ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年06月08日(土)のFXニュース(1)

  • 2019年06月08日(土)01時11分
    ドル円、下げ渋り 108.10円付近で推移

     ドル円は下げ渋り。22時前に一時107.88円と日通し安値を付けたものの、5日の安値107.82円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。米長期金利の低下が一服した影響も受けた。1時10分時点では108.10円付近で推移している。

  • 2019年06月08日(土)00時43分
    【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)

    予想を下回った米雇用統計によりFRBによる早期利下げ観測が強まりドル売りが優勢に。ドル円は米債利回りの低下も重石となり107円88銭付近まで下落、ただNYダウの続伸が好感され下げ渋り108円前半で揉み合い。一方、ユーロドルは1.1347付近まで、ポンドドルは1.2762付近まで上値を拡大するなど対主要通貨でドルが弱含み。また、クロス円はドルストレートの上昇に連れユーロ円が122円57銭付近まで、豪ドル円が75円81銭付近まで水準を切り上げた。0時43分現在、ドル円108.101-104、ユーロ円122.501-505、ユーロドル1.13320-323で推移している。

  • 2019年06月08日(土)00時33分
    [通貨オプション] R/R、円コールスプレッドは2週間ぶり低水準

     ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の後退で、オプション売りがさらに加速し、ほぼ1週間ぶりの低水準となった。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し2週間ぶりの低い水準となった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.98%⇒6.71%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.04%⇒6.76%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.18%⇒6.98%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.36%⇒7.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.55%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.71%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.81%⇒+1.71%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.95%⇒+1.86%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月08日(土)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1337ドルと22時時点(1.1318ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。低調な5月米雇用統計を受け、FRBが早期に利下げするとの観測が一段と強まるとドル売りが加速した。23時30分過ぎに一時1.1348ドルと3月22日以来の高値を付けた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.46と3月26日以来の低水準を付けた。

     ドル円はもみ合い。24時時点では108.01円と22時時点(107.98円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。22時前に一時107.88円と日通し安値を付けたものの、5日の安値107.82円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。米国株高に伴うクロス円の上昇も相場の下支え要因。半面、欧州・オセアニア通貨に対してドル安が進んだ影響で上値も重かった。

     ユーロ円は強含み。24時時点では122.46円と22時時点(122.21円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が340ドル超上昇すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが出た。24時前に一時122.52円と5月28日以来の高値を付けた。

     カナダドルは堅調。5月カナダ雇用統計が良好だったことが引き続き好感されたほか、原油先物価格の上昇を背景に産油国通貨とされるカナダドルを買う動きも見られた。対米ドルでは一時1.3264カナダドルと3月20日以来の高値を付けたほか、対円では81.42円と5月30日以来の高値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.88円 - 108.62円
    ユーロドル:1.1251ドル - 1.1348ドル
    ユーロ円:122.10 - 122.52円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム