
2019年09月13日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2019年09月13日(金)23時39分
NY市場動向(午前10時台):ダウ59ドル高、原油先物0.29ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27241.12 +58.67 +0.22% 27265.75 27205.77 16 14
*ナスダック 8190.71 -3.76 -0.05% 8201.89 8171.25 1339 949
*S&P500 3009.25 -0.32 -0.01% 3015.65 3009.25 361 142
*SOX指数 1604.88 -5.91 -0.37%
*225先物 21840 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.09 -0.01 -0.01% 108.14 107.95
*ユーロ・ドル 1.1067 +0.0002 +0.02% 1.1107 1.1061
*ユーロ・円 119.63 +0.02 +0.02% 119.97 119.54
*ドル指数 98.27 -0.04 -0.04% 98.43 98.00
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.76 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.84 +0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.32 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.00 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.80 -0.29 -0.53% 55.68 54.44
*金先物 1509.4 +2.00 +0.13% 1516.60 1502.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7353.64 +8.97 +0.12% 7358.13 7318.23 63 36
*独DAX 12464.73 +54.48 +0.44% 12494.25 12408.93 21 8
*仏CAC40 5653.56 +10.70 +0.19% 5672.07 5638.17 22 16Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)23時34分
ドル円 108.14円近辺までじり高、米債利回りが一段と上昇
米10年債利回りが1.85%台まで上げ幅を拡大し、ドル円は108.14円近辺までじり高。一方、ユーロドルは1.1070ドル近辺で動きが鈍く、ポンドドルは1.2476ドルを高値に1.2430ドル近辺でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月13日(金)23時33分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数速報値/7月企業在庫、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は92.0と、8月89.8から上昇し、予想90.8を上回った。米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.8%と、8月2.7%から上昇し、5月来で最高となった。一方で、5−10年期待インフレ率速報値は2.3%と、8月2.6%から低下し、6月来で最低となった。
同時刻に米商務省が発表した7月企業在庫は前月比+0.4%。伸びは予想+0.3%を上回り4月来で最大。企業売上は前月比+0.3%と、3月来で最大の伸びとなった。
予想を上回った消費者信頼感指数を受けてドル買いが優勢となった。米10年債利回りは1.83%と、8月1日来の高水準で推移。ドル・円は108円05−10銭で底堅い展開となった。ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1061ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:92.0(予想:90.8、8月:89.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(8月:2.7%)
・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.3%(8月:2.6%)
・米・7月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)23時23分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数速報値/7月企業在庫、ドル堅調
米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は92.0と、8月89.8から上昇し、予想90.8を上回った。米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.8%と、8月2.7%から上昇し、5月来で最高となった。一方で、5−10年期待インフレ率速報値は2.3%と、8月2.6%から低下し、6月来で最低となった。
同時刻に米商務省が発表した7月企業在庫は前月比+0.4%。伸びは予想+0.3%を上回り4月来で最大。企業売上は前月比+0.3%と、3月来で最大の伸びとなった。
予想を上回った消費者信頼感指数を受けてドル買いが優勢となった。米10年債利回りは1.83%と、8月1日来の高水準で推移。ドル・円は108円05−10銭で底堅い展開となった。ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1061ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:92.0(予想:90.8、8月:89.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(8月:2.7%)
・米・9月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.3%(8月:2.6%)
・米・7月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)23時12分
ドル円、108円台前半で小動き ダウは上昇・ナスダックは下落
ドル円は108円台前半で小動き。23時発表の9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値と7月米企業在庫は市場予想を上回ったものの、反応は限定的だった。23時10分時点では108.05円付近で推移している。
なお、続伸して寄り付いたダウ平均は37ドル高程度、ナスダックは前日比0.23%安程度で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月13日(金)23時03分
【速報】米・7月企業在庫は予想を上回り+0.4%
日本時間13日午後11時に発表された米・7月企業在庫は予想を上回り、前月比+0.4%とな
った。【経済指標】
・米・7月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)23時00分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り92.0
日本時間13日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を上回り92.0となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:92.0(予想:90.8、8月:89.8)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(8月:2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)22時59分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦の改善期待にリスクオン継続
●ポイント
・米・8月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.8%←+0.7%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:90.8、8月:89.
