
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年06月24日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年06月24日(月)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7425.62
前日比:+18.12
変化率:+0.24%フランス CAC40
終値 :5545.91
前日比:+17.58
変化率:+0.32%ドイツ DAX
終値 :12334.08
前日比:-5.84
変化率:-0.05%スペイン IBEX35
終値 :9279.50
前日比:+52.30
変化率:+0.57%イタリア FTSE MIB
終値 :21404.82
前日比:+16.19
変化率:+0.08%アムステルダム AEX
終値 :564.39
前日比:+2.00
変化率:+0.36%ストックホルム OMX
終値 :1633.98
前日比:+5.69
変化率:+0.35%スイス SMI
終値 :9968.03
前日比:+45.20
変化率:+0.46%ロシア RTS
終値 :1385.55
前日比:+10.53
変化率:+0.77%イスタンブール・XU100
終値 :95672.47
前日比:+1650.19
変化率:+1.76%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)16時22分
上海総合指数0.21%高の3008.148(前日比+6.168)で取引終了
上海総合指数は、0.21%高の3008.148(前日比+6.168)で取引を終えた。
16時21分現在、ドル円は107.41円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)16時21分
ドル・円は下げ渋りか、米国のイランや中国への対応を見極め
[今日の海外市場]
24日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米トランプ政権の対イラン制裁が注目され、地政学リスクが意識されれば円買いに振れやすい。ただ、週末の米中首脳会談に向け貿易協議に関する進展が期待されるなか、円買いは抑制されよう。
前週末に発表された弱い米製造業PMIで連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が広がる反面、米10年債利回りは前週の2.0%を割り込む水準から持ち直している。本日のアジア取引時間帯では横ばい推移ながら2.05%台を維持し、ドル売りは後退したようだ。ドル・円は午前中、関東地方で震度4の地震で円買いに振れる場面もあったが、底堅く推移し107円半ばに値を切り上げた。
今晩の取引では米国のイランへの制裁が材料視されよう。前週発生したイランによる米無人偵察機撃墜に関連し、トランプ大統領は24日にも「大規模な追加制裁」を発動する方針。同大統領はイランへの攻撃をいったん承認した後に撤回した経緯があり、武力衝突への懸念が強まっている。制裁により地政学リスクが意識されればドルと円が買われやすく、ドル・円はクロス円の下落に連動する見通し。
一方、今週末に大阪で開かれるG20サミットに合わせて米中首脳会談が予定され、貿易摩擦の行方に思惑が広がりやすい。両国はこれまで譲歩する姿勢はみせておらず、協議は収束せず継続するとの見方から積極的には動きづらい。米国政府が現在発動を準備中の対中制裁第4弾も警戒されているようだ。ただ、首脳どうしの会談で事態打開につながるとの期待感は根強く、引き続き円買いは抑えられそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・6月IFO企業景況感指数(予想:97.4、5月:97.9)
・21:30 米・5月シカゴ連銀全米活動指数(予想:-0.05、4月:-0.45)
・23:30 米・6月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-2.0、5月:-5.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)16時01分
豪ドル・円:強含み、中国本土株式の動向を意識した豪ドル買いも
24日の豪ドル・円は強含み。豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えたことや米ドル・円相場がやや円安方向に振れたことが要因。中国株が底堅い動きを見せたことから、豪ドル・ドルは0.6926ドルから0.6961ドルまで買われた。ユーロ・円は121円92銭−122円36銭で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)15時11分
NZSX-50指数は10388.31で取引終了
6月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+61.02、10388.31で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)15時09分
NZドル10年債利回りは上昇、1.52%近辺で推移
6月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.52%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)15時09分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(6月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)15時09分
日経平均大引け:前週末比27.35円高の21285.99円
日経平均株価指数は、前週末比27.35円高の21285.99円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高
24日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では107.48円と12時時点(107.35円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。新規の取引材料もないなか、株高を背景にした買いの流れが継続した。一時107.48円まで上昇幅を拡大した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1377ドルと12時時点(1.1385ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.1380ドルを挟んだ水準で方向感を欠いており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。
