使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年07月02日(火)のFXニュース(5)
-
2019年07月02日(火)19時28分
ドル・円は安値もみ合い、ユーロは上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円20銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。欧州中銀(ECB)当局者が早期利下げの可能性を否定し、ユーロがドルや円に対して上昇。ただ、ユーロの買いは長続きせず、上昇は一服。一方、米10年債利回りは2.02%付近に持ち直し、ドル売りは後退したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円19銭から108円27銭、ユーロ・円は122円16銭から122円52銭、ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1320ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)19時02分
ドル・円は一段安、米長期金利の先安観で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段安となり、一時108円19銭まで弱含んだ。米10年債利回りの先安観でユーロ・ドルがしっかりの値動きとなり、ドルを下押しした。また、欧州株や米株式先物は軟調となり、円売りも縮小したようだ。
なお、17時半に発表された英国の6月建設業PMIは10年ぶりの低水準となり、ポンドはドルや円に対して売られた。一方、18時のユーロ圏5月生産者物価指数は予想を下振れ、足元のユーロ買いを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円19銭から108円27銭、ユーロ・円は122円16銭から122円24銭、ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1295ドルで推移した
Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)19時00分
NY為替見通し=ドル円、NYカットオプション(108.00円・108.50円)付近で推移か
本日のNY為替市場のドル円は、重要な経済指標や要人発言の予定がないことで、3日のNYカットオプション(108.00円・108.50円)が値動きを抑制する展開が予想される。
米中貿易戦争の休戦を受けた貿易リスクの先送り、第3回米朝首脳会談を受けた朝鮮半島の地政学リスクの後退を受けて、地政学リスクへの警戒感は米国とイランの軍事衝突の可能性だけになった。
しかしながら、米国インフレ率の鈍化、景気減速懸念というファンダメンタルズ要因は残されており、5日に発表される米6月雇用統計次第では、7月30-31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での予防的利下げの可能性は残されている。
本日は、ウィリアムズ米NY連銀総裁の講演に注目しながら、ニューヨーク株式・債券市場の動向を見極めていく展開となる。
ドル円のテクニカル分析での攻防の分岐点は、一目均衡表・転換線の108.36円や今年の上昇幅(104.87円-112.40円)の半値押し水準の108.64円となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、6月11日の高値の108.80円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の107.66円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月02日(火)18時52分
ユーロドル1.1321ドルまでじり高、ECB高官が早期利下げを否定
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)高官が7月の利下げを否定したことで1.1321ドルまで上昇。ユーロ円も122.50円前後まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月02日(火)18時02分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、夕方にかけて失速
2日の東京市場でドル・円は弱含み。日本株の反転を手がかりに切り返す場面もあったが、夕方にかけて朝方付けた安値付近に失速した。
米通商代表部(USTR)による欧州連合(EU)の大型民間航空機への補助金をめぐる追加関税の報道を受け、ドル・円は朝方の取引で108円28銭に下落。その後は日本株の反転で円売りが進み。ドルは108円半ばに切り返した。
ただ、午後から夕方にかけてユーロ・ドルが持ち直し、ドルを下押し。また、米10年債利回りは2.01%台を割り込み、節目の2%割れを警戒した売りも強まった。さらに、米株式先物がマイナスに転じ、ドルは再び108円20銭台に弱含んだ。
なお、ユーロ・円は122円17銭まで弱含んだが、夕方にかけて122円46銭まで値を上げた。また、ユーロ・ドルは1.1275ドルまで下落後は1.1296ドルまで切り返した。
・17時時点:ドル・円108円20-30銭、ユーロ・円122円20-30銭
・日経平均株価:始値21699.43円、高値21784.22円、安値21697.31円、終値21754.27円(前日比24.30円高)Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)18時02分
ユーロドル1.1293ドル前後、5月ユーロ圏PPIは予想を下回る
ユーロドルは1.1295ドル前後、ユーロ円は122.23円前後で推移。5月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)は、前月比-0.1%、前年比+1.6%となり、予想(前月比-0.1%、前年比+1.7%)を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月02日(火)17時55分
【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)
日経先物やダウ先物の下落が嫌気され、リスク回避の円買いが優勢に。ドル円は米債利回りの低下も重しとなり108円19銭付近まで値を下げた。また、ユーロ円が122円15銭付近まで、ポンド円が136円47銭付近まで軟化したほか、豪ドル円も75円51銭付近まで売られるなど、クロス円も総じて弱含む展開。ユーロドルは1.1299付近まで上昇したものの、その後は伸び悩む状況となっている。17時55分現在、ドル円108.213-216、ユーロ円122.219-223、ユーロドル1.12942-945で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年07月02日(火)17時41分
ドル円108.20円までじり安、ダウ先物が40ドル超の下落
ドル円は、ダウ先物が40ドル超の下落、米10年債利回りが2.00%台へ低下していることで108.20円までじり安。ユーロ円は122.16円、ポンド円は136.48円、豪ドル円は75.53円前後、NZドル円は72.07円前後、加ドル円は82.44円、ZAR円は7.62円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月02日(火)17時22分
ドル・円は弱含み、夕方にかけて失速
2日の東京市場でドル・円は弱含み。日本株の反転を手がかりに切り返す場面もあったが、夕方にかけて朝方付けた安値付近に失速した。
米通商代表部(USTR)による欧州連合(EU)の大型民間航空機への補助金をめぐる追加関税の報道を受け、ドル・円は朝方の取引で108円28銭に下落。その後は日本株の反転で円売りが進み。ドルは108円半ばに切り返した。
ただ、午後から夕方にかけてユーロ・ドルが持ち直し、ドルを下押し。また、米10年債利回りは2.01%台を割り込み、節目の2%割れを警戒した売りも強まった。さらに、米株式先物がマイナスに転じ、ドルは再び108円20銭台に弱含んだ。
