
2019年06月24日(月)のFXニュース(5)
-
2019年06月24日(月)23時55分
NY外為:ドルもみ合い、強弱まちまちの指標受け
[欧米市場の為替相場動向]
米国6月ダラス連銀製造業活動指数は‐12.1と、予想外に5月-5.3に続き2カ月連続のマイナスとなった。2016年6月以降3年ぶり低水準。
一方で、事前に発表された米国の5月シカゴ連銀全米活動指数は-0.05と、4月-0.48から予想以上に改善した。
予想を上回った米国の5月シカゴ連銀全米活動指数を好感しいったんドル買いが強まったものの、その後発表された米国6月ダラス連銀製造業活動指数が予想を下回ったためドル買いが後退。
ドル・円は107円28銭から107円54銭へ上昇後、107円40銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1397ドルから1.1379ドルまで下落後、1.1385ドルへ再び上昇した。
[経済指標]
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.05(予想:-0.20、4月:-0.48←-0.45)
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:‐12.1(予想:1.0、5月:-5.3)Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)23時40分
ドル円は伸び悩む、米10年債利回りが2.02%台に低下
ドル円は107.54円を高値に107.40円近辺に押し戻されるなど、107円半ばで伸び悩んだ。米10年債利回りが2.02%台に低下したことも、ドルの重し。ユーロドルは1.1395ドル近辺に切り返し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9726CHFまでドル安・CHF高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月24日(月)23時31分
【速報】米・6月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り‐12.1
日本時間24日午後11時30分に発表された米・6月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を下回り‐12.1となった。【経済指標】
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:‐12.1(予想:1.0、5月:-5.3)Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)23時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル高、原油先物0.03ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26791.79 +72.66 +0.27% 26806.52 26725.05 20 10
*ナスダック 8038.88 +7.17 +0.09% 8047.56 8019.96 1042 1154
*S&P500 2949.39 -1.07 -0.04% 2954.25 2948.59 270 233
*SOX指数 1416.01 +5.51 +0.39%
*225先物 21210 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.48 +0.16 +0.15% 107.54 107.25
*ユーロ・ドル 1.1382 +0.0013 +0.11% 1.1399 1.1374
*ユーロ・円 122.34 +0.35 +0.29% 122.40 122.18
*ドル指数 96.16 -0.06 -0.06% 96.20 95.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.75 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.03 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.56 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.19 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.46 +0.03 +0.05% 58.22 57.20
*金先物 1409.30 +9.2 +0.66% 1414.80 1403.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7413.57 +6.07 +0.08% 7429.75 7399.56 47 52
*独DAX 12269.09 -70.83 -0.57% 12341.56 12253.30 7 23
*仏CAC40 5518.08 -10.25 -0.19% 5547.11 5514.45 14 26Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)23時06分
ドル円、107円半ばでやや上値伸ばす
ドル円は107.54円までじり高も、方向感は鈍い。また、ユーロ円は122.35円近辺、豪ドル円は74.73円近辺、NZドル円は71円近辺で底堅く、ポンド円は136.49円を安値に136.73円近辺に持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月24日(月)22時47分
ドル円は107.40円近辺でもみ合い、ダウ平均は小高い
ドル円は107.40円近辺でもみ合い。ユーロドルは1.1399ドルを頭に1.1400ドル大台を前に上値を抑えられ、1.1380ドル近辺で推移し、ポンドドルは1.2708ドルまで弱含んだ。
反発して寄り付いたダウ平均は小高い水準で底堅い動きとなり、米10年債利回りは2.03%台でやや低下気味に推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月24日(月)22時20分
【NY為替オープニング】米利下げ観測を受けたドル売り継続
●ポイント
・トランプ米大統領、イランに24日に追加制裁、協議には前向き
・金、1400ドル台、2013年来
・独・6月IFO企業景況感指数:97.4(予想:97.4、5月:97.9)
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.05(予想:-0.20、4月:-0.48←-0.45)・米・6月ダラス連銀製造業活動指数(予想:1.0、5月:-5.3)
・トランプ米大統領「米国は利下げ、緩和が必要24日のニューヨーク外為市場では米国の利下げを織り込むドル売りが継続すると見る。ドル安で、金は2013年以来の1400ドル台に達した。今週開催されるG20での米中首脳会談を睨んだ展開となる。米国とイランの緊張が強まったことはリスク要因で引き続き注視が必要。
米国に続き、中国側も習国家主席がG20に出席、トランプ大統領と会談をすることを確認したため、期待感も強い。一方で、もし、貿易協議が物別れに終わった場合、世界経済がリセッションに陥り、株式相場が下落すると警戒感も強い。
米連邦準備制度理事会(FRB)は先週開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で
政策金利を据え置いたものの、多くのメンバーが利下げの論拠が強まったと判断したため7月の利下げ観測が強まった。2019年の投票権は持たないが、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はインフレ期待の低迷を引き上げるために、50べーシスポイント程の積極的な利下げが必要だと主張している。金利先物市場では7月FOMCでの50bpの利下げを32%織り込んだ。トランプ米大統領はツィートで、もしFRBが正しい行動をしていたならば、ダウは数千ドル高く、GDPは4%、5%台に達していた可能性がある。他国に対処するため利下げ、緩和が必要だと、引き続きFRBに利下げへの圧力をかけた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円13銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1349ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円31銭、ユーロ・ドル1.1394ドル、ユーロ・円122円27銭、ポンド1.2751ドル、ドル・スイスは0.9748フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高
24日の欧州外国為替市場でドル円は小幅高。22時時点では107.43円と20時時点(107.29円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。経済指標の発表や目立ったニュースヘッドラインなども流れていないことで、ドル円は小幅な値動きだが20時45分過ぎに107.25円まで下がり、本日の安値を更新した。しかし大きく動く材料に欠けていることで下押しも限界があり、107.40円台まで買い戻された。
なお、トランプ米大統領は米連邦準備理事会(FRB)や金融緩和を続ける他国中銀をツイートで批判したが、市場の反応は限られた。ユーロドルは上値トライに失敗。22時時点では1.1388ドルと20時時点(1.1391ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1400ドルをトライするかと思われたが、1.1399ドルをつけたところで上値のトライは失敗し、再び1.1390ドル近辺で小動きになった。
ユーロ円は小動き。22時時点では122.33円と20時時点(122.22円)と比べて11銭程のユーロ高水準だった。方向感のない動きで122.30円近辺を中心に小動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.25円 - 107.48円
ユーロドル:1.1360ドル - 1.1399ドル
ユーロ円:121.92円 - 122.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月24日(月)21時46分
ドル円 107.35円近辺、米大統領はFRBと他国中銀批判
トランプ米大統領は「米連邦準備理事会(FRB)は何をやっているのか理解していない」と再びFRBを批判するツイートをあげた。
また、大統領はツイートで「(FRBが)正しい行動をしていれば、ダウ平均は数千ポイント上昇していただろうし、GDPは4%か5%にすらなっていただろう」「彼らは頑固な子供のようだ」「他国が我々に対して行っていることの埋め合わせをするために、われわれは金融緩和と利下げをする時だ」と、FRBだけでなく、他国の中央銀行も非難している。
大統領のツイートにも市場は反応薄で、ドル円は107.35円近辺、ユーロドルは1.1393ドル前後で小動きのままになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月24日(月)21時30分
【速報】米・5月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り-0.05
日本時間24日午後9時30分に発表された米・5月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り、-0.05となった。
【経済指標】
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:-0.05(予想:-0.20、4月:-0.48←-0.45)Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)21時20分
【ディーラー発】ドル売り優勢(欧州午後)
午後に入ると、米早期利下げ観測を材料視したドル売りが優勢。ユーロドルは米欧債利回り格差の縮小に伴い3月21日以来の高値となる1.1398付近まで上値を試したほか、ポンドドルは1.2760付近まで反発。また、ドル円はユーロドル主導のドル売りにより一時107円24銭付近まで軟化。そうした中、イスタンブール市長選の選挙結果を受けた政権の求心力低下による政治リスクが警戒され、トルコ円は18円44銭付近まで値を崩し本日安値を更新している。21時20分現在、ドル円107.279-282、ユーロ円122.260-264、ユーロドル1.13962-965で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年06月24日(月)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月24日(月)
・21:30 米・5月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.10、4月:-0.45)
・23:30 米・6月ダラス連銀製造業活動指数(予想:1.0、5月:-5.3)Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)21時08分
ドル・円は107円44銭から107円25銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円44銭から107円25銭まで下落した。欧州株は全面安となる一方、米株先物は小幅高となるなか、米10年債利回りが2.02%台まで低下し、ドル売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1373ドルから1.1399ドルまで上昇。トルコ市場のトリプル高も好感か。ユーロ・円は122円17銭から122円40銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.2724ドルから1.2761ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9780フランから0.9744フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・イラン大統領顧問
「米国は、核合意以上のもを求めるなら、核合意以上のものを提供すべき」Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)20時09分
ドル・円は107円28銭から107円44銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円28銭から107円44銭で推移している。欧州株はほぼ全面安、米株先物は小幅高となるなか、米10年債利回りが一時2.02%台まで低下しており、ドル売りが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1373ドルから1.1395ドルまで上昇。トルコ市場のトリプル高も好感か。ユーロ・円は122円17銭から一時122円40銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2724ドルから1.2761ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9780フランから0.9749フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2019年06月24日(月)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小高い
24日の欧州外国為替市場で、ユーロドルは小高い。20時時点では1.1391ドルと18時時点(1.1376ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。6月の独Ifo企業景況感指数は97.4と、市場予想の97.2を上回った。発表直後こそ反応薄だったが、じり高となり1.1395ドルまで上値を広げた。
ユーロ円は伸び悩み。20時時点で122.22円と、17時時点(122.28円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。独Ifo企業景況感指数の発表後、ユーロドルとともに上値を伸ばし、122.40円をつけた。ただ、次第にさえないドル円の動きにともなう円高に押された。
ドル円は重い推移。20時時点では107.29円と17時時点(107.41円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。限られたレンジ内だが、対ユーロでのドル弱含みが重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.27円 - 107.48円
ユーロドル:1.1360ドル - 1.1395ドル
ユーロ円:121.92円 - 122.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年06月24日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月24日(月)18:05公開G20で米中合意!? 米ドル/円108円台で戻り売り。ハト派なFOMCで上昇したNYダウは岐路に!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年06月24日(月)15:01公開金利低下によるドル全面安が進行、ドル円の戻りは売り場に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月24日(月)09:55公開ユーロドル200日線突破、ドル安進行!6/28-29大阪G20米中首脳会談に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月24日(月)07:25公開6月24日(月)■『FOMC消化後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)