ユーロ円15時時点では122.28円と12時時点(122.22円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。本日高値圏での底堅い動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.27円 - 107.48円
ユーロドル:1.1360ドル - 1.1386ドル
ユーロ円:121.92円 - 122.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月24日(月)15時04分
ドル・円:ドル・円は底堅さを維持、日本株高継続で
24日午後の東京市場でドル・円は107円40銭台と、底堅さを維持している。上海総合指数はマイナス圏で推移しているが、日経平均株価は前週末終値を上回っており、円買いは抑制されたようだ。また、米10年債利回りは横ばいだが、前週末の低水準から持ち直しておりドル売りは後退しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円27銭から107円45銭、ユーロ・円は122円00銭から122円28銭、ユーロ・ドルは1.1367ドルから1.1386ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月24日(月)14時47分
加ドル円 81円半ばへじり高、原油先物も堅調
米イラン間の緊張は緩むことなく、中東地政学リスクの高まりを受けて原油相場の底堅さは継続されている。産油国通貨の加ドルも強含み、対円では81.48円まで上値を伸ばした。ドル/加ドルも東京朝の1.32加ドル前半から、1.3187加ドルまで加ドル高・ドル安に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月24日(月)14時30分
ドル円 強含み、107.46円まで上値を伸ばす
日経平均が小幅高で推移するのを眺めながら、ドル円は107.46円まで上値を伸ばした。クロス円も底堅く、ユーロ円が122.24円前後、ポンド円は136.98円近辺、豪ドル円が74.73円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月24日(月)13時50分
【ディーラー発】ドル円堅調(東京午後)
ドル円は、日経平均が再びプラス圏に浮上したことを支えに107円44銭付近まで僅かに上値を拡大し底堅く推移。また、クロス円もユーロ円が122円27銭付近まで、ポンド円が137円ちょうど付近まで下値を切り上げたほか、豪ドル円が74円76銭付近まで続伸し堅調。新興国通貨もメキシコペソ円が5円62銭付近まで、ランド円が7円50銭付近まで買われるなど、円売りがやや強まる展開となっている。13時50分現在、ドル円107.414-417、ユーロ円122.222-226、ユーロドル1.13785-788で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月24日(月)13時18分
ドル円、26日NYカットオプション(107.30円・107.50円)が値動き抑制か
ドル円は、本日のトランプ米政権のイラン追加制裁、明日予定の米中閣僚級通商協議、週末の大阪サミットでの米中首脳会談などを控えて、26日のNYカットオプション(107.30円・107.50円)周辺での値動きとなっている。上値には107.80円と108.00円にドル売りオーダー、下値には、107.05円割れにストップロス、107.00円にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月24日(月)12時53分
日経平均後場寄り付き:前週末比36.21円高の21294.85円
日経平均株価指数後場は、前週末比36.21円高の21294.85円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月24日12時50分現在、107.38円付近。Powered by フィスコ
2023年09月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比187.92円高の32590.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.06%安の18046.89(前日比-10.56)(10:51)
-
豪ドル円、95.40円台で伸び悩み 堅調な日経平均への反応は鈍い(10:48)
-
不動産大手の中国恒大集団:当局調査中により新規に債券を発行する資格を満たせない(10:20)
-
ドル・円:ドル・円は148円40銭台で推移、日米金利差拡大の思惑残る(10:16)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(10:05)
-
25日のポンド・円、売り・買い要因&支持抵抗ライン(09:19)
-
ドル円、148.48円まで年初来高値を更新 昨年11月以来の水準(09:14)
-
ドル円、もみ合い 一時148.45円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前週末比114.85円高の32517.26円(09:00)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを保つ可能性(08:35)
-
ドル円 一時148.42円まで上昇、SGX日経225先物は32285円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、堅調推移 ただし円買い介入の可能性には引き続き要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は22日の225先物比5円安の32265円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けのドル円 148.20円台前半でもみ合い、ユーロドルも1.06ドル半ばで小動き(06:39)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)