
2019年09月14日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年09月14日(土)09時54分
反落、米長期金利の大幅上昇を嫌気
COMEX金12月限終値:1499.50 ↓7.90
13日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-7.90ドルの1オンス=1499.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1493.10ドル−1516.60ドル。この日発表された8月米小売売上高は市場予想を上回ったことや、米長期金利の大幅な上昇を意識して金先物の売りが優勢となった。
・NY原油先物は続落、IEAが供給過剰予測NYMEX原油10月限終値:54.85 ↓0.24
13日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-0.24ドルの54.85ドルで通常取引を終えた。世界の需要鈍化懸念が引き続き上値を抑制した。国際エネルギー機関(IEA)による供給過剰予測も材料視されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)09時52分
NY金先物は反落、米長期金利の大幅上昇を嫌気
COMEX金12月限終値:1499.50 ↓7.90
13日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-7.90ドルの1オンス=1499.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1493.10ドル−1516.60ドル。この日発表された8月米小売売上高は市場予想を上回ったことや、米長期金利の大幅な上昇を意識して金先物の売りが優勢となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)09時52分
NY原油先物は続落、IEAが供給過剰予測
NYMEX原油10月限終値:54.85 ↓0.24
13日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-0.24ドルの54.85ドルで通常取引を終えた。世界の需要鈍化懸念が引き続き上値を抑制した。国際エネルギー機関(IEA)による供給過剰予測も材料視されているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)09時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ37.07ドル高(速報)、原油先物0.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27219.52 +37.07 +0.14% 27277.55 27193.95 18 12
*ナスダック 8176.71 -17.76 -0.22% 8210.20 8165.47 1411 1111
*S&P500 3007.39 -2.18 -0.07% 3017.33 3002.90 272 227
*SOX指数 1605.65 -5.14 -0.32%
*225先物 21880 大証比 +80 +0.37%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.10 +0.00 +0.00% 108.26 107.91
*ユーロ・ドル 1.1078 +0.0013 +0.12% 1.1109 1.1056
*ユーロ・円 119.77 +0.16 +0.13% 120.01 119.54
*ドル指数 98.18 -0.13 -0.13% 98.43 98.00【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.80 +0.08 1.80 1.71
*10年債利回り 1.90 +0.13 1.90 1.76
*30年債利回り 2.37 +0.11 2.38 2.25
*日米金利差 2.05 +0.28【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.93 -0.16 -0.29% 55.68 54.44
*金先物 1495.7 -11.7 -0.78% 1516.6 1493.1
*銅先物 270.3 +6.3 +2.35% 270.5 264.1
*CRB商品指数 174.79 +0.33 +0.19% 175.45 174.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7367.46 +22.79 +0.31% 7380.29 7318.23 73 28
*独DAX 12468.53 +58.28 +0.47% 12494.25 12408.93 21 9
*仏CAC40 5655.46 +12.60 +0.22% 5672.07 5638.17 24 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)09時12分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.13%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.09円 -0.01円 -0.01% 108.10円
*ユーロ・円 119.76円 +0.15円 +0.13% 119.61円
*ポンド・円 135.09円 +1.72円 +1.29% 133.37円
*スイス・円 109.18円 +0.02円 +0.02% 109.16円
*豪ドル・円 74.40円 +0.18円 +0.24% 74.22円
*NZドル・円 68.95円 -0.29円 -0.42% 69.24円
*カナダ・円 81.39円 -0.44円 -0.54% 81.83円
*南アランド・円 7.41円 +0.01円 +0.16% 7.40円
*メキシコペソ・円 5.56円 -0.00円 -0.05% 5.56円
*トルコリラ・円 19.00円 -0.08円 -0.40% 19.08円
*韓国ウォン・円 9.18円 +0.04円 +0.46% 9.14円
*台湾ドル・円 3.50円 +0.02円 +0.48% 3.48円
*シンガポールドル・円 78.68円 +0.05円 +0.06% 78.63円
*香港ドル・円 13.82円 +0.00円 +0.03% 13.82円
*ロシアルーブル・円 1.68円 +0.01円 +0.82% 1.67円
*ブラジルレアル・円 26.45円 -0.16円 -0.59% 26.60円
