
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年06月07日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年06月07日(金)21時24分
【NY為替オープニング】米雇用統計のネガティブサプライズに警戒
●ポイント
・メキシコはグアテマラ国境に治安部隊を派遣
・トランプ米政権、10日から対メキシコ5%関税発動へ、不法移民に関する交渉は継続
・米・5月雇用統計:非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、4月:+26.3万人)
・米・5月失業率(予想:3.6%、4月:3.6%)
・米・5月平均時給(前年比予想:+3.2%、4月:+3.2%)7日のニューヨーク外為市場では米国の利下げ観測が強まる中、米雇用統計の結果が重要となる。また、米中貿易摩擦の行方や対メキシコ関税の行方に焦点が集まる。不法移民を巡る対処で、メキシコはグアテマラ国境に治安部隊を派遣するとの方針を新たに米国側に示した。トランプ政権は、不法移民を巡る措置を強化しなければ10日からメキシコに対して5%関税を発動するとすでに警告している。もし、メキシコが十分な措置を米国側に提示した場合、関税の発動が先送りされる可能性も残る。
米国労働省がワシントンで7日に発表予定の最新5月の雇用統計で、失業率は3.6%とほぼ50年来の低水準を維持、非農業部門雇用者数は前月比18万人と、4月26.3万人から伸びが鈍化する見込み。しかし、先行指標の中でも労働省が発表する雇用統計と相関関係が最も強いとされている民間の雇用統計となるADP雇用統計の5月分は前月比+2.7万人と、予想外に10万人を割りこみ、9年ぶり低水準の伸びに落ち込んだ。このため、雇用統計でもネガティブサプライズに警戒される。万が一、伸びが10万人割れ、または減少となった場合は、景気後退懸念や利下げ観測がさらに強まりドル売りに拍車をかける。
米連邦準備制度理事会(FRB)は利下げに関する協議を早くて6月の連邦公開市場委員会(FOMC)から開始する可能性が強まったと、ウォールストリートジャーナル紙が報じた。メンバーは、
1)何が利下げを決定をもたらすか
2)決定するまでにどのような情報が必要となるのかを議論することになる。
FOMCによる本年の成長見通しは2%と、昨年の3%から成長鈍化が予想されている。また、インフレも本年2%目標達成が未達に終わると見ており、見通しはすでに、政策金利であるFF金利誘導目標で現行の2.25%−2.5%が引き締め過ぎであることを示唆している可能性もあると指摘されている。
市場エコノミストはFRBが本年9月と、12月にそれぞれ25ベーシスポイントの利下げを決定、さらに2020年に入り25ベーシスポイントの利下げを決定すると見ている。
パウエル議長は4日、5日にシカゴで開催されたFRB会合において、貿易問題がいつ、どのように解決することになるかわからないと指摘し、貿易緊張による成長見通しへの影響を監視しつつ、成長を維持するために行動すると、利下げの可能性も除外しなかった。
しかし、米連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げを巡り、カプラン米ダラス連銀総裁のように「早まった判断をしたくない」との見解を示すメンバーも少なくない。カプラン総裁は、「何らかの措置が必要であるかどうかを判断するのは時期尚早」と主張している。
パウエルFRB議長やクラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長と同様に、FOMCの中での権限が大きいNY連銀のウィリアムズ総裁は低すぎるインフレがより差し迫った問題であることや、不透明感が強まっていることを認めながらも、経済や雇用が引き続き強い軌道上にあると楽観的な見方を示している。また、市場が利下げ観測を強めつつある中、「FRBと市場の見解が相違することはありうる」との言及にとどめた。実際、FRBが公表したベージュブックでは全12地区で経済活動の拡大が確認された。
6月の利下げの可能性を含め米連邦準備制度理事会(FRB)の今後の金融政策の軌道を探るためにも米労働省がワシントンで7日に発表する予定の5月雇用統計の結果が重要となってくる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円31銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1368ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円45銭、ユーロ・ドル1.1265ドル、ユーロ・円122円20銭、ポンド1.2710ドル、ドル・スイスは0.9930フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)21時16分
【まもなく】米・5月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間7日午後9時30分に米・5月失業率が発表されます。
・米・5月失業率
・予想:3.6%
・4月:3.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)21時16分
【まもなく】米・5月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間7日午後9時30分に米・5月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・5月非農業部門雇用者数
・予想:+17.5万人
・4月:+26.3万人Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)21時11分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
6月7日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・5月非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、4月:+26.3万人)
・21:30 米・5月失業率(予想:3.6%、4月:3.6%)
・21:30 米・5月平均時給(前年比予想:+3.2%、4月:+3.2%)
・21:30 カナダ・5月失業率(予想:5.7%、4月:5.7%)
・23:00 米・4月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
・04:00 米・4月消費者信用残高(予想:+130.00億ドル、3月:+102.81億ド
ル)
・中国、香港休場(端午節)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)21時09分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩む、豪ドル売り・米ドル買いが取引拡大
7日の豪ドル・円は伸び悩み。一時75円75銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことから、対円レートは伸び悩んだ。ユーロ・円は122円10銭−122円39銭で推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:75円55銭−75円75銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)21時06分
ドル・円は108円46銭から108円62銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円46銭から108円62銭で推移した。米国の5月雇用統計の発表を控えて全体的に小動きとなるなか、欧州株高、米株先物上昇を受けて円売りが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1269ドルで推移し、ユーロ・円は121円11銭から121円32銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2704ドルから1.2728ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9931フランから0.9950フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ガドバン・イラク石油相
「協調減産は年末までの延長で合意する可能性が高い」・ファリハ・サウジアラビア・エネルギー産業鉱物資源相
「OPECとしては減産延長でほぼ決まり、問題は非OPEC諸国との調整」
