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1255ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)18時25分
ドル・円は動意薄、円売り基調は継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円50銭付近と、アジア市場からほぼ変わらず。欧州株高や米株高観測でリスク選好的な円売りに振れやすい地合いが続く。ただ、安全通貨であるドルも幅広く売られ、ドル・円の値動きは小幅にとどまっているようだ。一方、ブレグジットに関し、英国の強硬離脱の可能性が残り、ポンド買いは一服。また、18時に発表されたユーロ圏の2月小売売上高は予想を上回ったが、発表後はユーロ買いも小休止したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円46銭から111円57銭。ユーロ・円は125円29銭から125円40銭、ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1246ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)18時06分
東京為替概況:ドル・円は強含み、米中協議期待などで株高・円売り
3日の東京市場で、ドル・円は強含み。111円21銭から111円58銭まで上昇した。米中通商協議が最終合意に近づいているとの一部報道や、中国の3月財新サービス業PMIの予想を上回る上昇を好感してアジア主要株価指数が軒並み上昇し、全般的に円売りが優勢になった。
ユーロ・円は124円61銭から125円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1243ドルまで上昇した。英国のEU離脱再延期要請の動きを好感してポンドが反発し、ユーロも連れ高気味になった。
・17時時点:ドル・円111円50-60銭、ユーロ・円125円30-40銭
・日経平均株価:始値21563.64円、高値21722.72円、安値21489.95円、終値21713.21円(前日比207.90円高)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)18時01分
【速報】ユーロ圏・2月小売売上高は予想を上回り+0.4%
日本時間3日午後6時に発表されたユーロ圏・2月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.3%、1月:+0.9%←+1.3%)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)17時49分
ドル・円は強含み、米中協議期待などで株高・円売り
3日の東京市場で、ドル・円は強含み。111円21銭から111円58銭まで上昇した。米中通商協議が最終合意に近づいているとの一部報道や、中国の3月財新サービス業PMIの予想を上回る上昇を好感してアジア主要株価指数が軒並み上昇し、全般的に円売りが優勢になった。
ユーロ・円は124円61銭から125円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1243ドルまで上昇した。英国のEU離脱再延期要請の動きを好感してポンドが反発し、ユーロも連れ高気味になった。
・17時時点:ドル・円111円50-60銭、ユーロ・円125円30-40銭
・日経平均株価:始値21563.64円、高値21722.72円、安値21489.95円、終値21713.21円(前日比207.90円高)【経済指標】
・豪・2月貿易収支:+48.01億豪ドル(予想:+37.00億豪ドル、1月:+43.51億豪ドル←+45.49億豪ドル)
・豪・2月小売売上高:前月比+0.8%(予想:+0.3%、1月:+0.1%)
・中・3月財新サービス業PMI:54.4(予想:52.3、2月:51.1)
・独・3月サービス業PMI改定値:55.4(予想:54.9、速報値:54.9)
・独・3月総合PMI改定値:51.4(予想:51.5、速報値:51.5)
・ユーロ圏・3月サービス業PMI改定値:53.3(予想:52.7、速報値:52.7)
・ユーロ圏・3月総合PMI改定値:51.6(予想:51.3、速報値:51.3)【要人発言】
・英FT紙
「関係筋:米中は通商巡り最終合意に近づいている」
「関係筋:米中高官は合意に向け懸案事項の大半を解決」
「米中高官、通商合意の履行方法巡り依然議論」・日銀
「昨年10-12月期の需給ギャップは+2.23%(7-9月期+1.26%)」Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)17時49分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午前)
メイ英首相と労働党コービン党首の会談報道による合意なき離脱回避への期待感からポンド買いが先行。対ドルで1.3195付近まで、対円で147円19銭付近まで上伸する場面が見られた。また、欧州各国のサービス部門PMI改定値が軒並み上方修正されたことを好感しユーロ円が125円39銭付近まで買われたほか、ドル円は欧州通貨を中心とした円売りを支えに111円57銭付近まで下値を切り上げている。17時49分現在、ドル円111.514-517、ユーロ円125.371-375、ユーロドル1.12423-426で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月03日(水)17時35分
【速報】英・3月サービス業PMIは予想を下回り48.9
日本時間3日午後5時30分に発表された英・3月サービス業PMIは予想を下回り、48.9となった。
【経済指標】
・英・3月サービス業PMI:48.9(予想:50.9、2月:51.3)
・英・3月総合PMI:50.0(予想:51.1、2月:51.5)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)17時22分
ハンセン指数取引終了、1.22%高の29986.39(前日比+361.72)
香港・ハンセン指数は、1.22%高の29986.39(前日比+361.72)で取引を終えた。
17時21分現在、ドル円は111.53円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)17時02分
【速報】ユーロ圏・3月サービス業PMI改定値は53.3に上方修正
日本時間3日午後5時に発表されたユーロ圏・3月サービス業PMI改定値は、53.3に上方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・3月サービス業PMI改定値:53.3(予想:52.7、速報値:52.7)
・ユーロ圏・3月総合PMI改定値:51.6(予想:51.3、速報値:51.3)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)16時56分
【速報】独・3月サービス業PMI改定値は55.4に上方修正
日本時間3日午後4時55分に発表された独・3月サービス業PMI改定値は、55.4に上方修正された。
【経済指標】
・独・3月サービス業PMI改定値:55.4(予想:54.9、速報値:54.9)
・独・3月総合PMI改定値:51.4(予想:51.5、速報値:51.5)Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- [NEW!]ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- [NEW!]米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)