
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年06月21日(金)のFXニュース(5)
-
2019年06月21日(金)15時44分
ドル・円は下げ渋りか、地政学リスクで円買い先行も米中協議に期待継続
[今日の海外市場]
21日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米利下げ観測に伴う長期金利の低下でドル売りに振れやすいなか、米国とイランの対立を懸念した円買いが見込まれる。ただ、来週の米中貿易摩擦の緩和を期待したムードは円買いを弱めそうだ。
前日の海外市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)のハト派的な政策スタンスを消化する展開となり、米10年債利回りの低下を手がかりにドル売り基調が強まった。ドル・円は108円台を目指して持ち直す場面もあったが、フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を大きく下回ったことでドルの回復の勢いはそがれ、下値を模索する値動きに。本日のアジア市場では米10年債利回りが緩やかに戻していたが、再び心理的節目の2.00%を下回る可能性からドル売りに振れやすい。ドル・円はこの後の欧米市場で1月3日の「フラッシュ・クラッシュ」以来の水準となる106円台が視野に入った。
一方、米国とイランの緊張も警戒されている。イランが米無人機を撃墜したことに関連し、トランプ米大統領は「われわれは我慢しない」などと対抗する姿勢を示したことで両国の対立が深まるとの懸念が広がった。その後、トランプ大統領はイランへの攻撃を容認した後、撤回したとの報道もあり、一触即発の事態を不安視した円買いが強まりやすい。ただ、来週の米中首脳会談に向け両国当局者による事前協議が始まり、貿易摩擦の事態打開への期待感が円の上昇圧力を弱めそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・5月公的部門純借入額(銀行部門除く)(予想:+41億ポンド、4月:+58億ポンド)
・21:30 カナダ・4月小売売上高(前月比予想:+0.2%、3月:+1.1%)
・22:45 米・6月製造業PMI速報値(予想:50.5、5月:50.5)
・22:45 米・6月サービス業PMI速報値(予想:51.0、5月:50.9)
・23:00 米・5月中古住宅販売件数(予想:530万戸、4月:519万件)
・01:00 ブレイナード米FRB理事とメスター米クリーブランド連銀総裁がFRBイベント参加
・04:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がポッドキャスト主催(地域経済)Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)15時30分
日経平均大引け:前日比204.22円安の21258.64円
日経平均株価指数は、前日比204.22円安の21258.64円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.28円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)15時25分
ドル円 107.27円前後、16時半から財務省・金融庁・日銀が会合
ドル円は107.27円前後で推移し、小幅に買い戻されている。本日16時30分に財務省・金融庁・日銀は国際金融資本市場に係る情報交換会合を行うとされているが、市場に影響を与えることが発表されるかは疑わしい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月21日(金)15時05分
NZSX-50指数は10327.29で取引終了
6月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+36.53、10327.29で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
21日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では107.21円と12時時点(107.09円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに107.05円まで値を下げ、その後も安値圏でのもみ合いが続いていたが、財務省・金融庁・日銀が16時30分から国際金融資本市場に係る情報交換会合を開催することが明らかになると買い戻される展開に。浅川財務官が「マーケットを凝視している」と述べたことが支えとなった面もあり、107.20円台まで下値を切り上げた。
ユーロ円も下げ渋り。15時時点では121.07円と12時時点(120.99円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様の展開となり、3者会合の報道が伝わると121.10円付近まで買い戻された。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1293ドルと12時時点(1.1298ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。円の持ち高調整売りが主導したため、ユーロドルの値動きは鈍かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.05円 - 107.37円
ユーロドル:1.1289ドル - 1.1309ドル
ユーロ円:120.95円 - 121.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月21日(金)15時03分
NZドル10年債利回りは下落、1.50%近辺で推移
6月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.50%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)15時02分
NZドルTWI=72.3
NZ準備銀行公表(6月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。
Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)14時57分
ドル円107.18円までじり高、浅川財務官が市場を凝視
ドル円は、浅川財務官が「市場を凝視している」と述べ、これまでの「注視」から変えたことで107.18円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月21日(金)14時39分
ドル円107.13円前後、日銀・金融庁・財務省が情報交換会合開催
ドル円は107.13円前後へじり高。日銀・金融庁・財務省が国際金融資本市場に関する情報交換会合を開催する、と報じられている。日経平均株価は210円程度下落、ダウ先物は70ドル程度下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月21日(金)14時28分
ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、日本株は下げ幅拡大
21日午後の東京市場でドル・円は107円10銭を下回る本日の安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りは2.00%付近で下げ渋り、足元でドル売りは抑制されているもよう。ただ、日経平均株価は欧米株安観測を受け下げ幅を拡大しており、株安を嫌気した円買いに振れやすいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円05銭から107円37銭、ユーロ・円は120円95銭から121円29銭、ユーロ・ドルは1.1289ドルから1.1309ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)13時52分
【ディーラー発】ドル円クロス円、軟調(東京午後)
米早期利下げ観測や中東情勢懸念からドル円クロス円は軟調。ドル円は米10年債利回りが再び2%を割れたことや日経平均の前日比200円超安が嫌気され107円04銭付近まで下値を切り下げた。また、クロス円はユーロ円が120円97銭付近まで、ポンド円が136円05銭付近まで下落したほか、豪ドル円も74円14銭付近まで売られるなど総じて上値の重い状況。一方、ユーロドルは1.1300を挟んだレンジで揉み合いとなっている。13時52分現在、ドル円107.144-147、ユーロ円121.059-063、ユーロドル1.12987-990で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年06月21日(金)13時15分
ユーロドル、1.1300ドルのNYカットオプション周辺で推移か
ユーロドルは、本日のユーロ圏6月の製造業・サービス業PMIへの警戒感から1.1300ドルのNYカットオプション付近で小動き。上値には、1.1330-50ドルに売りオーダー、1.1350ドルに本日のNYカットオプションが控えている。下値には、1.1190ドル-1.1260ドルに断続的に買いオーダーが控えており、動きづらいオーダー状況となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月21日(金)12時53分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米長期金利の低下でドル売り優勢
21日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米年内利下げ観測などで米10年債利回りが低下し、ドルは売り優勢で106円台への下落が意識される。
ドル・円は、日経平均株価が序盤に上昇した場面では107円30銭台にやや値を上げた。その後、欧米株式先物の軟調地合いに連動し日本株も下げに転じると、株安を嫌気した円買いがドルを押し下げた。
また、米10年債利回りは回復しきれず、心理的節目の2.0%を前日に続いて割り込む可能性からドルは売りが強まり、106円台を意識する展開に。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで円買いは継続しそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円06銭から107円36銭、ユーロ・円は120円99銭から121円51銭、ユーロ・ドルは1.1289ドルから1.1308ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比148.45円安の21314.41円
日経平均株価指数後場は、前日比148.45円安の21314.41円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月21日12時36分現在、107.08円付近。Powered by フィスコ -
2019年06月21日(金)12時33分
上海総合指数0.61%高の3005.356(前日比+18.237)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.61%高の3005.356(前日比+18.237)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.07円付近。Powered by フィスコ
2019年06月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月21日(金)15:59公開リスクオフの円高はナンセンス! 中国中央TVの映画は米中首脳会談実施のサイン!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年06月21日(金)15:00公開金利低下とドル全面安が進行、ドル円ショートキープで
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月21日(金)10:15公開FOMC結果を消化する米株高、ドル安!緩和余地少ない日銀、米に緩和負け?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月21日(金)07:36公開6月21日(金)■『FOMC金融政策発表後に加速している米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)