*タイバーツ・円 3.55円 -0.00円 -0.04% 3.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.46% 114.55円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.82% 133.13円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 -3.42% 149.72円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -2.18% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -3.76% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -6.45% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +1.21% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -2.87% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 -0.35% 6.16円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.12% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -6.62% 10.28円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -2.44% 3.74円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -2.23% 83.32円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -1.33% 14.61円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +6.05% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.36% 31.33円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +4.58% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)06時02分
大証ナイト終値21880円、通常取引終値比80円高
大証ナイト終値21880円、通常取引終値比80円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)05時42分
【IMM:円買い持ち年初来で最高付近】来週の注目:FOMC、BOJ、BOE、SNB、米中貿易
投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円の買い持ち高は前週から増加し年初来で最高水準で推移した。来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀、英国中銀、スイス国立銀行(SNB)が金融政策決定会合を予定している。欧州中央銀行(ECB)が包括的な金融緩和策を発表したことに続いて、FRBもFOMCで追加利下げを決定すると見られている。日銀も追加緩和を真剣に検討するとの思惑も強まりつつあり円売り材料となる。
また、引き続き米中貿易交渉の行方に注目が集まるほか、英国の欧州連合(EU)離脱の行方に注目される。離脱期限が迫る中、英国のジョンソン首相はルクセンブルグを訪問し、ユンケル欧州委委員長、バルニエEU首席交渉官と会談を予定している。鍵を握るアイルランド国境問題が解決する見込みが出てきたことから首相も慎重ながら楽観的との見解を示し、合意ない離脱が回避できる可能性がでてきたことはポンドを支える。
米国では経済の7割を消費が占めるため注目されていた小売売上高の最新8月分は7月から鈍化したものの予想を上回った。また、消費者信頼感もピークをつけた兆候が見られるものの、依然高止まりしている。雇用も依然堅調で賃金も緩やかに上昇しており、今後も消費が景気を支える可能性が強まった。このため、米国経済が景気後退入りするとの脅威も緩和。
一方で、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いた小売、コントロールグループはマイナスとなった2月以来の低い伸びにとどまった。アトランタ連銀も7−9月期GDP見通しを従来の+1.9%から1.8%に引き下げ。成長ペースが本年1−3月期の3%台から減速していることも明らか。
リセッション懸念は後退したものの、インフレの低迷や貿易の不透明性、世界経済の成長減速の影響で米国経済の成長も減速を免れることはできないとの見方から、9月FOMCでの追加利下げ観測は根強い。18−19日に開催されるFOMCでは、大幅な利下げ観測が後退したものの25ベーシスポイントの追加利下げがほぼ確実視されている。2019年は9月を含めてあと2回の利下げが織り込まれつつある。ECBのQE再開において、フランス、ドイツ、オランダ、エストニアなどの中銀が反対姿勢を示すなど中銀内でも見解の大きな相違が明らかになりつつある。FOMCも前回7月の会合で、2名のメンバーが利下げに反対をしており、9月会合での反対票の行方に注目が集まる。
日本銀行は今後数カ月の間に、緩和策の骨組みを見直し、利下げを真剣に検討することになるとの指摘もあり、円売り材料となる。
英国中銀は金融政策を据え置くと見られているが、英国の欧州連合(EU)離脱が近づくにつれて、悲観的な見通しが示される可能性もありポンドの上値を抑制する。
■来週の主な注目イベント
●米国
17日、18日:FOMC:予想0.25%引き下げ、パウエルFRB議長会見、スタッフ見通し発表
20日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演●日本
19日:日銀金融政策決定会合、黒田日本銀行総裁会見●中国
16日:8月鉱工業生産(前年比予想:+5.2%、7月:+4.8%)8月小売売上高(前年比予想:+7.9%、7月:+7.6%)●英国
16日:英国のジョンソン首相、ルクセンブルグを訪問、ユンケル欧州委委員長、バルニエEU首席交渉官と会談
18日:8月CPI:予想コア前年比+1.8%(7月+1.9%)19日:英中銀金融政策決定会合:予想政策据え置き
●欧州
14日:欧州連合(EU)財務相・中央銀行会合
18日:8月CPI確定:予想コア前年比+0.9%(7月+0.9%)●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
香港【IMM】
*円