8)
・米・7月企業在庫(前月比予想:+0.3%、6月:0.0%)
・ユーロ圏財務相会合13日のニューヨーク外為市場では米中貿易摩擦の改善期待にリスク選好の動きが優勢になると見る。
米国のトランプ政権が対中関税の税率引き上げを従来の10月1日から15日に先送りしたほか、中国が米農産品を購入する意向であることが明らかになり双方の歩み寄りで、10月に開催が予定されている貿易協議で前進が見られるとの期待が広がった。
欧州中央銀行(ECB)は12日に開催された定例理事会で緩和パッケージを発表。
利下げやフォワードガイダンスの修正、量的緩和(QE)の再開、TLTROの期限延長などが含まれ、物価安定や景気支援を目指す。利下げ幅やQEの規模は予想を下回ったが、QEに関しては一部で再開に懐疑的な見方もあったため、かなりハト派的な内容との見方も少なくない。ただ、独、仏、オランダ、エストニアなどの中銀がQE再開の必要はないと主張しており、追加緩和の可能性は大幅に後退。ユーロを支援する。ECBの通過で市場の焦点は来週開催される連邦公開市場委員会(FOMC)に集まる。米8月小売売上高は予想を上回り、消費が今後も米国経済を支援していく新たな証拠となった。同時に、12カ月以内に景気後退入りするとの懸念も後退しつつある。米連邦準備制度理事会(FRB)が0.5%の大幅な利下げに踏み切る必要性も一段と後退。ドル買い材料となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円43銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1260ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円97銭、ユーロ・ドル1.1103ドル、ユーロ・円119円89
銭、ポンド1.2453ドル、ドル・スイスは0.9856フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)22時47分
ドル円は108.05円近辺、ダウ平均は小高い
ドル円は108.05円近辺で小動き。底堅いも週末要因や来週に米FOMCを控えることで、値動きは鈍い。続伸して寄り付いたダウ平均は小高い水準で動きが鈍く、米10年債利回りは1.83%近辺で上昇が一服。
また、ユーロドルは1.1068ドル近辺、ユーロ円は119.60円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月13日(金)22時44分
【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間13日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:90.8
・8月:89.8Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)22時14分
【市場反応】米8月小売売上高、予想上回りドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した8月小売売上高は前月比+0.4%となった。伸びは7月+0.8%から鈍化したものの予想+0.2%は上回った。7月分は+0.8%と、+0.7%から上方修正された。消費が今後も米国経済の成長をけん引していく可能性が示された。
変動の激しい自動車を除くと前月比0.0%で、予想外に7月+1.0%から伸びが鈍化。また、自動車、建材、給油、食品を除いた国内総生産(GDP)の算出に用いられるコントロールグループは前月比+0.3%となった。伸びは7月の+0.9%から鈍化し2月来で最小にとどまり、7−9月期の成長が抑制される可能性がでてきた。
米労働省が同時刻に発表した8月輸入物価指数は前月比-0.5%と、予想通り、7月+0.2%からマイナスに転じた。前年比では-2.0%と、5カ月連続のマイナスとなった。
予想を上回った小売り売上高を受けて景気後退懸念が後退。米10年債利回りは1.76%から1.84%まで上昇。ドル・円は107円95銭から108円14銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1079ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・8月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.8%←+0.7%)
・米・8月小売売上高(自動車除く):前月比0.0%(予想:+0.1%、7月:+1.0%)
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.5%(予想:-0.5%、7月:+0.1%←+0.2%)
・米・8月輸入物価指数:前年比-2.0%(予想:-2.0%、7月:-1.9%←-1.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、堅調
13日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では108.12円と20時時点(108.00円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。8月米小売売上高が前月比で+0.4%と市場予想の+0.2%を上回り、7月分も上方修正されたことで米10年債利回りが1.84%台まで上昇した。米金利高に連れてドル円は108.14円前後まで堅調に推移した。
ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1087ドルと20時時点(1.1091ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に米小売売上高発表後にドル買い・ユーロ売りになり、ユーロドルは1.1079ドル近辺まで弱含んだ。
ユーロ円はもみ合い。22時時点では119.88円と20時時点(119.80円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。小売売上高発表後はドル円とユーロドルが同時にドル買いに反応したことで、ユーロ円は119円後半でもみ合いだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.91円 - 108.26円
ユーロドル:1.1056ドル - 1.1109ドル
ユーロ円:119.58円 - 120.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月13日(金)22時05分
【市場反応】米8月小売売上高、予想上回りドル売り後退
米商務省が発表した8月小売売上高は前月比+0.4%となった。伸びは7月+0.8%から鈍化したものの予想+0.2%は上回った。7月分は+0.8%と、+0.7%から上方修正された。消費が今後も米国経済の成長をけん引していく可能性が示された。
変動の激しい自動車を除くと前月比0.0%で、予想外に7月+1.0%から伸びが鈍化。また、自動車、建材、給油、食品を除いた国内総生産(GDP)の算出に用いられるコントロールグループは前月比+0.3%となった。伸びは7月の+0.9%から鈍化し2月来で最小にとどまり、7−9月期の成長が抑制される可能性がでてきた。
米労働省が同時刻に発表した8月輸入物価指数は前月比-0.5%と、予想通り、7月+0.2%からマイナスに転じた。前年比では-2.0%と、5カ月連続のマイナスとなった。
予想を上回った小売り売上高を受けて景気後退懸念が後退。米10年債利回りは1.76%から1.84%まで上昇。ドル・円は107円95銭から108円14銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1105ドルから1.1079ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・8月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.8%←+0.7%)
・米・8月小売売上高(自動車除く):前月比0.0%(予想:+0.1%、7月:+1.0%)
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.5%(予想:-0.5%、7月:+0.1%←+0.2%)
・米・8月輸入物価指数:前年比-2.0%(予想:-2.0%、7月:-1.9%←-1.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)21時32分
【速報】米・8月輸入物価指数は予想通り-0.5%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・8月輸入物価指数は予想通り、前月比-0.5%となった。
【経済指標】
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.5%(予想:-0.5%、7月:+0.2%)
・米・8月輸入物価指数:前年比-2.0%(予想:-2.0%、7月:-1.9%←-1.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月13日(金)21時31分
【速報】米・8月小売売上高は予想を上回り+0.4%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・8月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・米・8月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.8%←+0.7%)
・米・8月小売売上高(自動車除く):前月比0.0%(予想:+0.1%、7月:+1.0%)Powered by フィスコ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ233ドル安、原油先物0.05ドル高(01:02)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0925ドルまで上昇、フィキシングのユーロポンドの買いに連れる(01:01)
-
[NEW!]【市場反応】米1月ISM製造業景況指数はパンデミック来の低水準、JOLTは予想外に増加、ドル軟調継続(00:49)
-
[NEW!]カナダドル円 97.03円まで弱含み、原油先物価格が急落(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:09)
-
【速報】ドル・円129.60円、ドルもみ合う、米ISM製造業予想下振れもJOLTは予想外に増加(00:05)
-
【速報】米・12月JOLT求人件数は予想を上回り1101.2万件(00:03)
-
【市場反応】ドル下げ止まる、米1月製造業PMI改定値、予想外に上方修正(00:03)
-
【速報】米・12月建設支出は予想を下回り‐0.4%(00:01)
-
【速報】米・1月ISM製造業景況指数は予想を下回り47.4(00:00)
-
【NY為替オープニング】FOMCに注目(23:49)
-
【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-39882.002981037.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-142.200022992.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-230.300021066.2000 ![]() |


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)