「減産規模を拡大する必要はないと思う」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)21時00分
【ディーラー発】全般的に動意薄(欧州午後)
米・雇用統計を控え、全般的に動意薄。ドル円は前日高値を上抜け一時108円61銭付近まで上値を拡大したものの勢い続かず、108円46銭付近まで軟化し同水準で方向感なく推移。クロス円もユーロ円が122円25銭前後で揉み合っているほか、豪ドル円も75円60銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルも1.1265前後で膠着するなど様子見姿勢が強まる状況となっている。21時00分現在、ドル円108.466-469、ユーロ円122.257-261、ユーロドル1.12715-718で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月07日(金)20時35分
NY為替見通し=米雇用統計に注目も、通商問題を巡る不透明感が動き鈍らせる
NYタイムに、5月米雇用統計が発表となる。市場では非農業部門雇用者数の増加数を18万人台と見込んでいるが、ADP発表の雇用者数や失業保険の数値が振るわず、目線は下がりつつあるようだ。強めの結果となった場合、大きく反応しやすいかもしれない。
ただ、米・メキシコの関税の行方ほか、中国なども含めた通商問題に振らされる場面がやはり目立つ。不透明感の濃い材料を抱えたままの現状では、リスク選好は大きく進みにくいだろう。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、週足一目均衡表・基準線109.29円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、1月10日安値107.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月07日(金)20時08分
ドル・円は108円46銭から108円62銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円46銭から108円62銭で推移している。米国の5月雇用統計の発表待ちムードが強いなか、欧州株高、米株先物上昇、米10年債利回りの上昇を受けて、ドル買い、円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1269ドルで推移し、ユーロ・円は121円11銭から121円32銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2704ドルから1.2728ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9933フランから0.9950フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
7日の欧州外国為替市場で、ドル円は底堅い。20時時点では108.55円と17時時点(108.46円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。
欧州株やダウ先物のプラス推移を眺め、米雇用統計前の調整が円売り方向で進んだ。目先の重しだった昨日高値108.56円を上回りやや弾みがつき、先週末5月31日以来の水準108.62円をつけた。ユーロドルはさえず。20時時点では1.1263ドルと17時時点(1.1262ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円などでのドル高の影響が波及し、一時1.1251ドルまで調整安が進む場面もあった。
ユーロ円はもみ合い。20時時点で122.26円と、17時時点(122.16円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の底堅さと、上値が重いユーロドルの動きに挟まれ、レンジ内の上下に終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.32円 - 108.62円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1281ドル
ユーロ円:122.10 - 122.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月07日(金)19時24分
ドル・円は本日高値を更新、ユーロ・ドルの失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日高値を更新し、一時108円62銭まで値を上げた。ユーロ・ドルの失速でドルがやや押し上げられた。ただ、ユーロ・円も上げ渋り、ドルの上昇を弱めたようだ。一方、欧州株や米株式先物は堅調を維持しており、ドル買い・円売りに振れやすい地合いに変わりはなさそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円46銭から108円62銭、ユーロ・円は122円11銭から122円31銭、ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1269ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)19時09分
来週のスイスフラン「主に109円台で推移し、もみ合う展開か」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。通商問題などを巡る米中対立がすみやかに解消される見込みは小さいこと、英国やイタリアの政治不安は消えていないことから、リスク回避のスイスフランいが大幅に縮小する可能性は低いとみられる。ただし、スイス中央銀行は通貨高抑制の方針を再確認するとみられており、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは主に109円台で推移し、もみ合う状態が続くとみられる。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・13日:スイス中央銀行が金融政策発表(3カ月LIBOR目標レンジの上限−0.25%・下限−1.25%は現状維持の予想))
・予想レンジ:108円50銭−110円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)19時09分
ドル円 108.62円まで上昇、欧州株は堅調
ドル円は昨日の高値108.56円を抜け108.62円まで上値を広げている。ドルが全体的に堅調で、ユーロドルは1.1251ドル、豪ドル/ドルは0.6964ドル、NZドル/ドルは0.6614ドルまでドル高になっている。
欧州株も堅調で独DAXが0.8%程度、仏CAC40は1.5%近く上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月07日(金)19時08分
来週のカナダドル「底堅い展開か、対ドルでのカナダドル高傾向引き続き波及へ」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ関連の材料がないなか、カナダ中央銀行は利下げを急がないとの見方が続く一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の年内利下げ観測が急速に広がる状況に、対ドルでのカナダドル高傾向が引き続き対円にも波及へ。円高回避として日銀への緩和思惑が円売り圧力になる可能性も。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:80円00銭-83円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月07日(金)19時07分
来週の英ポンド「弱含みか、英強硬派政権への思惑で売り優勢に」
[英ポンド]
来週のポンド・円は弱含みか。英保守党はメイ首相(党首)の後任選びを本格化させる方針で、反欧州連合(EU)路線のジョンソン前外相が現時点で最有力候補となる見通し。合意なきEU離脱への懸念は次第に強まり、ポンドは買いづらい展開となりそうだ。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・6月10日:4月鉱工業生産(予想:前月比-0.7%)
・6月10日:4月商品貿易収支(予想:-127億ポンド)
・6月11日:4月ILO基準失業率(4月:3.8%)
・予想レンジ:136円00銭−139円00銭Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)