
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年04月03日(水)のFXニュース(7)
-
2019年04月03日(水)23時42分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次原油在庫統計(3/29時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+723.8万(予想:-80万、前回:+280万)
・オクラホマ州クッシング在庫:⁺20.1万(前回:+54.1万)
・ガソリン在庫:-178.1万(予想:-250万、前回:-288.3万)
・留出油在庫:-199.8万(予想:-60万、前回:-207.5万)
・製油所稼働率:84.3%(前回:84.5%)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ8ドル高、原油先物0.05ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26187.40 +8.27 +0.03% 26268.19 26153.27 19 11
*ナスダック 7898.86 +50.17 +0.64% 7903.44 7883.84 1553 648
*S&P500 2875.30 +8.06 +0.28% 2880.03 2875.25 331 168
*SOX指数 1463.83 +32.20 +2.25%
*225先物 21780 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.43 +0.11 +0.10% 111.57 111.33
*ユーロ・ドル 1.1234 +0.0030 +0.27% 1.1255 1.1228
*ユーロ・円 125.19 +0.46 +0.37% 125.45 125.10
*ドル指数 97.09 -0.27 -0.28% 97.32 96.96
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.33 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.51 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.92 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.53 -0.05 -0.08% 62.99 62.38
*金先物 1295.00 -0.40 -0.03% 1299.00 1292.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7412.71 +21.59 +0.29% 7418.15 7380.93 77 23
*独DAX 11915.86 +161.07 +1.37% 11926.72 11854.21 27 3
*仏CAC40 5455.85 +32.38 +0.60% 5473.92 5451.97 35 5Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)23時23分
【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数、1.5年ぶり低水準でドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM非製造業景況指数は56.1と、2月59.7から低下し、予想58.0を下回った。2017年8月以降1年半ぶりの低水準となった。
事前に民間のマークイットが発表した3月サービス業PMI改定値は55.3と、予想外に速報値54.8から上方修正された。2月56からは低下。3月総合PMI改定値は54.6と、速報値54.3から上方修正された。
予想を下回った3月ISM非製造業景況指数の結果を受けて、ドルは反落。ドル・円は111円50銭から111円33銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1240ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月ISM非製造業景況指数:56.1(予想:58.0、2月:59.7)
・米・3月サービス業PMI改定値:55.3(予想:54.8、速報値:54.8)
・米・3月総合PMI改定値:54.6(速報値:54.3)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)23時13分
【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数、1.5年ぶり低水準でドル反落
米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM非製造業景況指数は56.1と、2月59.7から低下し、予想58.0を下回った。2017年8月以降1年半ぶりの低水準となった。
事前に民間のマークイットが発表した3月サービス業PMI改定値は55.3と、予想外に速報値54.8から上方修正された。2月56からは低下。3月総合PMI改定値は54.6と、速報値54.3から上方修正された。
予想を下回った3月ISM非製造業景況指数の結果を受けて、ドルは反落。ドル・円は111円50銭から111円33銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1230ドルから1.1240ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月ISM非製造業景況指数:56.1(予想:58.0、2月:59.7)
・米・3月サービス業PMI改定値:55.3(予想:54.8、速報値:54.8)
・米・3月総合PMI改定値:54.6(速報値:54.3)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)23時03分
ドル円、予想下回る米指標受けて111.33円付近まで下押し
ドル円は小安い。3月米ISM非製造業指数が56.1と予想の58.0を下回ったことが分かると一時111.33円付近まで下押しした。また、ユーロドルは1.1239ドル付近までユーロ高・ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)23時00分
