ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年11月13日(水)のFXニュース(4)

  • 2019年11月13日(水)13時04分
    ドル円、NYカットオプション109円周辺で推移

     ドル円は、今夜のパウエルFRB議長の議会証言やトランプ米大統領の弾劾公聴会を控えて、14日のNYカットオプション109.00円周辺で推移。上値には、109.30-40円に本邦輸出企業からのドル売りオーダー、下値には、108.80円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、108.60-70円、108.40-50円には、本邦輸入企業や本邦資本筋のドル買いオーダーが控えている。

  • 2019年11月13日(水)12時49分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、NZドル・円が下支えも

     13日午前の東京市場でドル・円は底堅い。日本株安などで失速したが、NZドル・円のサポートなどで109円台を回復した。

     日経平均株価の大幅安で円買いが先行しドル・円は朝方からやや軟調ぎみに推移したが、NZ準備銀の予想外の政策金利据え置きでNZドル・円が上昇しドル・円をサポート。また、国内勢の押し目買いも観測された。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。香港株が急落し、リスク回避的な円買いも出やすい。ただ、現時点で米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りを抑制しそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円87銭から109円04銭、ユーロ・円は119円87銭から120円09銭、ユーロ・ドルは1.1007ドルから1.1014ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)12時45分
    日経平均前場引け:前日比216.88円安の23303.13円

    日経平均株価指数は、前日比216.88円安の23303.13円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時44分現在、109.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)12時44分
    上海総合指数0.15%安の2910.552(前日比-4.271)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.15%安の2910.552(前日比-4.271)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)12時34分
    【速報】野党4党国対委員長は両院で安倍首相出席の予算委員会集中審議の開催要請で一致

    報道によると、野党4党の国対委員長は13日午前、国会内で会談し、衆参両院で安倍首相が出席する予算委員会集中審議の開催を求める方針で一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)12時33分
    ドル・円は底堅い、NZドル・円が下支えも

    13日午前の東京市場でドル・円は底堅い。日本株安などで失速したが、NZドル・円のサポートなどで109円台を回復した。

    日経平均株価の大幅安で円買いが先行しドル・円は朝方からやや軟調ぎみに推移したが、NZ準備銀の予想外の政策金利据え置きでNZドル・円が上昇しドル・円をサポート。また、国内勢の押し目買いも観測された。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。香港株が急落し、リスク回避的な円買いも出やすい。ただ、現時点で米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りを抑制しそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円87銭から109円04銭、ユーロ・円は119円87銭から120円09銭、ユーロ・ドルは1.1007ドルから1.1014ドルで推移した。


    【政策金利】

    ・NZ準備銀:政策金利を1.00%に据え置き(予想は0.25ポイント引き下げ)


    【要人発言】

    ・NZ準備銀声明

    「必要なら一段の緩和を実施」

    「金利を低水準に維持することは、インフレ・雇用目標の達成に必要」

    【経済指標】

    ・日・10月企業物価指数:前年比-0.3%(予想:-0.3%、9月:-1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)11時52分
    ドル円109.08円までじり高、米10年債利回りは1.92%台

     ドル円は、日米中の株価指数が軟調に推移しているものの、109.08円までじり高に推移。ドル売りオーダーは109.30-40円に控えている。米10年債利回りは1.92%台で推移している。

  • 2019年11月13日(水)11時41分
    日経平均前場引け:前日比216.88円安の23303.13円

    日経平均株価指数は、前日比216.88円安の23303.13円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時41分現在、109.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)11時33分
    ドル円109.00円前後、日米中の株価指数は軟調推移

     ドル円は、日経平均株価が216円安で前引け、ダウ先物が70ドル安、上海総合指数も軟調に推移しているものの、109.00円前後で底堅い展開。

  • 2019年11月13日(水)11時02分
    ハンセン指数スタート1.12%安の26761.16(前日比-304.12)

    香港・ハンセン指数は、1.12%安の26761.16(前日比-304.12)でスタート。
    日経平均株価指数、11時02分現在は前日比236.61円安の23283.40円。
    東京外国為替市場、ドル・円は108.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)10時53分
    人民元対ドル基準値7.0026元

    人民元対ドル基準値7.0026元

    中国人民元対ドル基準値 7.0026元(前日 6.9988元)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)10時50分
    ドル円、戻り鈍い 日経平均は230円超安まで下げ幅拡大

     ドル円は戻りが鈍い。日経平均株価が230円超安まで下げ幅を広げるなか、108.90円台で戻りの鈍い動きが続いている。10時48分時点では108.92円付近で推移している。

  • 2019年11月13日(水)10時41分
    【ディーラー発】オセアニア通貨強含み(東京午前)

    RBNZによる予想外の政策金利据え置きにマーケットはNZドル買いで反応。対ドルで0.6330付近から0.6415付近まで、対円で68円93銭付近から69円89銭まで急伸した。また、豪ドルはNZドルの動きに連れ対ドルで一時0.6857付近まで、対円で74円70銭付近まで値を上げるなどオセアニア通貨は強含み。一方、ドル円は日経平均の軟調地合いが嫌気されると前日安値を下抜け108円86銭付近まで軟化したものの、現在は108円95銭前後で揉み合いとなっている。10時41分現在、ドル円108.924-926、ユーロ円119.951-955、ユーロドル1.10122-125で推移している。

  • 2019年11月13日(水)10時18分
    ドル・円:ドル・円は108円90銭台で推移、株安を意識したドル売りは限定的

     13日午前の東京市場でドル・円は108円90銭台で推移し、もみ合う状態が続いているようだ。日経平均株価は129円安で推移しているが、株安を嫌気したドル売り・円買いは増えていないようだ。仲値時点のドル需要は通常並と予想されている。
     
     ここまでのドル・円は108円95銭から109円04銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1007ドルから1.1014ドル、ユーロ・円は119円95銭から120円09銭で推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中による輸入関税の段階的撤回への期待
    ・将来的な米利下げの可能性残る
    ・英国のEU離脱期限は2020年1月31日まで延期

    NY原油先物(時間外取引):高値56.80ドル 安値56.61ドル 直近値56.63ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月13日(水)10時09分
    【速報】NZ準備銀行:必要な場合は金融刺激を追加する

    NZ準備銀行は、「必要な場合は金融刺激を追加する」との見解を表明した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較