ネット・円買い持ち:+32,591(9/10)←円買い持ち:+27,682(9/3)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−49,842(9/10)←ユーロ売り持ち:−49,136(9/3)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:−92,233(9/10)←ポンド売り持ち:−84,959(9/3)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-2,892(9/10)←スイスフラン売り持ち:-5,839(9/3)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+11,523(9/10)←加ドル買い持ち:+5,349(9/3)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−53,014(9/10)←豪ドル売り持ち:−59,318(9/3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)05時13分
【ディーラー発】ポンド一段高(NY午後)
午後に入ってもポンドは引き続き買いが優勢。対ドルで1.2495付近まで、対円で135円10銭付近まで上値を拡大しそれぞれ本日高値を更新し、ユーロポンドが0.8662付近まで軟化。一方、ドル円は手掛かり材料難から108円10銭前後で揉み合いとなっているほか、クロス円もユーロ円が119円75銭前後で、豪ドル円が74円40銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1070前後で方向感なく推移している。5時13分現在、ドル円108.089-099、ユーロ円119.747-767、ユーロドル1.10778-786で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月14日(土)04時45分
9月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円91銭から108円18銭まで上昇して引けた。
中国政府が米国の農産物購入を奨励し追加関税対象から除外すると発表したため米中貿易摩擦の改善期待にリスク選好の円売りが優勢となった。また、米8月小売売上高やミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を上回ったため米債利回り上昇に伴うドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1105ドルから1.1061ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は、119円92銭から119円54銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2427ドルから1.2496ドルまで上昇。
英国のジョンソン首相が離脱に関する合意に慎重ながら楽観視しているとの見解を示すと、合意ないEU離脱への警戒感を受けたポンド売りが後退。
ドル・スイスは、0.9946フランから0.9911フランまで下落した。
13日のNY原油先物は続落。世界の需要鈍化懸念が引き続き上値を抑制した。
[経済指標]
・米・8月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.8%←+0.7%)
・米・8月小売売上高(自動車除く):前月比0.0%(予想:+0.1%、7月:+1.0%)
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.5%(予想:-0.5%、7月:+0.1%←+0.2%)
・米・8月輸入物価指数:前年比-2.0%(予想:-2.0%、7月:-1.9%←-1.8%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:92.0(予想:90.8、8月:89.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(8月:2.7%)
・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.3%(8月:2.6%)
・米・7月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では108.11円と2時時点(108.12円)と比べて1銭程度のドル安水準。来週に日米の金融政策イベントを控え、様子見ムードが強く、108.10円近辺でこう着。ダウ平均は小高い水準で動きが鈍く、米10年債利回りの上昇は一服するも、高値圏で推移している。
ユーロドルはやや重い。4時時点では1.1067ドルと2時時点(1.1076ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。24時以降は1.10ドル後半でほとんど動意が見られていないものの、米債利回りの上昇や対ポンドでのユーロ売りが重しとなり伸び悩んだ。
ユーロ円は動意薄。4時時点で119.69円と2時時点(119.76円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。注目の欧州中央銀行(ECB)政策イベントを通過し、週末のこの日は119円後半で動きが鈍っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.91円 - 108.26円
ユーロドル:1.1056ドル - 1.1109ドル
ユーロ円:119.54円 - 120.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月14日(土)03時53分
NY外為:ドル・円底堅い、米10年債利回りは1.9%
NY外為市場では米債利回りの上昇で、ドルが底堅く推移した。ドル・円は108円10銭前後で高止まり。ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1061ドルまで下落後は戻りの鈍い展開となった。
朝方発表された米小売や消費者信頼感指数が予想を上回り、大幅な利下げ観測が後退。米10年債利回りは1.90%を一時回復し、6週間ぶりの高水準となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)03時34分
NY外為:ポンド高値更新、英国の合意ないEU離脱への警戒感が後退
NY外為市場ではポンド買いに一段と拍車がかかった。英国のジョンソン首相が欧州連合(EU)離脱で合意にいたることに注意深く楽観的との見方を示したため、合意ない離脱への懸念が後退。ジョンソン首相は16日にルクセンブルグを訪問、ユンケル欧州委委員長、バルニエEU首席交渉官と会談を予定している。
ポンド・ドルは1.2427ドルから1.2481ドルまで上昇し、1カ月半ぶりの高値を更新。ポンド円は134円29銭から134円96銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8918ポンドから0.8874ポンドまで下落し、ほぼ3カ月ぶりの安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ47ドル高、原油先物0.05ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27229.43 +46.98 +0.17% 27277.55 27205.63 17 13