【速報】米3月ISM非製造業景況指数は予想下回り56.1
日本時間3日午後11時に発表された米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り56.1。
【経済指標】
・米・3月ISM非製造業景況指数:56.1(予想:58.0、2月:59.7)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)22時55分
【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間3日午後11時に米3月ISM非製造業景況指数が発表されます。
・米・3月ISM非製造業景況指数(予想:58.0、2月:59.7)
・予想:58.0
・2月:59.7Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)22時33分
【NY為替オープニング】米中貿易協議で合意近いとの期待にリスクオン
●ポイント
・メイ英首相、離脱再延期要請へ、
・ユンケル欧州委委員長「離脱の結果は英国次第」
・米・3月ADP雇用統計:前月比+12.9万人(予想:+17.5万人、2月:+19.7万人←+18.3万人)
・米アトランタ、カンザスシティー、リッチモンド各地区連銀総裁が討
論会参加(全米銀行家協会)
・米・3月サービス業PMI改定値(予想:54.8、速報値:54.8)
・米・3月ISM非製造業景況指数(予想:58.0、2月:59.7)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(北ダコタ州立大学)
・米中閣僚級通商協議(ワシントン)3日のニューヨーク外為市場では米中が通商協議で合意に近いとの期待にリスク選好の動きが優勢となった。米中閣僚級通商協議がワシントンで再開される。米3月ADP雇用統計が予想を下回り米国の経済成長の鈍化を示す新たな証拠となったためドルの上値を抑制する可能性がある。また、英国の欧州連合(EU)離脱問題を巡り、行き詰まりの打開策としてメイ首相は野党と妥協案をさぐり、離脱再延期を要請する計画だと報じられた。合意ない離脱が回避できるとの期待に、ポンドは反発。ただ、不透明感は存続で、ポンドは変動の激しい展開が継続すると見る。
英国のフィナンシャルタイムズ紙によると、米中は通商問題でほとんどの問題を解決したと報じた。最大の壁となっていた合意協定の施行問題もほぼ解決済みだという。中国は米国による中国製品に対する関税の撤廃を要求。米国は中国に合意した協定を順守する措置を求めている。
米国の3月ADP雇用統計は前月比+12.9万人となった。伸びは予想+17.5万人を下回り2017年9月以降1年半ぶり最小となった。民間部門の雇用統計であるADP統計は雇用統計と相関関係が強いと見られており、米労働省が4日に発表する3月雇用統計にも警戒感が広がった。雇用統計で2月分の雇用の伸びは予想外に10万人を割り込んだ。政府機関閉鎖など特別要因、一時的要因との見方もある。しかし、3月分も予想を下回ると、米国経済の成長減速懸念の新たな証拠との見方からドル売り材料になる可能性がある。本日は、米3月ISM非製造業景況指数や指数の雇用項目の結果を睨む。米国経済の7割を消費が占めるため、サービス業の雇用動向には度々注目が集まる。12月に続き2月も小売り売上高がマイナスに落ち込み、サービス業の雇用が鈍化した可能性が懸念される。
本日はまた、米アトランタ、カンザスシティー、リッチモンド各地区連銀総裁が討論会参加(全米銀行家協会)を予定、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は講演(北ダコタ州立大学)を予定しており、今後の金融政策を探るために発言に注目が集まる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円48銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1463ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円48銭、ユーロ・ドル1.1247ドル、ユーロ・円125円38銭、ポンド1.3167ドル、ドル・スイスは0.9965フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、失速
3日の欧州外国為替市場でドル円は失速。22時時点では111.46円と20時時点(111.50円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。16時過ぎにつけた111.58円を頭に上値が重かった。また、この後に3月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数の発表や、米中閣僚級貿易協議が開かれることで大きく動くことができず、111円半ばを中心とした動きだった。
なお、3月のADP全米雇用報告は+12.9万人となり、市場予想の+17万人を下回ったが市場の反応はわずかだった。ユーロドルは小動き。22時時点では1.1234ドルと20時時点(1.1243ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1.1240ドル近辺を中心に小動きになった。
ポンドドルは1.31ドル後半でもみ合い。この後、東京時間22時半頃にメイ英首相とコービン労働党党首がブレグジットについて会談をすることで、会談の結果を見るまでは様子見ムードになっている。ユーロ円は小幅安。22時時点では125.21円と20時時点(125.36円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。欧州株式市場は堅調に推移したものの、リスクオンの勢いは弱まり125円前半で小動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.21円 - 111.58円
ユーロドル:1.1201ドル - 1.1255ドル
ユーロ円:124.61円 - 125.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)21時45分
