ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年10月18日(金)のFXニュース(4)

  • 2019年10月18日(金)14時59分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.23%近辺で推移

    10月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.23%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)14時59分
    NZドルTWI=70.7

    NZ準備銀行公表(10月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)14時59分
    ドル・円:ドル・円はこう着、ドル売り基調は継続

     18日午後の東京市場でドル・円は108円50銭台と、こう着した値動きが続く。足元で発表された低調な米経済指標で景気減速が意識され、軟調地合いの米株式先物や戻りの鈍い米10年債利回りを手がかりとしたドル売り基調が続く。一方、日経平均株価のプラス圏推移で、円買いは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円52銭から108円69銭、ユーロ・円は120円75銭から120円99銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1131ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)14時52分
    クロス円、弱含み 上海株は下げ止まらず1.3%近く下落

     クロス円は弱含み。ユーロ円は120.72円、ポンド円は139.35円、カナダドル円は82.60円までそれぞれ本日安値を更新した。過去最低の数値となった7-9月期中国GDPを受けて上海株は売りが止まらず1.3%近くまで下げ幅を広げると為替相場でもリスク・オフの円高に傾いている。

  • 2019年10月18日(金)13時30分
    【ディーラー発】ポンド弱含み(東京午後)

    午後に入り、英議会でのブレグジット合意への採決を控えてポンドが弱含む展開に。ポンドドルが1.2841付近まで下落、ポンド円も139円43銭付近まで値を落したほか、ユーロポンドが0.8662付近まで上伸している。そうした中、ドル円は日経平均の伸び悩みや米債利回りの低下が重石となり108円52銭付近まで反落した。また、クロス円ではユーロ円が120円74銭付近まで、豪ドル円が74円10銭付近まで軟化するなど上値が重い状況。13時30分現在、ドル円108.556-558、ユーロ円120.781-785、ユーロドル1.11254-257で推移している。

  • 2019年10月18日(金)12時55分
    ドル円、109円にドル売りオーダーとストップロス

     ドル円は、英国議会でのブレグジット合意の承認や米中通商部分合意の決着を控えて、108円台半ばで推移。上値には、109.00円にドル売りオーダーが控えているものの、超えるとストップロス買いが控えており、ポジティブサプライズによる買い仕掛けに要警戒か。下値には、108.40円にドル買いオーダーが控えている。

  • 2019年10月18日(金)12時49分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、ブレグジット期待は後退も

     18日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日本株高を背景に円売りが先行したが、ブレグジットへの期待感が弱まりつつある。

     ドル・円は、日経平均株価の前日比100円を超える上昇が好感され、円売り先行で108円70銭まで値を上げる場面もあった。ただ、中国の国内総生産(GDP)の予想下振れを受け、円売りが抑制されドルは失速。

     ランチタイムの日経平均先物は小幅高となり、日本株高の上げ幅縮小の見方が円売りを抑えている。目先のブレグジット修正案の英国議会採決を控え、否決への警戒感が広がり始めドルを押し下げる可能性があろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円55銭から108円70銭、ユーロ・円は120円76銭から120円99銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1129ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比55.50円高の22507.36円

    日経平均株価指数後場は、前日比55.50円高の22507.36円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月18日12時36分現在、108.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)12時36分
    ドル・円は上げ渋り、ブレグジット期待は後退も

    18日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日本株高を背景に円売りが先行したが、ブレグジットへの期待感が弱まりつつある。

    ドル・円は、日経平均株価の前日比100円を超える上昇が好感され、円売り先行で108円70銭まで値を上げる場面もあった。ただ、中国の国内総生産(GDP)の予想下振れを受け、円売りが抑制されドルは失速。

    ランチタイムの日経平均先物は小幅高となり、日本株高の上げ幅縮小の見方が円売りを抑えている。目先のブレグジット修正案の英国議会採決を控え、否決への警戒感が広がり始めドルを押し下げる可能性があろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円55銭から108円70銭、ユーロ・円は120円76銭から120円99銭、ユーロ・ドルは1.1121ドルから1.1129ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・ウィリアムズ米NY連銀総裁

    「最近の利下げは貿易の不確実性や世界的な減速、低インフレへの適切な対応が目的」

    「インフレ率は少しずつ上向いているが、上昇を示す明確な兆しはみられない」

    「米国経済は極めて良好、政策は会合ごとに設定」

    「短期資金の調節措置だけでは低水準の準備預金問題を解決できない」

    【経済指標】

    ・日・9月全国消費者物価指数(生鮮品除く) :前年比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.5%)

    ・中・9月鉱工業生産:前年比+5.8%(予想:+4.9%、8月:+4.4%)

    ・中・9月小売売上高:前年比+7.8%(予想:+7.8%、8月:+7.5%)

    ・中・7-9月期GDP:前年比+6.0%(予想:+6.1%、4-6月期:+6.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)12時35分
    上海総合指数0.59%安の2959.755(前日比-17.579)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.59%安の2959.755(前日比-17.579)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)11時38分
    日経平均前場引け:前日比125.10円高の22576.96円

    日経平均株価指数は、前日比125.10円高の22576.96円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、108.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)11時12分
    【市場反応】ドル・円は108円60銭台でやや強含み、日経平均は173円高

    ドル・円は108円60銭台でやや強含み、日経平均は173円高で推移している。中国の7-9月期国内総生産は前年比+6.0%で市場予想の同比+6.1%をやや下回ったが、6%成長が維持されたことや同時発表の9月鉱工業生産は市場予想を上回ったことから、中国経済の大幅減速に対する警戒感は低下し、リスク選好的なドル買い・円売りが観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)11時05分
    【速報】中・9月小売売上高:前年比+7.8%で市場予想と一致

    11:00発表の中・9月小売売上高は、前年比+7.8%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)11時04分
    【速報】中国・9月鉱工業生産:前年比+5.8%で予想を上回る

    11:00発表の中国・9月鉱工業生産は、前年比+5.8%で市場予想の同比+4.9%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月18日(金)11時02分
    【速報】中・7-9月期国内総生産:前年比+6.0%で市場予想をやや下回る

    10月18日発表の中国の7-9月期国内総生産(GDP)は、前年比+6.0%で市場予想をやや下回った。

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム