
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年06月25日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年06月25日(火)22時02分
【速報】米・4月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.4%
日本時間25日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の4月住宅価格指
数は予想を上回り、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、3月:+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)22時01分
【速報】米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+2.54%
日本時間25日午後10時に発表された米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は、前年比+2.54%となった。【経済指標】
・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.54%(予想:+2.50%、3
月:+2.61%←+2.68%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時43分
【まもなく】米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時 間22:00)
日本時間25日午後10時に米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表
されます。・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+2.50%
・3月:+2.68%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時40分
【まもなく】米・4月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間25日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の5月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・4月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.2%
・3月:+0.1%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時33分
カナダドル円 81.30円近辺、卸売売上高は好結果
4月のカナダ卸売売上高は市場予想の+0.2%や前回値の+1.4%を上回る、+1.7%となった。ドル/カナダドルは指標発表前からカナダドル買いになっていたことで、反応は鈍く1.3167加ドル近辺で推移、カナダドル円も81.30円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月25日(火)
・22:00 米・4月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.2%、3月:+0.1%)
・22:00 米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+2.50%、
3月:+2.68%)
・23:00 米・5月新築住宅販売件数(予想:68.5万戸、4月:67.3万戸)
・23:00 米・6月消費者信頼感指数(予想:131.0、5月:134.1)
・23:00 米・6月リッチモンド連銀製造業指数(予想:4、5月:5)
・01:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(住宅関連)
・02:00 パウエル米FRB議長講演(経済見通しと金融政策)
・02:00 米財務省2年債入札(400億ドル)
・04:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁が討論会参加(オタワ大学)
・07:30 ブラード米セントルイス連銀総裁開会あいさつ(同連銀主催会合)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時07分
ドル・円は106円92銭から107円15銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円92銭から107円15銭で推移した。米10年債利回りの反発にともないドル買いとなる一方、欧州株安、米株先物の下落を受けてリスク回避的な円買いもみられた。
ユーロ・ドルは1.1377ドルから1.1390ドルでもみ合い。ユーロ・円は121円72銭から121円98銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2767ドルから1.2729ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9746フランから0.9773フランまで上昇した。ポンド、スイスフランとも対ユーロでの売りがみられた。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・デギンドスECB副総裁
「ユーロ圏銀行の収益性は、景気減速で低下する可能性」・渋谷政策調整統括官
「先週と今週の日米実務者協議で工業品と農産品の議論した」
「日米実務者協議は互いの立場を確認するやり取りが中心」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時04分
【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午後)
午後もユーロの軟調地合いが継続し、対ドルで1.1376付近まで、対円で121円72銭付近まで続落。また、ポンドも英債利回りの低下に伴い対ドルで1.2717付近まで反落し、対円で136円23銭付近まで水準を切り下げるなど欧州通貨は弱含み。一方、ドル円はパウエルFRB議長ら複数のFRB当局者の発言を控える中、106円91銭付近では押し目の買い、107円13銭付近では戻り売りに挟まれ、神経質な値動きとなっている。21時04分現在、ドル円107.099-102、ユーロ円121.939-943、ユーロドル1.13857-860で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月25日(火)21時03分
NZドル円 小動き、明日のRBNZは据え置き予想
NZドル/ドルは0.6640ドル近辺、NZドル円は71.10円付近で推移している。
明日NZ準備銀行(RBNZ)は金融政策委員会(MPC)を開き政策金利を発表するが、先週発表された1-3月期のGDPも市場予想よりも好結果だったこともあり、市場では政策金利は据え置き予想となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月25日(火)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、方向感ない
25日の欧州外国為替市場でドル円は方向感がない。20時時点では106.97円と17時時点(107.04円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことなどを支えに18時前には一時107.15円付近まで持ち直した。ただ、昨日安値の107.25円をバックに戻りを売りたい向きは多く、米金利が再び低下すると106.92円付近まで押し戻された。一方、106円台後半では本邦勢の買いが意識されるなか、下値も限られている。
ユーロドルはさえない。20時時点では1.1384ドルと17時時点(1.1388ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ豪ドルなどユーロクロスが軟調地合いを続けるなか、一時1.1378ドルと本日安値を付け、その後の戻りも鈍い。
ユーロ円はじり安。20時時点では121.78円と17時時点(121.90円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。欧州時間に入っても上値の重さは変わらず、一時121.73円と本日安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.78円 - 107.41円
ユーロドル:1.1378ドル - 1.1412ドル
ユーロ円:121.73円 - 122.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月25日(火)20時06分
ドル・円は107円15銭まで上昇後、106円92銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円15銭まで上昇後、106円92銭まで下落している。米10年債利回りの反発にともないドル買いとなり、その後は、欧州株全面安、米株先物の下落を受けてリスク回避的な円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1390ドルでもみ合い。ユーロ・円は121円98銭から121円72銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2746ドルから1.2767ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9746フランから0.9762フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)19時56分
NY為替見通し=中東や日米安保不安などでドルは売り場探しか、FRB議長講演には警戒
本日の欧州時間もドル円は引き続き上値が重く推移している。東京時間にイラン政府筋が「新たな制裁は外交の道筋が永遠に断たれたことを意味する」と発言したことで、中東情勢が悪化する懸念でリスクオフになったことなどが主要因だ。
本日のNY市場も本邦勢が買いオーダーをおいているという噂などで下支えされる場面もあるだろうが、売り場探しという状況は変わらないだろう。本来ならば市場はG20が終了し、米中首脳会談の状況を確かめてから為替市場の状況判断を下したいところだが、中東情勢が改善される見通しがないことで、米中首脳会談がそれなりに良い方向に進展した場合でも、リスクオンに簡単に傾くような状況ではなさそうだ。
またトランプ米大統領が日米安全保障条約を破棄する可能性についての考えを漏らしていたということも、ドル円にとっては売り材料になりそうだ。実際に日米安保条約破棄が起こるかどうかはわからないが、日米安保を日米の通商交渉の道具として使う可能性も否定できない。その場合は昨日もトランプ大統領は、金融緩和策を行う米国外の国に対して、非難のツイートをしていたが、他国の通貨が弱くなることに対して非常にセンシティブになっている。日米通商協議での「為替条項」を組み入れることや、円安是正についても突っ込む可能性も高そうだ。特に参議院選挙が終わった後は、いままでの安倍政権の動きを考えると、そのような条項を飲むことは決してあり得ないとは思えない。米大統領は徐々に小出しに圧力をかけてきていることで、ドル円の売り場探しは続きそうだ。
本日は、米国からの経済指標では、複数の住宅関連の指標や、リッチモンド連銀製造業景気指数、消費者信頼感指数が発表される。また日をまたいで東京時間2時頃にはパウエルFRB議長が講演を行う。議長の講演内容では相場が乱高下する可能性もあるので、2時前後の動きには警戒が必要になりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、本日の高値107.41円。その上は日足一目均衡表・転換線が位置する107.89円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、1/3-4/24の上昇幅の76.4%押しにあたる106.65円。その下は節目の105.00円や、1月3日安値の104.87円か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月25日(火)19時23分
ドル・円は107円付近に失速、米長期金利の戻りは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円10銭を下回る水準に失速した。ユーロ・ドルのじり安を手がかりにドルは底堅く推移しているが、米10年債利回りは2.02%付近で戻りが一服しておりドルの買い戻しは限定的のようだ。一方、欧州株や米株式先物は軟調地合いが続き、目先は株安を嫌気した円買いが想定される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円97銭から107円15銭、ユーロ・円は121円81銭から121円98銭、ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1390ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月25日(火)19時19分
ドル円、再び107円割れ 昨日安値107.25円はレジスタンス
ドル円は戻りが鈍い。18時前に付けた107.15円付近を戻り高値に106.97円付近まで押し戻されている。昨日数回にわたってサポートされた107.25円をバックに戻りを売る向きは多いほか、一時は2.02%台まで上昇していた時間外の米10年債利回りが再び低下したことも重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月25日(火)18時35分
ドル・円は107円台を維持、米長期金利は持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は107円台を維持しており、足元は107円10銭付近での推移が続く。米10年債利回りは2.02%付近に持ち直し、ややドルの買い戻しが入ったようだ。ただ、欧州株式市場は全面安、米株式先物も軟調地合いであり、株安を懸念した円買い圧力がドル・円の上昇を抑えているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円97銭から107円15銭、ユーロ・円は121円81銭から121円98銭、ユーロ・ドルは1.1381ドルから1.1390ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2023年06月01日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:11)
-
[NEW!]ドル買いは後退(00:04)
-
[NEW!]ユーロポンド、昨年12月15日以来の安値 月末ロンドンFIXに向けて売り強まる(23:54)
-
ドル円、139.50円台まで失速 米JOLTS後の上昇分を全て吐き出す(23:44)
-
豪ドル円 90円半ば、米JOLTSの発表に対する反応は一時的(23:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ231ドル安、原油先物0.89ドル安(23:25)
-
【市場反応】米・4月JOLT求人件数、ドル買い(23:19)
-
ドル円、140.36円まで急伸 JOLTS求人件数が良好(23:04)
-
【速報】米・4月JOLT求人件数は予想を上回り1010.3万件(23:02)
-
【市場反応】米・5月シカゴPMI、ドル売り(23:01)
-
【まもなく】米・4月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)(22:52)
-
ドル円、139.50円台まで一時下押し 米シカゴPMIは昨年11月以来の低水準(22:50)
-
【速報】米・5月シカゴPMIは予想を下回り40.4(22:46)
-
【まもなく】米・5月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:35)
-
ドル・円は139円台後半で推移(22:32)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、不安定な動き(22:05)
-
【市場反応】カナダ・1-3月期GDP、カナダドル買い(21:49)
-
【速報】カナダ・1-3月期GDPは予想を上回り+3.1%(21:31)
-
ドル円、再び下落 139.50円台まで失速(21:19)
-
【NY為替オープニング】米下院本会議採決に向けリスク回避的な動き優勢に(21:18)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月31日(21:13)
-
【速報】独・5月消費者物価指数速報値は予想を下回り+6.1%(21:01)
-
NY為替見通し=米JOLTS受けた金利・ドルの動きに注目(20:32)
-
ドル・円は一時140円台、円買い後退(20:23)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み(20:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- ドル円急落!介入警戒感浮上。今後の円相場どうなる?140円台では緩やかな上昇のみ容認?難解な値動きへ。(FXデイトレーダーZERO)
- 円独歩安に3者会談でドル円140円台定着ムード後退、下院で合意案すんなり通過できるかに注目はシフト(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)