【市場反応】米3月ADP雇用統計、予想下回るドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米国の3月ADP雇用統計は前月比+12.9万人となった。伸びは予想+17.5万人を下回り2017年9月以降で最小となった。2月分は+18.3万人から+19.7万人へ上方修正された。
米10年債利回りは2.52%から2.51%へ低下。ドル・円は111円49銭から111円42銭へ低下した。ユーロ・ドルは1.1250ドルですいいした。
【経済指標】
・米・3月ADP雇用統計:前月比+12.9万人(予想:+17.5万人、2月:+19.7万人←+18.3万人)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)21時36分
【市場反応】米3月ADP雇用統計、予想下回るドル軟化
米国の3月ADP雇用統計は前月比+12.9万人となった。伸びは予想+17.5万人を下回り2017年9月以降で最小となった。2月分は+18.3万人から+19.7万人へ上方修正された。
予想を下回る結果を受けて、米10年債利回りは2.52%から2.51%へ低下。ドル・円は111円49銭から111円42銭へ低下した。ユーロ・ドルは1.1250ドルで推移した。
【経済指標】
・米・3月ADP雇用統計:前月比+12.9万人(予想:+17.5万人、2月:+19.7万人←+18.3万人)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)21時20分
ドル円 111.42円前後まで小幅安、ADPは市場予想下回る
3月のADP全米雇用報告は+12.9万人となり、市場予想の+17万人を下回った。
指標発表後ドル円は111.42円前後、ユーロドルは1.1250ドル近辺までわずかながらドル売りに反応。
ここ最近のデータからしても、明日発表の米雇用統計とADPは関連性がほとんどないことから、市場の反応も限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月03日(水)21時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
4月3日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:15 米・3月ADP雇用統計(予想:+17.5万人、2月:+18.3万人)
・21:30 米アトランタ、カンザスシティー、リッチモンド各地区連銀総裁が討
論会参加(全米銀行家協会)
・22:45 米・3月サービス業PMI改定値(予想:54.8、速報値:54.8)
・23:00 米・3月ISM非製造業景況指数(予想:58.0、2月:59.7)
・06:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(北ダコタ州立大学)
・米中閣僚級通商協議(ワシントン)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)21時15分
【速報】米・3月ADP雇用統計は予想を下回り+12.9万人
日本時間3日午後9時15分に発表された米・3月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予想を下回り、+12.9万人となった。
【経済指標】
・米・3月ADP雇用統計:+12.9万人(予想:+17.5万人、2月:+18.3万人)Powered by フィスコ -
2019年04月03日(水)21時05分
ドル・円は111円45銭から111円57銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円45銭から111円57銭で推移した。欧州株は全面高、米株先物も堅調、米10年債利回りは上昇していたが、米国の3月ADP雇用統計の発表を控え小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1255ドルで推移し、ユーロ・円は125円29銭から125円45銭で推移した。ユーロ圏の2月小売売上高の上振れで一時ユーロ買いになった。
ポンド・ドルは1.3144ドルから1.3196ドルで推移。英国の合意なきEU離脱への懸念がやや後退するなか、英国の3月サービス業PMIが50を割り込み、ポンド売りがみられた。ドル・スイスフランは0.9957フランから0.9973フランで推移した。
[経済指標]
・英・3月サービス業PMI:48.9(予想:50.9、2月:51.3)
・英・3月総合PMI:50.0(予想:51.1、2月:51.5)
・ユーロ圏・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.3%、1月:+0.9%←+1.3%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ
2019年04月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月03日(水)15:16公開やはり離脱延期かでポンド上昇、米中協議も大騒ぎしたが軟着陸か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月03日(水)14:46公開トルコ地方選挙は三大都市で与党敗北!?トルコリラ反発も、次は対米外交が火種に…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年04月03日(水)10:19公開メイ首相さらなる離脱期限延長を要請!今月後半から日米通商交渉ドル円警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年04月03日(水)07:37公開4月3日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『週末に米国の雇用統計の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 -
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
- 米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)