なお、ユーロ・円は122円17銭まで弱含んだが、夕方にかけて122円46銭まで値を上げた。また、ユーロ・ドルは1.1275ドルまで下落後は1.1296ドルまで切り返した。
・17時時点:ドル・円108円20-30銭、ユーロ・円122円20-30銭・日経平均株価:始値21699.43円、高値21784.22円、安値21697.31円、終値21754.27円(前日比24.30円高)
【金融政策】
・豪準備銀行が政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を0.25ポイント引き下げ
【要人発言】・豪準備銀(声明)
「今回の金融緩和は雇用の成長を支援し、インフレが中期目標と一致するという確信を高めるだろう」「インフレ圧力は依然として経済の大部分で抑制されている」
「労働市場の動向を注意深く監視し、経済の持続的成長と長期にわたるインフレ目標の達成支援するために必要であれば金融政策を調整する」
【経済指標】・日・6月マネタリーベース:前年比+4.0%(5月:+3.6%)
・独・5月小売売上高:前月比-0.6%(予想:+0.5%、4月:-1.0%)
・英・6月全国住宅価格:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:-0.2%)
【今日の欧米市場の予定】・17:30 英・6月建設業PMI(予想:49.2、5月:48.6)
・18:00 ユーロ圏・5月生産者物価指数(前年比予想:+1.7%、4月:+2.6%)
・19:35 ウィリアムズNY連銀総裁講演(世界経済と金融政策の見通し、チューリッヒ)
・24:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(経済見通し、ロンドン)
・OPECプラス会合
Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)17時16分
ハンセン指数取引終了、1.17%高の28875.56(前日比+332.94)
香港・ハンセン指数は、1.17%高の28875.56(前日比+332.94)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は108.22円付近。Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い
2日午後の東京外国為替市場でドル円は上値の重い動き。17時時点で108.26円と15時時点(108.35円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。時間外の米長期金利の低下が重しとなり、一時アジアタイム早朝につけた安値108.28円を下抜けし、108.24円まで弱含んだ。ただ、方向感はなく、108円前半で動意が鈍い。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1289ドルと15時時点(1.1291ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。東京タイムで伝わった「米国がEU製品40億ドル相当への追加関税を提案」との報道が蒸し返されることもなく、米債利回りの低下を背景としたドル売りが散見するなか、1.1299ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は小動き。17時時点では122.21円と15時時点(122.33円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。相場全体の動きが鈍いなか、122円前半での小動きが続いているが、ドル円の下げにつられ、122.20円近辺に押し戻されるなど上値が重い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.24円 - 108.47円
ユーロドル:1.1275ドル - 1.1299ドル
ユーロ円:122.17円 - 122.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月02日(火)16時51分
ドル円108.26円までじり安、米10年債利回りが2.00%台
ドル円は、米10年債利回りが2.00%台へ低下し、ダウ先物が16ドル程度下落していることで108.26円までじり安。ユーロ円は122.24円前後、ポンド円は136.62円、豪ドル円は75.63円前後、NZドル円は72.12円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月02日(火)16時34分
豪S&P/ASX200指数は6653.21で取引終了
7月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+5.11、6653.21で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)16時34分
豪10年債利回りは下落、1.333%近辺で推移
7月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.023%の1.333%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年07月02日(火)16時33分
豪ドルTWI=59.9(0.0)
豪準備銀行公表(7月2日)の豪ドルTWIは59.9となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ
2019年07月02日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年07月02日(火)15:07公開ドル巻戻しでユーロドル1.12台へ、ビットコインの乱高下も少し気がかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年07月02日(火)12:55公開投機筋の円売り越しほぼ解消。過去1年の月足から読む、7月の米ドル/円相場は…?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年07月02日(火)09:47公開S&P500最高値更新、為替市場はドル高。中東イラン地政学リスク、香港デモなど。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年07月02日(火)07:25公開7月2日(火)■『週明けから優勢となっているリスクオン及び米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月28日(金)23時34分公開
米ドル/円は160円前後での日銀利上げとのセットで介入もあるか?2つの会談で12月の日銀利上げ路線の根回しは進んだ?も… -
2025年11月28日(金)17時57分公開
さらなる円安の進行も、円高の進行も容易ではないが、2026年は「円高」の年になる運命だとしたら――高市トレードで先高観… -
2025年11月28日(金)16時24分公開
米感謝祭でマーケット動意薄だがドル円ステーブル、12月の日銀利上げとFRB利下げを睨んで綱引も -
2025年11月28日(金)09時47分公開
ドル円クロス円高止まり!本日も動きにくい環境か?日銀12月利上げでも円高要因にならず。米ドル次第。 -
2025年11月28日(金)07時07分公開
11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXブロードネットの自動売買サービス、「トラッキング トレード」で難しい相場でもグッとチャンスが広がる!? 「マネ運用」のあの人は現在42万円超の利益で2位に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は短縮取引)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- さらなる円安の進行も、円高の進行も容易ではないが、2026年は「円高」の年になる運命だとしたら――高市トレードで先高観が強い日本株の動向に注意が必要!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)