*ナスダック 8173.25 -21.22 -0.26% 8210.20 8170.18 1397 1041
*S&P500 3007.38 -2.19 -0.07% 3017.33 3006.32 286 218
*SOX指数 1608.84 -1.95 -0.12%
*225先物 21860 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.08 -0.02 -0.02% 108.18 107.95
*ユーロ・ドル 1.1075 +0.0010 +0.09% 1.1107 1.1061
*ユーロ・円 119.71 +0.10 +0.08% 119.97 119.54
*ドル指数 98.22 -0.09 -0.09% 98.43 98.00
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.78 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 1.87 +0.10 2.08 2.05
*30年債利回り 2.35 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 2.02 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.04 -0.05 -0.09% 55.68 54.44
*金先物 1497.70 -9.70 -0.64% 1516.60 1495.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7367.46 +22.79 +0.31% 7380.29 7318.23 73 28
*独DAX 12468.53 +58.28 +0.47% 12494.25 12408.93 21 9
*仏CAC40 5655.46 +12.60 +0.22% 5672.07 5638.17 24 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月14日(土)01時32分
【ディーラー発】ドル買い先行(NY午前)
米・小売売上高の予想比上振れや前回値の上方修正を受け、ドル買いが先行。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり108円18銭付近まで下値を切り上げる一方、ユーロドルは一時1.1060付近まで軟化し弱含み。そうした中、欧州時間から強まったポンド買いの流れが継続し、対ドルが1.2479付近まで上値を拡げ、対円も134円95銭付近まで買われ堅調に推移している。1時32分現在、ドル円108.133-136、ユーロ円119.770-774、ユーロドル1.10755-758で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月14日(土)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ44ドル高、原油先物0.10ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27226.52 +44.07 +0.16% 27277.55 27205.77 18 12
*ナスダック 8187.05 -7.42 -0.09% 8210.20 8171.25 1425 950
*S&P500 3012.31 +2.74 +0.09% 3017.33 3008.41 317 183
*SOX指数 1610.82 +0.03 +0.00%
*225先物 21890 大証比 +90 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.14 +0.04 +0.04% 108.16 107.95
*ユーロ・ドル 1.1069 +0.0004 +0.04% 1.1107 1.1061
*ユーロ・円 119.71 +0.10 +0.08% 119.97 119.54
*ドル指数 98.25 -0.06 -0.06% 98.43 98.00
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.79 +0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 1.88 +0.11 2.08 2.05
*30年債利回り 2.35 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 2.03 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.99 -0.10 -0.18% 55.68 54.44
*金先物 1498.70 -8.70 -0.58% 1516.60 1496.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7367.46 +22.79 +0.31% 7380.29 7318.23 73 28
*独DAX 12468.53 +58.28 +0.47% 12494.25 12408.93 21 9
*仏CAC40 5655.46 +12.60 +0.22% 5672.07 5638.17 24 13Powered by フィスコ
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
ルガンスク州ガイダイ知事:ウクライナ軍兵士は州内拠点から撤退せざるを得なくなる可能性(09:25)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ575.77ドル高(速報)、原油先物1.08ドル高(08:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.05%安(08:47)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(07:14)
-
大証ナイト終値27160円、通常取引終値比350円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、横ばい(06:06)
-
ドル・円は127円10銭前後で小動き続く(05:38)
-
「9月時点で米利上げ停止の可能性?」(05:04)
-
5月27日のNY為替・原油概況(04:34)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:06)
-
NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)